2011年5月 3日 (火)

5・3市民の集い

 今日は憲法記念日。憲法のことを語るだけで右だ左だとなんだか変ですね、とっても大切なことなのに。でも、まぁ新聞にも大きく右より左よりもあるようで、それがわかりやすい日でもありますね。比べてみるとおもしろいかも。

Cimg0132 Cimg0141

 今日の集会は、原発作業員の被爆を追ったドキュメンタリー映画の上映と「グループたまじまん」による歌と演奏でした。

 

 そして、個人的には初体験の日でした。

 世の中には色々な意見を持った人がいるわけですが・・・・凄いっすね。
 大音響での恫喝、道路交通法違反etc。うーん。落ち着いてゆっくり話し合いたい。

Cimg0125

 

     文責  長山

2011年5月 2日 (月)

東日本大震災 現地へボランティアとして

 県教職員組合の執行委員長が今日からボランティア活動で現地入りです。

 状況の報告が県教組のページにアップされていますので、ご参考に。

 次回以降6月、7月、9月にも連合のボランティアとして参加しますが、県内から募集中です。

 ボランティア過剰、なんて言われていますが、これは計画的に行ける組織ボランティアですので、ぜひご応募ください。

 また、群馬県教組としても夏休みに短期のボランティア活動を計画しているようなので、それも期待ですね。

    文責 長山

2011年5月 1日 (日)

第82回メーデー

本日は勤労者の祭典・メーデーでした。

Dsc_0180_400_2 Dsc_0182_400_2

 昨年度ミシュランタイヤの国内撤退で今年は大丈夫かなと思いましたが、やはり一般記号の方のエネルギーはすごいですね。若い方もたくさん。

 しかし、たまたま近所の方何名かにお会いしたのですが、
「給料もあがんないからね、こんなのにでも来て小遣い稼ぎさ」
とのこと。企業によっては動員費が支給されるわけですが、やっぱり景気は厳しそうです。

Ca3e0067_400_2   Ca3e0069_400_2 

 以前も書きましたが、最近はデモ行進なんて太田でやっているんでしょうか?
 このように車道を歩きます。車の人には迷惑をかけてしまいますね。
 だからこそ、みんなにも声をかけてもらえる"デモンストレーション"になるんでしょうけれどね。
 周りは警官だらけ。色々な意味もあるでしょうが、きちんとコースを確保してくれいている、ともいえますね。
 そして、そういえば、遠足も、マラソン大会も、そしてデモ行進も左側通行ですね。車道だから?

<>

<>

Ca3e0064_400  

 そして毎年やっているプラカードコンテスト、今度太田支部でもだせればなぁなんて考えますが、だれか絵の好きな人、おりませんか?(他力本願)

    文責 長山

2011年4月28日 (木)

あぜ道のダンディ

 昨日シネマテークたかさきで試写会がありました、群馬県ロケの「あぜ道のダンディ」
 太田からはちょっと遠いですが、シネマテークたかさきと前橋けやきウォーク、ユナイテッドシネマにて6/18日よりロードショーです。なかなかおもしろいですよ(行った人曰く。熟年男には「身につまされる」そうで…)
 本日各分会宛にシネマテークのパンフレットを発送しました。その他の映画もぜひ。

Azemiti_2

シネマテークたかさき
 http://takasaki-cc.jp/

あぜ道のダンディ
 http://www.bitters.co.jp/azemichi/

 あ、メインは月刊GTUと、人事院交渉の速報、そしてGTUカードでお安くなるダイワホテルズのチラシでした・・・(^_^;

              文責 長山

2011年4月27日 (水)

また選挙ネタ・・・

世の論評は民主惨敗、ですね。

人の気持ちとはうつろいやすいもの
それなのに、身内でごたごたやっていればしかたなし、ですかね。

労働者の代表、頑張ってほしいですね。

ところで目を県にしてみると、県教組が推していた人たちはみな健闘してくれました。
「○○の人だから」で推しているわけではないのです。
民主の方も無所属の方もはたまた・・・の方もおります。
現場の声を届けてくれる人たち、頑張ってくれる人たちです。今後の活動に注目ですよね。

              文責 長山

2011年4月24日 (日)

