給料や勤務条件がよくなるために、色々な場面で、できうる限りのことをやっています。http://www.komu-rokyo.jp/koren.html 今日は全国から約3000人が参加。行けなかった人たちも、応援してくださいね。自分の身に関わることですよ。
さて、解散は東京駅の、修学旅行の帰りによく利用するあのバス停あたり。銀座の端っこも通ります。つまり・・・終わった後は、都会でちょこっとエネルギー充電、です(^_^)
こんな(↑)記事が話題になったりしていますが、確かに毎日恐ろしい暑さです。
例えば美術室。 美術の授業は100%美術室ですが、美術室へのクーラー設置率は、太田市内の16校の場合は0%では?(市立太田・GKAは未リサーチ) 生徒も大変だし、組合的には美術教員の労働安全衛生の観点にも配慮してほしいことです。
なんていう、現場の声を現在集めています。働きやすい環境を目指すため、気づいたこと、分会会議で集めてください。 気になったことがあれば、役員や書記局の方でもうかがいますよ!
撮影データ 1/2秒 F1.8 ISO8000
退職された先生、管理職になられ"卒業"された先生、新規加入した方、異動で動かれたみなさん、色々落ち着いてからの、この時期の歓送迎会です。
若い方から、OB・OGの方まで、幅広い参加者交流のひとときでした。退職転出は寂しくもあり、転入卒業新規加入はうれしいものです。
面白かったです。
と言うのも変ですが…。 群馬県が抱えている課題、それにどう対処しようとしているか。 全体像がわかると、末端の我々もこうすればいいのかな?なんてものが見えてきます。 それと、やっぱり長時間勤務は県教委としても第1番目の課題のようです。 うやむやにせず、教職員自身も取り組む必要がありますね。
しかし、こう何度も「管理職」「管理職」「管理職」「管理職」「管理職」・・・ 「管理職選考」「管理職選考」「管理職選考に向けて」「管理職試験」・・・と言われると何なんかなぁ、と思ってしまいます。 課長さんがちょこっと言っていた、「学校経営研修」ような名前にすればいいのに、ね。
文責 長山
県教組から出ている県会議員、本郷たかあきさんの県政報告会がありました。
本人・その主張を知らずして、流れで投票、ではもったいないですからね。 教職員関係からの議員さん、国でも県でも市町村でも減っています。 現場の声、届けてくれる人、貴重ですね。我々の勤務環境、議会の動向に大きく影響されていますから。
太田選挙区、どなたが県議でどんな発言をしているかご存じですか?
さて、本郷さんは前橋選挙区、議会でどんなことを発言してきたか、委員会や本議会での周りの様子、色々聞けました。 あぁ、書けない… やっぱり県民が議会についてもきちんと見聞きしていないと。
そして英気を養うための、ドーナッツ(^_^) 現在セブンイレブンでは7種類あるようですね。シフォンケーキまで仲間入りしていました(恒例の総会おやつです)。来年は是非!
写真はサンリオピューロランドのチラシ。なんとかなりお安く!そして学校生協特典の・・・生協のチラシにこうご期待。