2018年5月 4日 (金)

連休真っ最中

連休真っ最中ののどかな晴れの日、3校集まって練習試合。
野球好きにはサイコーの連休の過ごし方でしょう。
 
で、野球一筋の家族が見守る中、顧問は3校とも野球素人。
しかし、みんなばっちり野球の服装決め込んでいます。
 
すべて自腹。
 
一応仕事なのに。どうにかならないのかな?

Img_8996

 
 
以下蛇足
 
・随分前、試合と言えば1日1試合でした。
・20年ほど前、「5回でいいんで2試合目お願いできますか?」になりました。
・今、2試合が標準。早く進行したら「3試合目いっちゃう?」
・15年ほど前まで、顧問は体育着でした。試合着を着ている顧問には「気合い入っているねぇ」
・週5日制導入の頃、あるいは隔週の土日休みの頃、土日部活をしている中学校は「あそこはちょっと熱心だからねぇ」
 
 

2018年5月 3日 (木)

 憲法記念日 「あたらしい憲法のはなし」

 憲法記念日です。「あたらしい憲法のはなし」ご存じですか?

 発行は文部省。
 そう「新しい」といっても、太平洋戦争後の1947(昭和22)年8月2日、その年の5月3日に施行された日本国憲法の解説のために中学校1年生用社会科の教科書として発行されたものです。

「憲法」「民主主義とは」「国際平和主義」「主権在民主義」「天皇陛下」「戦争の放棄」「基本的人権」「国会」「政党」「内閣」「司法」「財政」「地方自治」「改正」「最高法規」の15章で、日本国憲法の精神や中身をやさしく解説していました。

 1950(昭和25)年4月に教科書ではなく副読本となり、1952年4月からは発行されなくなりました。

「戦争の放棄」の章で、戦争放棄と書いた大きな釜で軍艦や軍用機を燃やし、その中から電車や船や消防自動車が出てきて、鉄塔や高層建築物が光り輝いている挿絵が有名ですね。

Mdk170611d こちらから全文が読めますよ。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html

歓送迎会にて・・・

 PTA総会が先週から今週にかけて多かったと思います。歓送迎会で久しぶりに会う先生もいたのでは?
 小学校からちょっと遠くの中学校に異動したある方の挨拶・・・
 
「異動先の中学校、最初の職員会議で学んだことは、自分の身の守り方と、法に触れない生徒の取り押さえ方でした。」
 
 色々と考えさせられます (゜.゜) 

2018年5月 1日 (火)

本日はメイデー

「この日を休日にしよう!」なんて機運はいずこに…。来年は休みみたいですけどね。

さて、毎年のことですが、ちょっと資料を載せます。

Photo  https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/kizuna/mayday/

 そして「労働者の祭典」ということで、今年も連合群馬の「ふれあいフェスティバル」に参加します。体力測定ブースをだしますので、協力してくれる人もぜひ!

 太田は5月20日、新田陸上競技場です!

2018

2018年4月30日 (月)

昨日、春の叙勲がありました。

「“平等”に反して人間に格付け・上下を付ける」と反対している方も多いようですね。
実際、昭和21年に廃止されていますが、好きな人はさらに多く、このように復活しています。
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55459

公務員が多いことからも、国家にとっての「社長賞」みたいなものでしょうか?
飛躍しすぎかな?


で、「叙勲(じょくん)」と「褒章(ほうしょう)」は別のものです。

 http://www8.cao.go.jp/shokun/seidogaiyo.html

「勲章」をもらうのが叙勲。
平成15年に制度が少し変わって勲章“勲○等”と言わなくなりましたが序列がありました。
 https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%8B%B2%E7%AB%A0+(%E6%97%A5%E6%9C%AC)_%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%A8%E5%BA%8F%E5%88%97

褒章はランクではなく授与の対象が異なります。
 http://jpnculture.net/kunshou-houshou/

その他歴史や、内容、与えられた人や経緯など調べ出すと歴史好きとしては面白い話題です。


そして本題

小、中の校長は瑞宝双光章、高校の校長は瑞宝小綬章が対象になるらしいですね。色々条件はあるとは思いますが。
つまり、小中では五等、高校では四等ということになります。

さらに歴史で習った冠位十二階からつながる(?)「位階」
 https://bushoojapan.com/tomorrow/2017/12/20/107682
 https://www.news-postseven.com/archives/20160103_369144.html

公立学校校長の場合には「正五位」から「従六位」の位階が授与されるらしいですが、これまた小中学校長と高等学校長では違うようです。

群馬では給与表も義務校と高等学校では別。
褒められるのは誰しもうれしいことですが、考え出すと色々考えてしまいます。

2018年4月28日 (土)

「適正な部活動の運営に関する方針」

通称「県方針」

あじけもない名前ですが、太田市ではまだ教員に対して秘密にされているようなので、太田支部のHPにアップしておきます。
 県教委の部活動に関する方針です。
 太田支部のHP左側、緑の「DOWNLOAD」のボタンからどうぞ。

2018年4月21日 (土)

4月のお給料

 さて、給与明細、配られましたか?
 今は紙切れ一枚。仕事のありがたみ、あるいは労働と賃金の相対関係、そんなものの実感がわかなくなってきたのは振込制度も要因だったりして…。

Dsc_8966  それはともかく、この4月から色々給与が変わっているのです。
 
1)今は4月が一斉に昇給のタイミングです。
 先輩諸氏は一年の途中、それぞれのタイミングで昇給になりました。
 何かあるとその期間が早まったり、遅くなったり・・・。
 これからは人事評価、それがここに影響してきます。
 1年で4号。それが少なくなったり多くなったり…。
 企業ではないので、多くなる人の分は少なくなる人からもらった分です。
 きちんと仕事をするのだからその分を、なのか、余分にもらうんだからその分やれ、となるのか。