統一地方選挙後半戦終了

 えー、よくある言葉、ですが

 「教員という立場を利用しての選挙活動は禁止されている」

 公務員でもありますし、一般の人と同じことは出来ませんが、教員の立場を利用しなければ普通の公務員並のことはできますので、お間違えのないように。

 そして、恥ずかしながら今回初めて色々経験しました。
 地区のみんなで、という選挙に参加しておられる方には「そんなの当たり前だろう」と言われてしまいそうですが…。

 教員たるもの、色々なことに関して”コスモポリタニズム”的考え・立場をとることが多いですが(日教組もそうでしょう)、世の中理想主義だけではうまくいかないようで…。

 何を今更、ですが、いつの時代も「選挙」とは正にそんなもののひとつのようですね。
どの候補者も、あれだけの支援者がいて、応援されて…。
 つまりその数だけの希望・要望・欲望をきかねばならないわけで。「投票に行けばいい」なんて、善人・仙人気取りで構えていては、自分たちの希望・要望はそれらの中に埋もれてしまうんですね。

 選挙に「だるま」は付きものですが、奥深い意味があったんだなぁ、と。

 だるまに目を入れるの、どうしてだか知っていますか?

 「言うことをきかないと目を入れてやらないぞ」なんですよね。

             文責 長山

2011年4月21日 (木)

本日第1回支部委員会でした

本年度最初の支部委員会(分会代表者会議)。

いろいろな「きまりごと」の確認が主でしたが、やはり組合というものは

「活用しなきゃソン!」

ということですね。

・活動に対する補助、あります。研修会への参加費にも補助が出ます。
・組合主催の教育講演会もあります。
・"動員"というと気も重いですが(^_^;)、ついでに観光をしてきたり、
  そもそもその動員じだいが、新しい、貴重な経験になったり。
・教育現場で「???」なことがあったら、ちょっと愚痴ってみると、
  教育委員会に言ってくれたり…。

なんだか「組合って大変」というイメージがあるみたいですけど、やっぱり

「活用しなきゃソン!」

ですよ!!

     文責   長山

2011年4月20日 (水)

教員免許講習

今年も募集が始まっていますね。
 大震災の所、どうするんでしょう?粉骨砕身で復興にとりくみ、それで受けられなくて失効、なんてとんでもないですね。
 昨年度、群馬で公立学校で8名が更新をせず失効・退職の方が8名いました。私立では事務職への「転職」もいたとか・・・。
 もゆくゆくは中止でも、「今年は凍結せよ」の署名が今後回ると思います。ぜひお願いしますね。

そして群馬の情報・・・・

あの大学は、もういっぱいみたいですよ。第2希望に回されるくらいなら他にした方がいいですよね。そんな情報あります。お問い合わせください。

    文責 長山

2011年4月18日 (月)

臨時採用教職員の皆様へ

 群馬県教職員組合には「臨時採用教職員部」、約して「臨採部」なるものがあります。

 臨時採用での組合加入のメリットって・・・と考えてしまいますが、何年かやってみると、やはり「この勤務条件はおかしい!」と思えてきます。

 そんなとき、同じように疑問や悩みを持っている仲間との語らいや、問題提起は大変心強いものです。

 例えば昨年、そんな話しの中から「1年に何回もレントゲンを撮らなければならないのはちょっと」という声があがりました。福島の原発問題の起こる前です。

 採用前の健康診断、学校での定期健康診断、そして人間ドック・・・

 ある市では学校での定期健康診断の際に配慮してもらうよう通達を出してもらうことができました。こんなことも、現場の声がないと上の方々には分からないものです。

 ぜひ、みなさんも「臨採部」に入って校友の輪を広げたり、情報交換をしてみてはいかがでしょうか?

 加入届は左からもダウンロードできます。

                   文責 長山

2011年4月11日 (月)

県議選

太田地区の投票率は47.71%

民主主義の根幹に関わることですが、こんな投票率で大丈夫なんでしょうか?

 それでも、私たちの働く仲間が特に応援した人は太田では2人とも当選してくれました。
これからも現場の生の声を聞いてくれ、群馬県政にそれを届けてくれることと思いまので、今後にも期待していきましょう。

 県議会は5月18日開会だそうです。

                  文責 長山

更新ブログ