2021年6月24日 (木)

優秀な人はみな教育委員会に抜かれてしまう・・・

昨日、教職員互助会の理事会があり、教員代表として参加してきました。

校長代表は校長会から、教頭代表は教頭会から・・・と言う具合ですね。

で、昨年まで組合で頑張っていた若い○○くん。今年度から県教委です。

現場で優秀な人は結局現場ではなくて教育委員会に抜かれてしまいます。
組合としても痛いなぁ。

組合的視点をもった人が教委にいるというのも大切なことです。立場は違えど、目指すところは一緒。お互い持ち場で頑張りましょう!

Photo  あっち側と、こっち側

2021年6月22日 (火)

教科書展示会 まもなく終了

色々な教科書を見ると面白いものです。

中には「!これは社会の教科書なのに、道徳のつもりか?」みたいなものあって興味深いです。

でも、行ける機会は作ってもらえなさそうですね。

なぜ、今の教科書に変わったかも分からないまま利用しなければならない現場教員です。

Photo

労働組合なのにそんなことまで相談していいんですか?

 ある集会で、ある臨時の先生が悩みを話してくれました。就学支援に関することだったでしょうか。するとその地区の委員長さんが「だったら教育委員会に話してみるよ」

 「え?組合なのにそんなことまで相談していいんですか?」

 民間の経験の長い方でしたのでこんな反応。組合も教委も、根本は子どもたちのために動いています。「目指すところは一緒」。教育現場とは上意下達の軍隊組織とは違います。上からも、下からも、横からも!

2021年6月20日 (日)

今日から期末テスト前部活中止です

 4月は #超勤 90時間以上でしたが、蔓延防止が発令された5月、平時の勤務はいつも通りだった気もしますが、土日の部活がないと超勤も減る減る。
 仕事としての「#部活」だとするとやはり課題は多そうです。

2021年6月19日 (土)

組合「もう無理」

 ある地区で組合の役員を引き受けてくれた友人。1年の任期が終わるときの一言

「もう無理」

 組合仕事を引き受けたら、忙しくて何のための働き方改革か!とのことです。

組合費もあるし・・・。

 みんなでちょっとずつ分担してがいいですね、と言っても負担が増えるのは同じこと。

 こんなゆとりのない生活の改善がやっぱり必要ですね。

 役員の皆さん。我々に変わって色々やってくださりありがとうございます!

2021年6月18日 (金)

第23回 アマチュア写真コンテスト

 スマホが台頭してきている今だからこそ、気軽に撮った写真を気軽に応募してみるのもいいかもしれません。

 大きく伸ばしてからの応募なので敷居が高いですが、だからこそ、入賞が狙い目ですよ!

 太田教育会館に持ってきてもらってもよいです。

Photo

2021年6月16日 (水)

文科省 働き方改革事例集

 文科省が「全国の学校における働き方改革事例集」なんてものを今年3月に策定したのをご存じですか?
 現場に生きているんでしょうか?
 こういうのが現場に降りてこない、或いは見られるゆとりがない環境、これらをどうにかしたいですね。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/hatarakikata/mext_01423.html

PDFファイルがダウンロードできます。

2021年6月15日 (火)

太田市にもありますよ

第2次太田市総合計画令和3年度太田市教育行政方針太田市教育大綱

だったらその時間をくれーっ!

「教職研修講座」で色々教えていただきました。

昨年度からの「新・群馬県総合計画」の中でのビジョン、基本計画、教育イノベーション、始動人

今年からの「第2期群馬県教育大綱」に2019年から行われている「第3期群馬県教育振興基本計画

自己申告書の土台にもなっている今年3月改定の「群馬県教員育成指針」  等々

みんなみんな大切なものですが、が、が、

我々はいつ読んで、吟味して、消化して、昇華させればいいのでしょうか????

 絵に描いた餅、或いは無理強いの詰め込みになりませんように。

「教職研修講座」なる出張がありました。

 数年前、研修内容に「県内の人事上の課題」なんてものがあるのを知り、“組合役員としては聞いておかないと”と参加したのですが、その実管理職としての、或いは管理職を目指すための講座でした。

 いつも一番前に陣取り「毎年ここの席ですよ」何て話していましたが、毎年管理職試験に受からないやつ、と思われたでしょうか?

 内容は、確かに学校運営上役に立つものでした。

 現場が一番ですが、様々な研修、参加するとおもしろいですよ。

更新ブログ