2024年9月18日 (水)

自分たちで決める

教員でもいいんですよ。

自民でも立憲でも、他人事ではなく自分で。

Pxl_20240918_1247048862_500  さて、誰にしよう。元教員の古賀ちかげさんは彼の推薦人かぁ。

追伸 応援するのが自民でも共産でも立民でも公明でも国民でも県教組はOKですよ。
 まぁ色々ありますが、教職員の職場をよくするための団体ですから。

2024年9月11日 (水)

全国労働衛生週間

知ってますか?こんな通知。
知らされていますか?こんな通知。

文科省も、一応、取り組んでいるようですけれど、通知出すだけですかね?(学校までは来ました)

安全な学校を創るのはもちろん、働きやすい職場環境・雰囲気づくりをしましょうね。

というものです。

それを考える余裕もない学校。

ま、心にゆとりを持って、安心安全な学校を創っていきましょうよ!

_1000

2024年9月 8日 (日)

地区の体育祭

本日が多かったのではないでしょうか?

来年からは遅くなるらしいですけど。

中学校では新人戦も開始。

学校側も、行政側も学社連携を何ら実現しようとはしていませんよね。

空虚な理想論よりスクラップアンドビルド。いかがですか?

20240908_

PS WEB担当としては、地区に協力するのもいいと思うんですけどねぇ(部活休み)。
  で、行政側も学校のことを考えて欲しいです!
  上意下達ではなく話し合って欲しいな。

2024年9月 5日 (木)

9月 支部委員会

先ほど終わりました。

本日サッカー日本代表戦、ゆっくり見ましょう。

とは言え、大切な話もありました。

公務員の給与や勤務条件交渉はこれから。

職場の??を集め、しっかり改善していかねばです。

人事も動き出します。人事は交渉ごとではないと言われますが、人の心をもって接してもらわないと良い教育なんてできません。

忙しい2学期が始まりましたが、これからもみんなの力を合わせて活動していきましょう!

現場の声はこちらにも

2024

2024年8月30日 (金)

太田市 新キャラクター NEOTA

ちょっとした話題。

なんか、知らないうちに知らないことがおこっていますね。

https://www.city.ota.gunma.jp/site/20th-ota/1038645.html

おおたんはどうなっちゃたんでしょう?

2024年8月28日 (水)

みずおか参議院議員来局

みずおか議員、国会議員さんの中では貴重な、元教員。

現場の声をきちんと聞いてくれ、色々と行動してくれます。

Img_2590s

Img_2589s

さらに自分のアイデアも文科省その他に積極的に発信してくれています。

行動的。頼もしいです。

みなさんもどんどん意見を言いましょう。取り次ぎます!

https://www.mizuoka.net/index.html

2024年8月24日 (土)

教職員ボウリング大会

昨日東毛大会が行われました。

久しぶりのボウリング。

そう言えば、今年、賞状無かったですね。教育長名だったのに。

Pxl_20240823_094401871

かつて、教職員体育大会というものが行われていました。
福利厚生・親善・健康増進色々な意味を込めての各学校総出での行事でした。
20年くらいまではあったのかなぁ。教育委員会主催、組合主管、という感じだったのでしょうか(当時は若くてよく分かりません)

それが、行事精選、ムダ廃止と縮小され、それでも何か有意義なことができないかと続いてきたものです。

さて、来年はどうなるかな?

2024年8月11日 (日)

行ってきました、学習文化センター

202408_s

 大変多くの資料。そして丁寧な解説。 平和を考えるこの期間に、とても意義あるものでした。

2024年8月 9日 (金)

平和資料展

太田支部としても「おおた子ども教育文化研究所」と協力して平和資料展を行ってきましたが、今年はお休み。

そして、以前協力していただいた遺族会のみなさんが学習文化センターで「語り継ぐ戦争の記録展」を行っています。ぜひ!

 
#平和資料展 #遺族会 #戦争 #平和 #終戦の日 #原爆の日

Photo

2024年8月 8日 (木)

教育予算要請行動

本日「教育予算要請行動」

何をするかと言えば、県教委に直接現場の生の声を現場の声を届ける会、です。

太田を代表して、栄養教職員部、事務職員部、特別支援教育、そして総合について、皆さんから集めた言葉、担当が現場で感じた事を伝えてきました。

Zfc_1680_500

Zfc_1681_500

Zfc_1682_500

Zfc_1678_500  総合では、書類作成のムダを無くして欲しい件、部活改革の件、社会人採用を考慮に入れた人事制度、入試改革の件などについて現場の声を届けました。

更新ブログ