年末・学期末の繁忙期の中、ありがとうございました。
そしてこのご時世、オンライン参加の方もおりました。
今年の交渉の具体的成果の解説、そして来年度に向けての取り組み・・・。
みんなで力を合わせてよりよく働ける環境の実現を!
しかしやはりリモート、音が途切れ途切れになっちゃいますね・・・。
夏、長野に行ってパンフを見て興味を持ちました。
群馬でも来週上映です。
今年の高校入試から公立高校も電子申請になりました。
これは時代の流れ、かもしれませんが、注目はこれ
県の記入例です。別にたいしたことは無いような・・・!!!!
昨年までは
住所、正式に、住民票通りに書かないと突っ返されたのですよ、受付で。
合格もしていない子どもたちの住所を集め、大変な時間をかけて受付で名簿作り。
何の意味があったんでしょ?
指摘し続けてはや何年?無駄な労力、まだまだあります。書類じゃなく、子どもたちに向き合うために!
色々よい研修を教育委員会のみならず各種団体企画してくれています。が、
結局部活。同僚が出ていても部活。 部活がない今日はテスト作り。 平日は教育相談事案や書類作り。
いったいいつ学べと?
PS 3日連続&2週連続市長さんとご対面
教育長さんもご苦労様です
みんなで協力して、の「連合太田」
働く環境改善のために協力し合っています。 「せっかくの休みの日に申し訳ありません」の挨拶で始まった総会でした。
この「重点分野1」がすべてを凝縮している気がします。
みんな頑張っているのに、教職員には中々理解が広がらず・・・忸怩たる思いです。
みんな仲間だよ!
元太田市役所職員、県内自治体の組合連合(自治労)書記長、元太田市議、現群馬県議・八木田さんの県政報告会がありました。
太田と県をつなぎ、働く仲間の声を県につないでくれている人です。
教員やっていると世間に疎くなりますよね。 県政報告会の後に学校に戻り、仕事+県との交渉法結果の速報を配布。
「我々はこういう仕組みの中で生きてんだよ」と。
長山委員長とパネルと八木田県議。 パネルのクオリティーが半端ない。
今朝7時、朝の青空、空高く似合った半月、下弦の月です。
明るい青空にあっても、以前夜中に撮った時と同じ、1/1000、F8、ISO400です。
えぇ、昨晩深夜に撮影するのを忘れた(寝てしまった)ので朝です。
画像処理ソフトでコントラストを自動調整すると
夜よりも暗い被写体を撮るつもりでやらないときれいに写らないかな?