会計報告や活動方針などが話し合われましたが、さらに県教組本部から我々が直面している課題についても情勢報告がありました。参加できなかった方には議案と共に資料を送付しますね。
OB・OGからは真下さん、小林さんに来賓として参加していただきました。また、市議の八木田さんもみえてくれました。また、太田市教育長からのメッセージも。みんなで力を合わせてまずは子どもたちのために、そして我々の働く環境や生活する社会を良くしていきたいですね。
そして本題(!?)。
これまで利用していたミスタードーナッツが閉店のため、セブンドーナッツ。侮る事なかれ、全種類入ってます。このためにこの大会が楽しみな方もチラホラ…(^_^)。今日来られなかった方には代わりにマーカーペンが届きます。・・・差がありすぎました?
文責 長山
本日は県教組定期大会が行われました。
PTA総会、生徒総会みたいなものであり、自分たちの団体の具体的行動&予算を決めるので真剣であります。
話題は多忙化解消・給与構造改革・人事評価制度・再任用制度、そして最近の政治状況でした。
太田からは江原さんが議事運営委員を務め、鶴田さんが少人数教育について、長山さんが多忙化解消について質疑・討論で発言しました。
自分たちの働く環境、そして子どもたちの学ぶ環境が大人たちの犠牲にならないように、真剣に話し合いました。「日教組系だからこう」ではなく、こうやって運動が決まっていくんですね。
退任した相場さんのあいさつでもありました。「多様性の内包」。クラスでもそうですね。
自作資料を県教組の資料室にアップしてみました。
みんなで作成した資料をみんなで利用できるといいですね。
総合教育センターでもやっているようですが、あちらは公的機関、多少縛りがきついでしょうから。もちろんこちらも著作権等コンプライアンスはきちんとですけど。
今回つくってみた資料
塩酸の電気分解(もしくは電気が流れる仕組み)の図。
(動画的に利用もできます)。
http://gtunet.com/archives/4040
タイトル:塩酸の電気分解(電流の流れる仕組み) の解説図
分類:授業プリント
教科:理科
学年:中3
組合員さんなら色々なファイルのアップも利用もできます。
→県教組資料室
文責 長山
本年度の旅費支給がそろそろでしょうか?
昨年度の交渉で通勤手当の改善がありましたが、それが旅費にも波及しているわけですね。
組合のがんばりだけど、現状みんな気づかないんだろうなぁ(;_;)
部活動手当の改善(?:これは微妙)もこの4月から適用。
自動で変更になったわけではなく、色々なやりとり、努力の成果であること、もっとちゃんとアピールしなければですね。頑張ろう!
文責 長山
県教組応援の黒沢さん、あべさん当選しました。
そして、前橋では県教組で書記を務めてくれていた本郷さんが当選しました。県教組組織内県議会議員は久しぶりの誕生です。
外から教育を語る人だけでなく、中から教育を語れる人が県議にいるというのはとても大きなことです。
今後議員さん達がどんな行動をしていくのか、しっかり我々が見ていかなければですよ。選挙が目的ではなく、意見のキャッチボールをしていくことでが目的ですからね。 しかし、投票率が低いというのは、教育現場でもしっかり取り組まなければいけない問題なのかもしれませんね。もちろん公明正大に(^_^)。色々な立場の人がいて、喧々がくがく討論して、方向を決めていく。民主主義って面倒で時間も手間もかかるものですけれど、大切なことです
|