2011年4月20日 (水)

教員免許講習

今年も募集が始まっていますね。
 大震災の所、どうするんでしょう?粉骨砕身で復興にとりくみ、それで受けられなくて失効、なんてとんでもないですね。
 昨年度、群馬で公立学校で8名が更新をせず失効・退職の方が8名いました。私立では事務職への「転職」もいたとか・・・。
 もゆくゆくは中止でも、「今年は凍結せよ」の署名が今後回ると思います。ぜひお願いしますね。

そして群馬の情報・・・・

あの大学は、もういっぱいみたいですよ。第2希望に回されるくらいなら他にした方がいいですよね。そんな情報あります。お問い合わせください。

    文責 長山

2011年4月18日 (月)

臨時採用教職員の皆様へ

 群馬県教職員組合には「臨時採用教職員部」、約して「臨採部」なるものがあります。

 臨時採用での組合加入のメリットって・・・と考えてしまいますが、何年かやってみると、やはり「この勤務条件はおかしい!」と思えてきます。

 そんなとき、同じように疑問や悩みを持っている仲間との語らいや、問題提起は大変心強いものです。

 例えば昨年、そんな話しの中から「1年に何回もレントゲンを撮らなければならないのはちょっと」という声があがりました。福島の原発問題の起こる前です。

 採用前の健康診断、学校での定期健康診断、そして人間ドック・・・

 ある市では学校での定期健康診断の際に配慮してもらうよう通達を出してもらうことができました。こんなことも、現場の声がないと上の方々には分からないものです。

 ぜひ、みなさんも「臨採部」に入って校友の輪を広げたり、情報交換をしてみてはいかがでしょうか?

 加入届は左からもダウンロードできます。

                   文責 長山

2011年4月11日 (月)

県議選

太田地区の投票率は47.71%

民主主義の根幹に関わることですが、こんな投票率で大丈夫なんでしょうか?

 それでも、私たちの働く仲間が特に応援した人は太田では2人とも当選してくれました。
これからも現場の生の声を聞いてくれ、群馬県政にそれを届けてくれることと思いまので、今後にも期待していきましょう。

 県議会は5月18日開会だそうです。

                  文責 長山

2011年4月 9日 (土)

全くもって不謹慎ですが・・・

今日はお休み

そしてなんと明日もお休みです。

 今日も明日も頑張っている方々には全く以て不謹慎なお話ですが、
この事実、自分にとっては高校生以来・20うん年ぶりの快挙ですよ。
そして何と来週の土日も休みです!!

 もちろん、そんな日々が1回もなかったわけではありません。
しかし、中学教員をしていた間、基本的は部活・部活・部活・・・。
自分の都合で部活を休みにすることに申し訳なさを感じながら過ごし、
土日に休むことに罪悪感を感じ・・・
 そんなことがなく、堂々と休みに休める。

 こんなページ何人が見ているのか(あ、いっちゃった(^_^;)わかりませんが、
教職員がこんな気持ちで働いていること、知って欲しいですね。

     文責 長山

2011年4月 7日 (木)

群馬県議会

本日県庁に行ったついでに群馬県議会の本会議場を見てきました。
 ちょっと現場を離れて、普段出来ないような体験が色々できて興味深いです。

 さて、現在は選挙期間中、何かと「教員は関わるな」モードですが、我々だって日本人として、政治の行方には責任を持たないとですよね。そして教職員として、教育のことに頑張ってくれる人に当選して欲しいですね。

Photo

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   文責 長山

2011年4月 6日 (水)

いよいよ新学期

慌ただしい新学期準備はいかがでしたか?

