蔵書目録 おおた子ども教育文化研究所
蔵書目録を若干更新しました。こちら
ほんの一部です。
整理とは大変です・・・(;_;)
文責 長山
蔵書目録を若干更新しました。こちら
ほんの一部です。
整理とは大変です・・・(;_;)
文責 長山
関ブロ青年部交流集会で草津に行った際、
●八ッ場ダムにより水没予定地区の写真や道路の走行動画
●草津楽泉園重監房記念館の写真や藤田さんの講演の様子
●殺生ヶ原の写真や走行動画
●湯川の中和工場の写真と石灰ミルク投入の動画
●品木ダムの写真
を撮影しました。授業等で使う方どうぞお使いください。支部にもありますし、連絡をいただければネット等でお送りします。
それと、支部HP、おおた子ども文化研究所-親子映画、更新しました。
文責 長山
ちまたで何かと話題の教職員組合のようですが(笑)、普通の教職員が自分たちで作る労働組合ですので、色々な方がいます。 陰山英男さん系の「教師のチカラ」にも執筆している方、向山洋一さん系のTOSSに熱心な方、日本生活教育連盟とか道徳教育に熱心な方、NIE(新聞教育)の中核となって活動している方等々。それはもう右から左から上から下まで…(^_^;
人間万能ではありません。ある人が頑張っていることやそれぞれの得意分野をみんなで分け合えれば、不完全な自分が子どもたちの前に立っても何か伝えられるモノが増えますよね。 組合本体としてはその歴史的なものから、平和教育、同和教育、ハンセン病関係などの資料が充実しています。 自宅でもてあましてしまう教育書があったら教育会館に持ち寄って、教育図書館としての機能も充実できるといいですね。
文責 長山
PS 古いビデオ、沢山ありますが、劣化が気になりますのでDVD化しています。アルプスの少女ハイジ、DVD化しました。HPの「子ども教育文化研究所」、蔵書の欄もご覧ください。
ただしあくまでもビデオのバックアップ、著作権や画質の問題がありますのでその辺はご承知おきを。
お盆休みの真ん中に日直が当たってしまったので、夏休み分と言うことで、本日開かれた教育予算要請行動:現場の声を管理職のフィルターなしに県教委に直接伝え、尚且つ予算獲得にも頑張ってもらう:に参加してきました。
県内多くの先生方から出てきたのが、多様な生徒たちへの対応と、学力向上のためでもある少人数学級の実現・教材研究時間の保障・ワークライフバランスについてなどが出ていました。
より良い教育のために、よりよい職場環境を!
ちなみに今日は帰宅時40.5℃でした・・・。
文責 長山
PS 「よく黒板に色分けして板書をしますが、重要なところを色分けするというのは色覚異常がある子どもとってみると困ること」と言う意見にはなるほど、と思いました。
先輩2人と共に青年部関ブロ集会に行ってきました。
とは言っても、午前中に部活をした後、汗臭いまま遅れての参加となりました。幹事県でありながら自分と同じような仲間が多く、他県の参加者にはちょっと申し訳なかったです。
初日夜の交流会での自分の県紹介はみんなパワフル!若い仲間が多いって・・・莫迦っぽくて大好きです(^_^;)
2日目から班別協議。と言っても「働きやすい職場について」や「人権・環境・平和」についてや「仲間作り」についてなど。真剣な話し合いであったり、こんなのどう?的なものや、目下の悩みは…と言うような相談的なものまで。他県の状況って面白いです。それにしても市の青年層教職員組合員だけで600人以上いるとか…。或いは95%以上組合員なんてところも。
午後はフィールドワーク。
栗生楽泉園の藤田さんの話や、湯畑、中和工場散策、重監房資料館見学など。
夜は各県ごとの交流会。県内の教職員の仲間との交流です。教員・事務・養護・栄養職・臨時色々な立場の人と話せました。国会議員の奥様まで!
3日目はまとめ。みんなどんな話しをしていたのか気になりますし、参考になりますが、自分は部活の関係で2日目で早帰り。残念無念。このような、ある面自主研修に安心して参加できるよう、多忙解消の取り組みの必要性を強く感じました。
旅費は組合から出してもらえるので金銭的にはありがたいです。元を取らないと!
参加レポート ○中、M先生
本日連合群馬太田主催のトータルライフアップセミナーに参加してきました。レジメは添付写真のような物です。
今回はいわゆる「学習会」でした。組合活動が働く人たち、つまりは社会のみんなのためにになるよう、今の様々な問題について掘り下げました。
そして我々教職員にとって直接的に関係するのは(どれも関係するんですが)、子どもの貧困対策関係。
連合のみなさんは「社会運動として取り組むべし」と。
こうやって、単なる学校の問題ではなく、横の連携で社会全体の問題としてとりくんでくれる、心強いではありませんか!
文責 長山
本日教職員互助会評議委員会、及び学校生協総代会が前橋でありました。
どちらも教職員が主体となって運営しているもの。みんなの支え合いの組織です。
互助会や教職員共済については県教組のFacebookが詳しいですのでご一読を。
そして学生協の総代会、試食とお楽しみ抽選がこれまたお楽しみで・・・
いやいや、きちんと総代として運営に目を光らせますよ!!
文責 長山
本日市内で開かれた「雇用と暮らしを守る3区県民集会」に民主党岡田代表が来ました。
元々は長谷川かいちさん民主党第3区総支部長就任報告会です。長谷川さんは元太田市議・自民県議。そして色々経験されての今回の総支部長就任、リベラル・保守、色々な立場を経験したからこそ、色々なの人の話を聞いてくれることと思います。
あ、写真が岡田さんだけ・・・ということでこちらがポータル
文責 長山
|