2)「現給保障」終わりました。
 4月に昇給になったなのに、手取りが減る。
 ウルトラマジックです。
 手取りが減ったのを基準に人事委員会勧告がでるようですが、その分がなぜか毎年なかったかのような勧告なんですよね。
 きちんとそういう不合理なこと、組合活動で指摘していきましょう。

2018年4月15日 (日)

離退任式

 金曜日は多くの学校で退任式がありましたね。
 たった2週間くらいですが、1つ学年が上がった子供たちが大きく成長したように感じられます。
 子供たちも、離れ行く先生方との涙の別れ。感動的な退任式が毎年みられます。

Dsc_8813

 が、年度を超えての退任式、よくよく考えると不思議なものなんです。全国的にも少数派。
 
 これに関してもいろいろ議論があるのですが、年度を超えてではなく年度内の退任式実施を県教組として提案しています。
 
現行方式の欠点は・・・
◆中学校では生徒の1/3が知らない人の話を2時間聞かなければならない。
◆プチ同窓会状態でやってくる卒業生たちに対応しなければならない。
 卒業学年の先生が異動の場合、あまり関わり合いがない先生方がその任にあたらねばならない。
◆「時数確保」で無茶なことを要求されている中、退任式に3~4時間裂かれている。
◆中体連の春季大会前、土日の部活も色々言われている中、平日の練習が制限される。
 (多くの顧問がいないとか、その後の大人の行事のために短縮になるとか…)。
◆市費職員や、本年度任用のない人への旅費の出所がない。
◆全県で考えるとこの日のために数百万の旅費が必要。
◆単なる人事異動のできごとなのに「私たち先生を敬いなさい」と生徒に強制しているようで…(個人的見解)。
 
 
 しかし、現行方式で教育的効果を高めるようにこれまで積み上げてきたので、年度内実施への変更には抵抗があるようですね。市町村教育長さんたちが強く反対しているようです。
 
 
長くなりますが、現行方式の長所は・・・
○たった2週間でも
・いなくなった先生方に新しい姿を見せようと、生徒も心機一転となる
・別れの言葉に重みを持って聞けるようになっている
・成長した子ども達の姿に感動
○ドタバタしている新学期の中で
・「先生方への手紙を書きましょう」でちょっと教員の事務作業に向けられる時間が作れる
・教職員にとっても退任式もちょっと一息付ける時間
○かつての同僚に会ってほっとできる。
○別れの作法はきちんと教えるべき。
 
 こう考えると、教員にとってのメリットが大きいからやっているのかな?
 
さらに解説・・・
・退任式は学校行事です。本来は各学校で勝手に設定できます。
・しかし以前、「パラパラやられては授業が組み立てられない。県で統一してくれないか?」と県教委に相談。
・そこで毎年県教委が「この日辺りはどうですか?」と日付を提示。
・いつの間にか、「県教委が日付を指定」「県が言ってこないから今年の退任式が決まらない」という誤解。
・県立高校では2012年3月から年度内退任式が行われています。
 これ、急にそうなりました。4月から新教育長が高校の校長を退職後の任用だったため、年度を超えて実施すると県の教育長が来ることになってしまうので、それはまずいと県立高ではいきなり全県一斉に年度前実施に変更となった・・・なんてまことしやかに言われています。
・県職員、市町村職員など、内事後すぐにシステム上で公表されている。
・発令が群馬と同じ4月1日の県も、工夫して年度内にやっているところもあります。
 
 
 さて、「教育的効果」の御旗の前では全てがまかり通る教育界ですが、
・コストパフォーマンス(お金という意味ではなく、効果対労力費)からするとどうなのでしょうか?
・年度内実施している多くの都道府県は、教育的配慮がなされていない、のでしょうか?

Dsc_8754

 個人的にはどっちでもいいんですが、今のままもアリかなぁ・・・(ちゃぶ台返し)。

 「抜本的見直し」
 字面ではありますが、やるのはなかなか気持ちの勇気がいるもの。一つのアイデアとしてどうですか?
 
 正直この問題、当局側も、組合側も、はじめの話がこじれてお互いムキになっているようでもあります(^_^;。
 
   文責 長山

2018年4月12日 (木)

市教組委員会 そして、中体連会議

 今日は市中体連の総会・専門部会・理事会&組合の月1回の代表者会議(支部委員会とか市教組委員会とか色々呼ばれていますが)。
 中体連の理事会では、県教委が4月1日に出した「県指針」が説明されなかったようですね。市教委止まりでしょうか?
 県内で一番後ろ向きと言われかねないですね。

 組合の会議では紹介されました。我々教職員が県の通達すら見る機会を与えられないとは。

県方針
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-3od42m3czp3vz7rfttgyvd777e-1001&uniqid=910ce90e-c444-4e70-8dde-b10865f202c9&viewtype=detail

保護者の皆様へ
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-3od42m3czp3vz7rfttgyvd777e-1001&uniqid=1b5c682d-9804-495c-8049-ddc0d82e80d1&viewtype=detail

2018年4月11日 (水)

去来荘閉鎖!!!

 黒字化、存続決定、かと思いきや。

 泊まれば分かるこのお得感。これらキャンペーン、利用しない手はないですよ!

 でも泊まりに行くゆとりがない勤務実態。去来荘閉鎖は時代の流れと言うより、教職員多忙化が原因?!
 こじつけがましいですが、当たらずとも遠からず、かもしれません。

Dsc_8557

更新ブログ