2014年6月 6日 (金)

定期大会お疲れ様でした

 太田教育会館にて支部の定期大会が行われました。
 来賓は退職女性教職員の会から小林先生、議員さんではあべともよ県議もかけつけてくださいました。

Img_01962

 ある面まじめーな議事進行の定期大会でした。他の地区ではさっさと終わりにしてこの3月の退職者を囲む会に移行してしまうところもある中、現場からの情報交換も行われ、組合活動スローガンサブテーマのように<未来を担う子どもたちと私たちの職場のために>な会議でした。

 そして、お楽しみはやっぱり・・・

Dsc_0814_400  箱のデザインが変わっていました。ドーナツの組み合わせは箱によって違っていたようです。忙しい中来てくれたみなさんに、旅費も出ないのでこんなものでごめんなさいですけれど、疲れた頭に甘いものは嬉しいです。

   文責 長山

2014年5月25日 (日)

連合 ふれあいフェスティバル

本日連合ぐんま(富士重工などの民間企業組合の連合体)、ふれあいフェスティバルが行われました。教職員組合も働く仲間の一員として参加。
Dscn0145_1024

 食べ物やゲームなどのブースが多い中、学校関係と言うことで出し物は「体力測定」。
大人も子どももチャレンジしてくれました。ちなみに桐生ではおもしろ科学実験のブースを出したようです。

Dscn0141_512

 公務員関係では、太田市役所が駐車場係等総務の仕事を担当していました。

Dscn0140_2  また、開会式で挨拶した清水市長は「来年は市役所も参加するか」なんて言っていました。
市職労(市役所の組合)の人曰く、合併10周年もあり、採用1~3年目の組合員で練習しているそうです。

 そう、民間の組合員さんの若いこと!

Dscn0147_512  片方の隣は三菱電機でスーパーボールすくい、逆側は富士部品工業で富くじブースを出していました。

 これも社会貢献、社会連帯ですね。

  文責 長山

 PS まぁめずらしい、おおたんも参加

Dscn0155_256

県教組定期大会

 24日、県教組の定期大会が行われました。
県知事や教育長からもメッセージが来ていました。

Dscn0040_300_3Dscn0041_600_3

Dscn0069_300_8太田からは5名が参加、議長も務めました。

Dscn0043_1800  写真左手は沢山いますね。高崎・甘楽・碓氷、働きやすく教職員の人気の高い地域は組合員が沢山いて、子どものためにも働く職場のためにも頑張っているところです。あぁ、東毛・・・頑張ろう!

 お昼は本場の韓国料理の出店もありご相伴にあずかりました。

Dscn0058_300_2Dscn0059_300_2
発言では太田からも多忙化解消や食物アレルギー対応の件、事務職員の働き方についてなどがありました。

Dscn0061_300_2Dscn0063_300_2

定期大会の後は交流会です。
沢山の来賓も来ていました。来賓と言っても交流会ですので気軽に話せます。

Dscn0082_300  働く人の立場で、県議会で頑張ってくれている黒沢さん。太田選出です。心強い!

Dscn0087_300  これまた働く教職員の立場から、国会で頑張ってくれている那谷屋正義議員。

Dscn0103_300  仲良くこんな写真も撮れます(^_^)。

Dscn0135_300  調子づいて、太田あべともよ議員とも(^_^;

 太田の定期大会も間もなくです。県教組大会とは違って地味ですが、ミスタードーナッツが出ますのでぜひお誘い合わせの上お越しください。みんなで創る活動ですから!

   文責 長山

2014年5月 4日 (日)

本日の上毛新聞 本郷たかあき

「組合っつーと、選挙活動かい」

というイメージがつきまとって個人的にはイヤな話題でもありますが、この世のしくみを動かしているのが議員さんや首長さんである以上、身近な問題としていかねばならないわけで、本日の上毛新聞に出ていた記事です。
Photo_2 で、我々の身内ですので、教職員や働く人々この声、そして何より未来を担う子どもたちの声を届ける力になってくれる人です。応援していきましょう!

