2024年11月 7日 (木)

人事・昇級-キャリアプラン

若い教員からこんな話が…。

「本日A先生が職免。おそらく教頭試験の2次面接。
 たしか、A先生より年上のB先生も教頭試験を受けていたはず。でも休みの予定はなし。ということは…。
 でも、経験も学校内での立ち居振る舞いもB先生のほうが頑張っている気がするんですけどね。
 人事って・・・」

はい、人事ってそんなものです。

校長を2校経験するなら一般的に6年。
その前に教頭を2校経験するなら約6年。
その前に学年主任や教務主任を3~6年、とすると、合計15年から18年。

40歳くらいで「管理職試験受けるかい?」と校長に聞かれたら、「いやぁまだ」とか言っていないで、チャレンジした方がよいですよ。なる気がなくても勉強になります。

と、管理職になるにつけ、労務管理がわからず管理職になられても下は困ります。
若いうちに組合を経験して、いろいろな仕組みを勉強する、これもキャリアプラン。

組合も若者の感覚でどんどん運営していくべきですね。

と老婆心から。

2024年11月 5日 (火)

青年部Nさんより

この連休中、入間基地の航空祭に行ってきました。

ブルーインパルスの飛行展示のみならず、間近で飛行機の離陸・着陸・飛行は迫力のあるものでした。

Zfc_2479

Nz8_1378_s
 で、ものすごい人混みでした。

Pxl_20241103_031012201 ということです。
 ある面、このこと、土台にしなければならないのではないでしょうか?

----

今回は内輪向けの話でした。

2024年11月 4日 (月)

選挙

衆院選挙が終わりましたが、教職員の勤務条件等、法律や条令で規定されているものは、法律や条令が変わらない限り変わりません。

 子どものことを子ども目線で考えてくれて、そして我々の言葉を真摯に聞いて行動してくれる人が議員さんになって欲しいですよね。

1730645962064  写真は、色々な企業で働く人たちの集団、連合の幹事会に挨拶に来た松浦市議。

2024年10月30日 (水)

組合の在り方会議

青年部のNです。

本日前橋まで行って青年部の意見を述べてきました。
組合の成り立ち、経緯は色々あるでしょうけれど、これからの世代には別の在り方があるべきだと。
もう違うのですよ、時代もヒトも、と。

みんなで、みんなにとって必要な活動・組織を作っていきましょう!

県庁だってこんな色に変われるんです。

Pxl_20241029_112902766_s

2024年10月18日 (金)

こんなん出てました!

忙しさに心を失い、一番大事なことを失念していました。

人事委員会勧告。

僕らの給与や働き方について、県人事委員会の勧告が出ていました。

これを元に、よりよい環境作りの交渉が本格化します。

みなさんの意見、応援が必要です。

県教組は、県庁職員、高校教職員たちと力を合わせ交渉します!

2024s

2024s_2 時間外勤務の削減についても!
 でも、油断してるとかけ声のみで何も変わらない。
 やはり組合交渉、必要です。

2024年10月15日 (火)

市教委交渉

働きやすい職場環境・雰囲気作りのため、市教委に要求書を提出してきました。

出すだけではなく、みなさんから募った生の声、具体的事例を挙げ、要求・意見交換を行いました。

自分たちが働きやすい職場。子ども達が学びやすい学校、様々なところに働きかけて実現させましょう!

20241015s_2

2024年10月13日 (日)

金山清掃

連合(働く人たちの組合の集まり)、の一員としてみんなと協力して作業。

Pxl_20241012_215628883  教育長も挨拶に来ていました。リーダークラブが参加だから?
 色々な中学校からもボランティアが来ていました。
 引率の先生方・・・手当出るのかな?

Pxl_20241012_215513590

Dscn7010

2024年9月30日 (月)

毎年のことなのに・・・

キャリアパス上重要なことなのに、

毎年分かっているようなことなのに、

なぜ毎年突然で、それまで秘密で、なんでしょうね?

今日配られて「今日答えてくれ」とは・・・。Photo

年間スケジュールやそれぞれの意味を事前にちょっと説明してくれればいいだけなのにな。

2024年9月27日 (金)

なんと!(今だけ?)

太田支部がパワースポットに!

Spxl_20240927_111858788

交渉進行中

みなさんから集めた要望や、現状、将来、色々考えての要求を、県や県教委、市教委へしています。

そして具体的に給与や勤務条件の交渉が県との間で始まります。

メインの交渉文以外に、市井の声も大切になります。
以前ははがき形式で集めていましたが、時代の流れ、デジタルで集めています。
ぜひ生の声を!!

Spxl_20240927_104319924

更新ブログ