毎年聞かれるのが・・・「引き継ぎの書類がない!」

 なんでなんでしょう?百年以上にわたって優秀な人たちが多いはずの教育業界(?)。なのに、一般企業に比べて、ノウハウの蓄積が少なすぎるような気がするのは自分だけでしょうか?(と言っても企業に勤めたことがないのですが・・・(^_^;)

 せめて自分だけでも、きちんと資料を残しましょうね。

 さて、最近はデジタルデータでの保存も多いことでしょう。ちょっとしたコツを。

「まずは年度で分ける」

 これに尽きます。
 ついつい分掌名などを使いがちですが、まずは年度で分け、その下に分掌等で分けたフォルダ名を使ってみましょう。
 昨年のデータを参照するのに、いちいち大きく違ってしまい、面倒そうですが、2年後、差が出ますよ。

 みなさんからの「多忙解消」策、お待ちしています。

     文責 長山

2011年4月 4日 (月)

東日本大震災 現地へボランティアとして

 各組員の方に組合としての取り組み状況がメール便で届いたと思います。

 その中で、「現地にボランティア派遣」と言うものがあったと思います。
 今朝のNHKラジオニュースでも、組織的派遣の重要性が言われていました。
 全国から集まって、前泊して、1週間の現地作業、と前後まで含めると10日間となると中々難しいですが、すでに希望される先生も出てきました。
 県教組としても、教育委員会にボランティア休暇の適用を働きかけています。いてもたっても居られない方はぜひご連絡ください。あるいは、みんな、なんて無理なので、誰か一人、そしてその方が職場を離れる穴をみんなでカバー、どうでしょうか?
 今こそ横のつながりです。

○連合の「被災地支援ボランティア活動」への参加・協力
 対象地域:岩手県 ベースキャンプ:東和(花巻市)
 活動場所:東和、遠野、大船渡周辺
 活動期間は1週間(前泊・移動含めて10日間)
 宿泊は学校を予定。
 前日18:00までにJTU本部に集合。派遣団としての打合せを行う。
 群馬の担当日程は
  5月 1日(日) ~ 5月10日(火)
  6月10日(金) ~ 6月19日(日)
  7月20日(水) ~ 7月29日(金)
  8月29日(月) ~ 9月 7日(水)

 また、被災地の状況やJTUの対応などの情報を記載した「つなぐ」というものが発行されています。下のアドレスからぜひ見てください。現場の生の声、「つなげて」いきましょう。
「次の新しい記事へ」というボタンで次の号なども見られます。

http://www.jtu-net.or.jp/2011/03/post-252.html

           文責 長山

2011年4月 2日 (土)

東日本大震災

言うまでもなく、当該地域の人はとても大変な状態ですね。
学校現場も大混乱。
 その現場に何か援助が出来ないか、群馬県教組も考えています。横のつながりが我々の力ですから。詳しくはおいおい。

 逆に、それに乗じて、詐欺が横行するなどというニュースを聞くと、腹立たしくなると言うより情けなくなりますね。

 それに関連するかどうかですが、人事院、例年春闘後に世間の給与を調べて、我々公務員の給与の参考にするのですが、今年はその調査を「震災のため」行わない、そうで。
 復興に国民全員が協力するのはやぶさかではないことですが、「それに乗じて」はゆるせないですね。今後に注目です。

         文責  長山
 

2011年4月 1日 (金)

新年度 明けましておめでとうございます

 さて、辞令交付やらさっそくの職員会議があたたりと、新しく清々しい気分もふっとんでしまうような4月1日ですね。

 私事で申し訳ありませんが、本日より群馬県教職員組合の専従役員となり、現在前橋の事務所におります。
 教職員と違って、「どんなことをしなければいけない」ということがない代わりに、自分たちで起案し、作業し、お知らせし、と全て自分達にかかっています。
 さらに皆さんの組合費で養ってもらっているわけなので、気の引き締まる思いです。

 このブログも、いろいろな役員が有用な情報を提供するために引き続き活用していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

   文責 長山

2011年3月27日 (日)

みなさま、1年間お疲れ様でした

各校終業式が終わり、一息ですね。
とは言っても、要録やら年度末の片付け・整理…等々、生徒はいなくてもまだまだ慌ただしい数日が始まるわけですね。

また、年々新年度準備も日数が厳しくなってきているような気もしますが、少し心のゆとりを回復し、そのままの余白をもって来年度も過ごしていきましょう。

各種情報のアップ、引き続き頑張っていきたいと思います。

    文責 長山

更新ブログ