2018年5月18日 (金)

MHKティーチャーズライブラリー

ちょっと利用してみました。

NHKティーチャーズライブラリー。自分でも録画した番組だったのですが、画質がいいかなと思い。

Dsc_8973 それにしても気軽に利用できます。
本当に先生なのか学校に確認の電話が来ますが、送料のみで利用できます。
ダビングは不可なので、それを見る時期に合わせてですが、1ヶ月が利用期間。

今回送ってもらったのは職場体験の番組とハンセン病の番組。

これらは一応太田支部にも自分が録画したものがありますが、NHKには当然もっとたくさん。皆さんも使ってみては?

肝心の画質はえっと・・・。

1

2018年5月12日 (土)

早速買ってきました

P5120068

今回は福利厚生情報  珈琲編

 以前紹介したこともありましたが、前橋に行かれることがあれば、50号と環状線の交差点近く、前橋警察署の手前、「桂珈琲倶楽部」というのがあります。
 自家焙煎コーヒーとワインのお店ですが、カフェインレスの珈琲豆「デカフェ」が有名です。「今日の珈琲」の試飲もさせてくれます。

Photo
 「とは言え、デカフェは1000円超。そして専門店だけあって価格は高めだなぁ。」

 と思ったら、表示は200gでの価格。
 自家焙煎のお店としてはかなり良心的な価格です。
 さらに県教組組合員だと会員割引も!
 緑のGTUカード、ありますか?

 http://www.katsuracoffee.com/

 地図はこちら

2018年5月11日 (金)

管理職から提案があったのに…

昨年、ある学校の教頭先生より
 
「『ノー部活デーを設けましょう』と提案しても、反応はなし。それどころか反対意見が出て結局従来通りだよ」
 
今年校長先生と話をしました。
「どんなことでも精神論では解決になりません。大切なのは『しくみづくり』です」
「頑張っている人に『それはいらないよ』と言うのものね。子どもたちのためにもなっていることだし…」
 
さて、どんなアイデアがありますか?
「パラダイムシフト」が必要かも知れませんよ。
アイデアをぜひコメントで(^_^;

2018年5月10日 (木)

本日の月一の支部委員会

 参加できなかった方のために…。
 細かくは郵送される議案書で()

 5月20日(日)のふれあいフェスティバルにて、連合の皆さん(つまり一般企業の皆さん)が、教職員の長時間勤務解消のためのチラシを配ってくれます。
 ありがたい話です。
 もちろん、人任せでなく自分たちでも真摯に取り組みましょう!

Dsc_8971

2018年5月 9日 (水)

部活動指針 太田は?

(1) 昨日の校長会で、やっと部活動の指針が市内各校校長に下ろされたようですね。
 しかし、「各校で意見を集約して持ち寄り」
 最前線の教職員の意見を尊重してくれているようでもあり、突き上げに臆しているようでもあり…。
 資料は太田支部HPのDOWNLOADのページからも取れますのでぜひ見てください。
 
(2)先日の練習試合にて
 「ほら、新聞で部活の休みの件がでていたじゃない。なのでかなりクラブチームに流れてしまって、かなり当てにしていた部員数がそろわなくなっちゃったよ」
 これをどう考えるかですね。
 
 J民主党さん的には「教育の市場開放」「民間活力活用」として、渋々取り組んだ長時間労働対策で、思わぬ収穫。この路線で進んで問題なし、でしょう。
 R民主党・K民主党さん的には・・・意見集約できるかな?
 
 さて、「各校で意見集約して持ち寄り」とされた、現場教職員の我々の判断は?

2018年5月 8日 (火)

「連合」って知っていますか?

 
 「連合」は労働組合の横のつながりの団体です。いくつかありますが、その中で日本で一番大きな団体です。
 太田だとスバルを中心に郵便局や市役所などが入っています。
 県教組もその一員です。
 
 そんな「普通の」働く人たちの団体も、教職員の長時間勤務について取り組んでくれています。
 横のつながり、ですから。

SS_2

 
 教職員同士も協力しましょうよ・・・(゜Д゜)

2018年5月 7日 (月)

伊勢崎の方が進んでいる?

 部活動の取り組み。お隣伊勢崎市の状況です。
 部活単位時間の「コマ」を設定し、1週間は5コマ以内。
 
 伊勢崎は前年度から取り組んでいました。

Photo

2018年5月 6日 (日)

各界で取り組んでもらっています

 GWも最終日。新年度スタートの疲れは取れましたか?
 ちなみに担当は練習試合でした(T_T)
 明日からまた新しいスタートですが、今度は家庭訪問でしょうか?
 さて、新聞も読む間がなかなかできない先生方に色々な情報をお届け。

1

2018年5月 5日 (土)

「教職研修講座」知ってますか?

 あまり取りざたされることなく、そっと行われる「教職研修講座」。

 日程は6月中旬から3回。
1)本件における人事上の課題
2)事項の課題解決に向けた具体的な取り組みについて
3)本県における学校教育の現状と課題

「うむ。自分とは関係ないな。」

 という人は何も聞かされていない人なんでしょうか?
 行ってみるとたくさんいます。管理職の方と、管理職を目指す方。
 声をかけられるみたいですね。「行っておきなさい」と。

 以前は組合は管理職と対立していた時代もあったようですが、その弊害なのでしょうか?
 なんで「そぉっと」知らされるのでしょう?

 管理職を目指すにしても目指さないにしても、大所高所から物事を考えるいい機会だと思いますので、みなさん、参加してみては?

 申込みは教頭先生まで。受講は「約100名」ですので、遠慮なく!(^_^)!

更新ブログ