組合では、教育委員会に「現場の教職員の声を生かした学校整備を」とお願いしています。
「なんじゃこりゃ!」と言うものがたくさんあるのですよ。
デザイナーや、はやりに左右された学校になってほしくないな、と。
保守的な教職員の意見だけでは最新の教育理論を生かした環境整備ができない、と言う判断もあるのかも知れませんが・・・。
新設される義務教育学校、「教室の机が固定式」なんて噂を聞きました。
はて?みなさんはどう思います?
「母と女性教職員の会」というタイトルですが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」を見た者としては行かずにはいられませんでした。
映画の中そのまんまの方でした。
子どもが主語になる学校。「何をすればいいか分からなかったので、いらないモノやら疑問点を書き出したら100項目にもなって、どれをどれからカットしてどれを残すか考えたら、全部いらなかった」
我々も行動ですね。「人ごとではなくて自分ごと」
最近の記事 https://www.kyobun.co.jp/commentary/cu20190116/
ちょうど1年前 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54397
https://edupedia.jp/special/shogakukan/201610-kimura
facebookの方に、中教審・初中教分科会・教育課程部会・児童生徒の学習評
資料1「児童生徒の学習評価の在り方について(これまで
さて、皆さんはどう思いますか?
入試関係でも色々??な琴は存在します。何回かに分けてそんな例を白日の下に…(^_^;
この時期、入試書類の教科順、毎年転記ミスに神経をすり減らしています。
その原因のひとつにこれがあるような・・・。
数年前に県教委に確認したところ、「歴史的経緯があり変更できない」。
皆さんはどう思いますか?
はて、みずおかさん?誰でしょう?
教員出身の元参議院議員さんで、次の選挙にも立候補されるそうです。
その挨拶として太田にも来てくださいました。
政治の現場に教職の現場を知っている人がいる、というのはとても大切ですよ。
そして、気軽に話せる議員さんというのも大切です。
webページはこちら
|