少し前、事務長さんから、3年目の子の年休簿について。累計時間を24時間制で書いていたようで、
「1日は8時間じゃないよって教えておいてよ」
で、また
「なんか変なこと書いているからちゃんと言ってよ」
???
1日(7:45)休むと年休簿に「24時間」と記入していた模様。どういう計算しているんだか。
で、
なぜ、それを僕が指導するの?
学年主任だから?
OJTだから?
僕が組合員だから?
労務の基本、教育委員会として、レクチャーしておくシステムでないと、まずいんじゃないんですか?
もしくはきちんと組合管理下でやらせてほしいですよ。
なんかシステムがずさんです!
書類作成で昨日の下校時刻は23時30分。
事務効率化でフルデジタル化になった、ようなのですが、これですよ。
何でデジタルなのに名前を書く欄が5個も6個もあるんですか?
何で受かってもいない生徒の住所、生徒入力と学校入力一字一句同じで出しなさい、なのですか?
だったら、住民票添付やマイナンバーカードで。
今年は試行期間でもありますが、試行期間なのに、「この部分は正式で」「この部分は適当で」なのですか?保護者は不安になり、教員は説明に四苦八苦 & そもそも教員も???
今日も朝から保護者と一緒に職員室のPCで手順をなぞって・・・。
眠い・・・。
調子づいて・・・。
内容はここと同じ、ですね。
facebook、X、のシェアともリンクするのかな?
ならば、ここより多いかな?
@GTU_OTA
https://www.instagram.com/gtu_ota/
|