2015年6月12日 (金)

歓送迎会

 本日は歓送迎会。
 日々忙しい中ですが、多くの方にお越しいただきました。
 群退教、退女教の諸先輩にもお越しいただきました。
 横のつながり、それが組合のいいところ。「一緒の職場になったことがなくても知っている」「困ったときにお互いに相談できる」というのがいいですよね。
 会の途中に「明日練習試合なのに石灰がないことに気づいたんだけど!」と電話が入ったのがあっという間に解決できました。横のつながり強し! 

Dsc_3198_640  写真は「太田こだわりそばの会」について説明するK先生

 「第3土曜日、太田養護学校の北の方で開催中」とのこと。みなさんもぜひ。マジ旨いっす!

   文責 長山

2015年6月 8日 (月)

県教育会館 アマチュア写真コンテスト

 年度末から年度初めに募集していた県教育会館主催のアマチュア写真コンテスト、まだ展示されていたので見てきました。Photo  太田の教職員からは入選が2名出ていました。TさんとNさんおめでとうございます!

Photo_2

Photo_3  震災前の大川小を写した、津波にのまれた後修復された写真や、最近の様子などを写したものが大変印象深かったです。まだまだこれから、というところがある、と言う現実を忘れかけていました。

  文責 東北物産セットがふれあいフェスティバルで当たった長山

2015年6月 4日 (木)

支部(市教組)定期大会、ご苦労様でした。

 会計報告や活動方針などが話し合われましたが、さらに県教組本部から我々が直面している課題についても情勢報告がありました。参加できなかった方には議案と共に資料を送付しますね。

Dsc_2886_400

 OB・OGからは真下さん、小林さんに来賓として参加していただきました。また、市議の八木田さんもみえてくれました。また、太田市教育長からのメッセージも。みんなで力を合わせてまずは子どもたちのために、そして我々の働く環境や生活する社会を良くしていきたいですね。

Dsc_2874_400

Dsc_2871_400

Dsc_2878_400

 そして本題(!?)。
 これまで利用していたミスタードーナッツが閉店のため、セブンドーナッツ。侮る事なかれ、全種類入ってます。このためにこの大会が楽しみな方もチラホラ…(^_^)。今日来られなかった方には代わりにマーカーペンが届きます。・・・差がありすぎました?

Dsc_2888_400



 文責 長山

2015年5月31日 (日)

連合 ふれあいフェスティバル

今日は連合ふれあいフェスティバル。
教職員も働く仲間として1ブース出店しました。

Dsc_2837_512 とは言え教職員、売る物はありません。
体力測定、と言うことで体前屈、握力、たち幅の測定をしました。小学生やその親ごさんたちが沢山挑戦してくれました。

Dsc_2861_512

Dsc_2860_512 教職員も頑張っているぞ、という姿、或いは働く仲間として身近に感じてもらえたかなぁ。

しかしあの体前屈をはかる機械、4万円もするんですね!

Dsc_2846_512  あべともよさんと長谷川嘉一さん。長谷川さんは実際に体力測定!若い!

Dsc_2827_512  挨拶する清水市長。後ろは連合関係議員のみなさん。右端が連合太田議長で隣が黒沢県議。

    文責 長山

2015年5月30日 (土)

第128回定期大会

本日は県教組定期大会が行われました。
 PTA総会、生徒総会みたいなものであり、自分たちの団体の具体的行動&予算を決めるので真剣であります。

 話題は多忙化解消・給与構造改革・人事評価制度・再任用制度、そして最近の政治状況でした。
Photo  太田からは江原さんが議事運営委員を務め、鶴田さんが少人数教育について、長山さんが多忙化解消について質疑・討論で発言しました。

Photo_2
 自分たちの働く環境、そして子どもたちの学ぶ環境が大人たちの犠牲にならないように、真剣に話し合いました。「日教組系だからこう」ではなく、こうやって運動が決まっていくんですね。
 退任した相場さんのあいさつでもありました。「多様性の内包」。クラスでもそうですね。

Photo_3  大沢知事や教員出身の国会議員那谷屋さん、神本さんなど沢山の方からのメッセージも届いていました。

2015年4月29日 (水)

自作資料をみんなで共用

自作資料を県教組の資料室にアップしてみました。
みんなで作成した資料をみんなで利用できるといいですね。
総合教育センターでもやっているようですが、あちらは公的機関、多少縛りがきついでしょうから。もちろんこちらも著作権等コンプライアンスはきちんとですけど。

今回つくってみた資料
 塩酸の電気分解(もしくは電気が流れる仕組み)の図。
 (動画的に利用もできます)。

31http://gtunet.com/archives/4040

タイトル:塩酸の電気分解(電流の流れる仕組み) の解説図
分類:授業プリント
教科:理科
学年:中3

組合員さんなら色々なファイルのアップも利用もできます。
 →県教組資料室
  文責 長山

2015年4月25日 (土)

旅費、部活動手当の改善

本年度の旅費支給がそろそろでしょうか?

 昨年度の交渉で通勤手当の改善がありましたが、それが旅費にも波及しているわけですね。
 組合のがんばりだけど、現状みんな気づかないんだろうなぁ(;_;)
 部活動手当の改善(?:これは微妙)もこの4月から適用。
 自動で変更になったわけではなく、色々なやりとり、努力の成果であること、もっとちゃんとアピールしなければですね。頑張ろう!

  文責 長山

2015年4月16日 (木)

本日はお疲れ様でした。

 年度初めの確認が主でしたが、働きやすい職場とせっかく集う組合ですから、有効利用できるものはしていきたいですね。
 と言うことで会議には間に合わなかったのですが・・・

Dsc_2569

 今年の課題としては給与構造の総合的見直し(何だかんだ都合をつけた給与カット)、人事評価制度、多忙化・多忙感解消、そして普通の感覚のことをガマンせずに主張できるためにも、普通の人たちの輪を広げること、要は新規組合員の確保、ですね。
 しかしこれが一番大変・・・(;_;)

  文責 長山

2015年4月12日 (日)

県議会議員選挙、本番はこれから

 県教組応援の黒沢さん、あべさん当選しました。
 そして、前橋では県教組で書記を務めてくれていた本郷さんが当選しました。県教組組織内県議会議員は久しぶりの誕生です。

 外から教育を語る人だけでなく、中から教育を語れる人が県議にいるというのはとても大きなことです。

 今後議員さん達がどんな行動をしていくのか、しっかり我々が見ていかなければですよ。選挙が目的ではなく、意見のキャッチボールをしていくことでが目的ですからね。

 しかし、投票率が低いというのは、教育現場でもしっかり取り組まなければいけない問題なのかもしれませんね。もちろん公明正大に(^_^)。色々な立場の人がいて、喧々がくがく討論して、方向を決めていく。民主主義って面倒で時間も手間もかかるものですけれど、大切なことです
 

2015年3月21日 (土)

やっと実現 教員採用 年齢枠撤廃

 本日の上毛新聞トップ。長年県教組が言い続けてきたことの一つがやっと実現しそうです。

Img_20150321_142526_512


 臨時で長年頑張っている人が増えてきている中、親の介護などで早期退職する人が増えてきている中、臨時の先生の給与が早い段階で頭打ちになるのを改善するとか採用の年齢制限を撤廃するとかして欲しい、介護退職した場合の復職制度をつくって欲しい・・・。
 今はだめでも、ずっと訴え続ける。
 これも大切なことかもしれません。
 しかし、またスポーツ枠ですか。

  文責 長山

更新ブログ