2019年7月19日 (金)

1学期終了 お疲れ様

 慌ただしい1学期が終わりました。
 生徒にとっても、教職員にとってもほっと一息ですね。
 夏休みは自己研鑽と疲労回復に活用したいものです。現実は残務処理やらなんやらで結局毎日忙しいですが…

 さて、ある小学校での話。

「職員の在校時間一覧表が配られ、業務改善に向けて何か一言書いて提出」

 とういうのがあったそうで。業務改善に向けて並々ならぬ気概も感じられますが、一覧表が配られるというのもどうなんでしょう?
 また、79時間30分とか、79時間40分とかが数名。80時間越えが1名。
 「何、毎月(80時間未満になるように)計算しながら勤務しているの?」
 「いえ、(80時間未満になるように、書き)直してます。なので持ち帰り仕事時間は0ですよ!」

 何か間違っていませんか?
 自らの首を絞めること、気づかないとマズイですよ!

Dsc_1486_500  (本文と写真は関係ありません)

2019年7月14日 (日)

選挙です

 最近の教職員が苦手な分野ですが、主権者として選挙は大切です。
 最近は牙も爪も抜かれた日教組ですが(^_^;、まぁ牙も爪もいらないと思いますので、情報を。
 
 参院選挙では「3票分」投票できる仕組みがあるのはご存じですか?
 比例の投票用紙、政党名ではなく「個人名」を書けるのですよ。

Touhyou

2019年7月12日 (金)

「教育予算要請行動」

 校長等管理職を通してではなく、現場の生の声を市教委・県教委に届けましょう!

 もちろん、管理職から報告している要望でも可。色々なルートから働きかけることも大切です。

 ちなみに「教育予算要請行動」とは、県教委に対して「こんなことを実現してほしい。そのためにも予算確保を頑張ってほしい」ということからきています。
 もちろん市教委にも頑張ってもらいますよ(^_^)
 もし何か伝えたいことがありましたら組合事務局まで。電話やFAX、メールなどで。用紙が必要な方は下のようなもの作ってみました。こちらから。
Photo

2019年7月11日 (木)

平和パネル展 & 講談「はだしのゲン」講談師 神田 香織さん

8月1日(木)~3日(土) 学習文化センターにて

◆戦争体験のお話
 2日(金)13:30~14:30

◆ミニコンサート(有志)
 3日(土)のみ午後2時~

◆記念講演 講談「はだしのゲン」講談師 神田 香織 
 3日(土)のみ15:00~16:30 入場無料 要予約

ぜひぜひ! ちらしはこちら

Photo

2019年7月10日 (水)

教職員ボウリング大会

ベテランの先生方なら「教職員体育大会」なんて昔あったのを覚えていらっしゃるでしょうか?

現在ボウリング大会を行っています。
夏のひととき、学校対抗でレクリエーション。その後職場で・他校と、等々 納涼会なんてのもどうですか?今、1年で一番の忙しさですから、労をねぎらいましょう!

Photo

2019年7月 9日 (火)

春の学校生協 地区運営委員会

本日太田教育会館で学校生協地区運営委員会が行われました。

学校生協は組合員一人一人が出資・運営・利用していく組織です。
「業者」ではなく自分たちのもの。
わがままな意見も、自分たちの組織ですから「あり」です。
 実現できるかどうかは別として…(^ ^;

最後は商品試食 兼 歓談 兼 意見交換会。
 このときが一番率直な意見が出るんですよね。

20190709

2019年7月 8日 (月)

そうめんに続き物販の話題です。

 学校生協、5%還元セール7/15までですよ。
 便利な通販などが多くなってきていますが、毎回タイムリーな教育書特集があったり、グッズが紹介されていたり。分厚い広告ですが、見る価値がありますよ。

Dsc_1529_500

 
 問題はちょっとそんなものに目を通す心のゆとりがなくなっている現在の状況かも知れませんね。

2019年7月 7日 (日)

連合 おおた ディズニーツアー募集中

夏休み前ですね、実は。
忙しさに自分の夏休みも忘れないようにしなければですよ。
「連合おおた」で共同イベントあります。
 
ディズニーツアー募集中
 応募票はこちら  pdfファイルです

2

2019年7月 6日 (土)

島原そうめんのご紹介

 平和運動センターでは、広島の平和記念式典に子ども代表団を派遣しています。そんな費用の補助に、とそうめんの販売を行っています。
 そんな事情抜きにでもおいしいものなのでいかがですか?
 用紙はこちらから

4

 
#島原そうめん #平和運動センター #平和記念式典 #子ども代表団

2019年7月 5日 (金)

第3回教職員研修

「どんな講義が聴けるのかな?」と参加した教職員研修。

中身を知らずに気軽に参加するとちょっとびっくりの内容ですが、実利の研修。

しかし、明日から中体連の総合体育大会地区予選。中学3年生にとっては中学最後の大会。
なぜ今日なんでしょうか?
踏み絵ですか?

教員採用試験も来週ですね。誰得?な過酷な学期末です。

更新ブログ