2025年10月 5日 (日)

金山清掃活動

以前は中学校などからも参加がありましたが、教職員の働き方改革か、めっきり減りました。

とは言え、地域民として代表が参加(地域で働く、仕事人として、連合傘下組合としてですが)。

みんなで地域を支えましょう。組合活動としては出来る人ができることをこなして。

1759660329231

1759660340730

2025年10月 2日 (木)

今月の支部委員会

太田市内では10月1日に校長から話があったと思いますが、そんなものへの取り組みやら、公務員の給与・勤務条件闘争の本丸期間が始まるぞ!

というような話でしたが、本日来られなかった組合員の皆さん、知事宛メッセージや、現場の声、遠慮せずにアップしてください!

S20251002

2025年9月27日 (土)

あえて

ある先生からコメントが寄せられたので転記。支部の意見というわけではないですが、生の声ということで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日教組、平成に入り歴史的和解も姿勢に変化見られず 学校現場の国旗掲揚・国歌斉唱には反対
https://www.sankei.com/article/20250925-KAECR4B2WFLHJJJU5DF3VCO2A4/

 こんな記事を読みました。プレジデントオンラインでも最近諸悪の根源日教組みたいな記事がありました。

 50代後半の自分が組合員になったのは新採から10年経って。移動先で先輩から声をかけられて。それまでの9年は、勧誘はあったのかも知れませんが意識残らない程度。
 加入後も特に会議には参加していませんでしたが、声をかけてくれた先生が異動してしまったので、代理で仕方なく、が当初です。
 そこから、様々な行事に参加するようになりました。自分の主義主張はありますが、組織として経験したこととこれら記事の訴えることの乖離が大きく、自分の生の感覚を聞いて欲しいと思いました。

 これまで、県や全国の大会に参加したり、全国教育研究集会に参加したり、言うなれば組合員の中でも活動家、の部類に入れらてしまう自分だと思いますが、日の丸どうしろとか君が代どうしろなんて話は一度も聞いたことありません。
 先輩方の話を聞くと、まぁ確かに色々あったみたいですが自分の経験してきた21世紀、そんな残り香も感じられませんでした。
 振り返って自分の小中学生時代、昭和を思い出してみても、ほとんどが組合員だった頃でしょうが、行事では普通に中央に日の丸があり、君が代斉唱もしていました。

 なぜ、昭和時代のことが今の感覚で今語られるのでしょうか?(と言っても自分も昭和時代のことは分かりませんが…)
 確かに労働組合ですから、つながりのある議員さんは労組系と言われる方が多いですが、だからこそ今の政治対立のあおりなのかな、と勘ぐってしまいます。
 今を過ごす自分にとってこれらの記事は困惑するしかないです。組合として何とかしないのですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記事、いくつか拝見しました。自分もさらに下の世代ですから、正直偉い方々の言われている日教組像に???です。
色々な方が集まって作る組合活動ですから、様々な意見が存在します。場所によっても違うようです。
組織云々ではなく、そんなみんなが話し合ってよりよい職場・子どもたちが生き生き学べる場を創っていかねばですよね。

#日教組 #歴史教育 #国旗 #国歌 #日の丸 #君が代 #戦後教育 #学力 #ゆとり教育 #入試制度改革 #戦後教育

2025年9月 4日 (木)

できる範囲で良いのです

本日、月に一度の支部委員会。

お忙しい中駆けつけていただいた皆様ありがとうございました。

要項等を見ると、なんだか沢山アンケートやら要請文章書けやら・・・逆に負担ぢゃねーか!と。

確かにそうですが、勤務条件交渉の山場が秋場ゆえご理解を・・・。
或いは、普段から愚痴、要望、提案をちまちまでも気にせずお寄せください。
月一のこの会議で情報交換と称してしゃべって帰る、もOKです。

できる範囲で、できる範囲のことを、それぞれがして、結果全体がよりよい方向に向かえばラッキー、という程度の気概でもあり、だと思います。

かくいう、web担当は本日の会議は行けませんでした・・・。

Img_20250904_230034

2025年8月23日 (土)

教職員ボウリング大会

昨日教職員ボウリング大会東毛大会が行われました。

01_2

昔、各地区で、教職員の福利厚生を兼ねて行われていた教職員体育大会をルーツとしています。

なんでもかんでも削減されている中で、楽になったのか寂しくなったのか・・・。

でも参加した皆さんは楽しんでいました!

02_2

2025年8月17日 (日)

県教委 要請行動

過日、全県から集まって県教委への「教育予算要請行動」を行いました。

管理職のフィルターを通さない現場の声を届けました。

太田からも、皆さんからいただいた意見も含めいくつか実情と要望を伝えてきました。

コツコツ活動しているんですよ!

2025年8月 1日 (金)

今年の物価・・・給与交渉

夏休み、当然ながら給食はありません。

出張の帰り、ちょっと昔ながらの食堂へ。

!!

定食は¥1,000-では食べられないじゃないですか!

給与がちょっと上がったところで追いつきません。

8月には国家公務員向けに人事院の勧告がでます。
そんな人事院や県職員向けに勧告する人事委員会などへの要請を県教組では行っています。

みんなの切実な思いを、みんなで協力して届けましょう!

今年の人事院勧告は・・・? 参考
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025073100526&g=pol

2025年7月31日 (木)

自己研修

以前「青色研修」なんて言われていたもの。職専免研修、が教委の名称かな?

年休ではなく堂々と行けるのです。

「勤務時間の適正な管理並びに総労働時間短縮のための指針【R7】」の3に記載されているものです。

R7

R7_2

美術教員が美術館の企画展に行ったりワークショップに参加したりする。
自分の所属する教育研究グループの全国大会に参加する。
新たな免許を取るために講習を受ける。等々

校長先生への指令としても「積極的に承認する」となっています。

どうですか?書式、太田支部のダウンロードページから取れます。

ま、めんどくさくてみんな年休で行っちゃうんでしょうけど。
それが問題、かも。

2025年7月 3日 (木)

7月支部委員会

学期末の忙しい中、みなさんありがとうございました。

参加者からの声で、「事務処理日が増えて多少は仕事が進むようになった」というのもありました。

やっぱり「本来の姿」の実現をみんなで目指しましょう!

701

702 夏の行事、いかがですか?「熱心な方が毎年出ている」ものもあります。せっかくのチャンス、新しい方優先で参加できます。全国の話、聞いてみませんか?
 と、希望すれば発表もできますよ(^_^;

2025年6月25日 (水)

学校生協 総代会

太田地区代表の1人として参加してきました。

Pxl_20250625_055344940raw01cover

 学校生協の元をたどると、組合の生活部に行き着きます。今は組合とは独立した存在ですが、組合って、時代時代で自分たちのため・みんなのためになる活動をしてきているんですよね。

 さて、今も今に即した、今の人たちで創る組合活動を展開していきましょう。

https://www.gungaku.jp/

更新ブログ