2021年5月12日 (水)

センターもリモート研修

初任研や経験者研修もリモートになってますね。

で、どうするんでしょうか?
昨年の初任研では動画視聴だったので画面を見ていれば良かったけど…
 とは言え職員室で見ているとついつい声をかけてしまい研修の邪魔してしまいますよね。
 初任研の日でも給食指導してましたね。子どもにとってはいいのかな?結局昼休みはなくなっちゃいますね。

Zoom で、「zoom会議です」と言われても、どうするんでしょう?
 職員室のPC、マイクもカメラもありません。聞いてればいいの?
 やっぱりタブレット?会議によってソフトは?
 どこでやるの?職員室?周りの会話が…。ひっそりと別室?
 自分のクラスの学活に出てもらって職員室で参加?

慣れなんしょうけどね?

2021年5月10日 (月)

やっぱり突然・締め切りもすぐ

分からない人には分からない研修の案内

まぁいわゆる管理職試験対策用研修会ですが、そんな気がなくても行ってみると面白いですよ。
学校教育を「運営」の視点から考えられます。
2回目は、まぁ、あれなんですが・・・。

Photo

2021年5月 9日 (日)

WEB会議対策

こんなの作ってみました。

Backboad
ソフトでできてしまうのもあるようですが、WEB会議などのときにちょっと後ろに貼って。

ゆうゆう共済にたのむと自分のデザインでもつくってくれますよ。約6000円です

しかしB0版でつくってもipadだとぎりぎりですね。

合成用ものちほどアップしますね。

2021年5月 8日 (土)

妹尾さん講演会

県内各地の教育会館をリモート会場として、講演会を行いました。

タブレット端末導入後の学び、学校の業務改善及び子どもの学びの場の確保等色々なヒントがちりばめられた講演でした。

Z50_2906

しかし、まだリモート、慣れませんね。近くのようで遠くのようで、でも近い、変な感じです。

問題は公開会場だとセットアップが面倒なこと、個人だと画質ですかね。

2021年4月24日 (土)

在校時間記録

そういえば、在校時間記録の表、変更になったこと、伝えられましたか?

1)昨年度の管理職による超勤時間の改ざん問題(職員の在校時間記録を少なくしてしまう)を受けて、PCの稼働時間記録は改ざんできないようになりました(右側)。
 もちろん我々の仕事はパソコンを操作することではないので、自分で記録の補正はできます(これまで通りの左側)。不自然な改ざんはダメです。お互い。

2)県の校長会では「特記事項」のところに持ち帰り仕事の時間を書くように指導したそうです。
 うちの学校では説明がありませんでした。この表では仕事時間への加算はありませんが、何かあったときの記録になります。面倒ですが、だいたいでも書いておいた方が絶対いいです。「蓋然性が問われる」とか言う人のことなど気にすることはないです。書いておかなかったときの方が問題ですので。

Kimg0232_01_burst1000232_cover

2021年4月20日 (火)

妹尾さんとの接続試験

ご本人とちょっとやりとりしてしまいました! 5月8日(土)、部活が終わってからでも参加できる午後開催。ぜひお申し込みください。

Z50_2804

2021s

2021年4月16日 (金)

利用すればオトク

市教組委員会お疲れ様でした。

組合活動の確認が主な議題でしたが、添付の書類、活用してください。

動員も旅を兼ねると考えれば旅費が出てオトク(コロナ禍では難しいですが)、自己研鑽の研修に参加した場合の補助等々。

負担があるから補助がある。けど、活動することによって見聞を広げられる。せっかくですからね。

Img_20210416_004257

2021年4月14日 (水)

太田市のタブレット導入

色々犠牲を払っての導入です。

が、「これで教員の人数がいなくても大丈夫」「いつ休校になっても大丈夫」なんていうことを言う方もいるようです。

そんな方にぜひ参加して欲しいかもです。

2021s

2021年4月11日 (日)

新年度もはじまり・・・

現場のある中、「組合の余分な仕事」はなかなかできません。更新が今日になってしまいました。

本来は4月の始まりに確認しなければならないことが沢山です。

職員会議が校長の「補助機関」だとしても疑問に思ったことや自分の意見はきちんと言っておかないといけません。悶々としたまま過ごすことになりますからね。

さて、第1回校長会で組合役員が挨拶をしてきました。組合と言っても教職員集団です。目指すところはどちらも一緒。子ども達の豊かな教育環境実現のため。そのとき、誰も犠牲にならないように。生徒も保護者も、教職員も。

Photo  尾島庁舎4階より

2021年3月28日 (日)

退任式

終業式の26日、同時に退任式も行われました。

昨年度から年度内退任式になりましたが、図らずもコロナ対策的な流れになってしまいましたね。

長年年度を越えての退任式だったので、何となくしっくりしませんが、これが他県や他業種の標準。
子どもたちにとっても我々にとっても、より良いあり方が段々工夫されていくと思います。
あと2日かですが、仲間との時間を大切に過ごしていきましょう。

Img_20210328_232826

更新ブログ