  文責 長山

PS それにしても選挙に対して忌避感を抱いてしまう教職員・公務員って、ある面為政者の長年の施策の成果なんだろうなぁ。防衛うんぬんよりも日本国国家存続の基礎はこちらだと思うんですが・・・。

2014年4月22日 (火)

学社連携?保護者との連携?

 一時は盛んに言われていたのにはやらなくなりましたね、学社連携。
 定着したのか、はたまた連携と言いながら、結局は学校からのお願いばかりだったと敬遠されたのか・・・?

 さて、今日は教職員代表として「連合群馬」の会議に参加。多くの企業が参加している会議です。いわば保護者であり、地域の皆さんとの会議です。
 今回のメイン議題は5月25日の連合ふれあいフェスティバルの件。
 メーデーの連合版、といいましょうか?
 皆若い世代が代表として集まり話し合っています。
 県教組太田支部も「体力測定」ブースを出す予定です。ぜひ・・・お手伝いを(^_^;

     文責 長山

続きを読む »

2014年3月29日 (土)

重大ニュース!!


  この3月から4月にかけて、臨時の方、そして事務職員が悩まされ続けてきた健康保険や年金の付け替え問題が急展開しました!  県教組が長年要求し続けてきたことが一つ実現したわけです。
 正規の皆さんにはわからない苦労を実はたくさん背負い込んでいるのが臨時教職員の」みなさんなんです。  同じ仕事をしていながら、給与が低い、3月末まで4月に働けるかがわからない、そして社会保険を国民健康保険に、そしてまた社会保険に切り替えなければならない・・・。  事務職員、教育事務所だってこれだけで大変な事務量です。教育活動をする・支えるために割ける時間が削られていくわけです。  今回これを改善することができたのです!もう切り替えの手間も、出費も、そして保険証がなくて過ごす不安もなくなったわけです。 ...  いやーよかったよかった。そして、がんばった甲斐があった。自分たちも褒めよう。  そして、県教委の担当の方、あの慌ただしいスケジュールの中ご苦労様でした。
    文責 長山

続きを読む »

2014年3月28日 (金)

組合員さん以外からの相談が・・・

 本来組合は「みんなで協力してとりくむ」ものなので、組合員さんでない、ということは「協力しないよ」と宣言している人たちとも言えるのですが・・・

 なんて言うかたいことは置いておいて、なぜかここのところ相談が多いです。本日そんなことも県教委と情報交換してきました。で、管理職のパワハラの相談窓口が管理職、では、ね。
 ということで人事委員会に頑張ってくださいと話してきたのです。

Photo 人事委員会に要求書を手交する佐藤県職連議長

  県職連・・・県職員の4団体。我ら県教組と高校の教職員組合、県庁職員の組合、企業局で一緒に行動しています。

    文責 長山

2014年3月27日 (木)

「人事委員会」って知ってますか?

本日人事委員会へ要請書を出してきました。

人事委員会って、民間と比べて我々の給与や勤務条件の「標準」を出すところです。

とは言え、事務方は人事異動で県当局との交代もあるわけで・・・、こちら側とすると「ちゃんと公正にやってよね」と釘を刺すわけです。

それと最近はパワハラセクハラなどの相談窓口としての機能も期待されているわけで。「相談」よりも仲裁機関となっても欲しい、ということも要請してきました。
 これらに関する話しは明日・明後日の記事で。

  文責 長山

続きを読む »

2014年3月16日 (日)

中央動員

土曜日東京に行ってきました。

3月11日を越え、脱原発集会に参加です。
大江健三郎さん、澤地久枝さん、秋山豊寛さん(元宇宙飛行士・有機農業者)、木内みどりさんなど有名人も参加。

が、ちょっと逆の意味で考えてしまいました。

「悪口」ってあまり気持ちのいいものではありません。
 「批判」はありだと思いますが、「非難」で解決するのでしょうか?現在の政治状況もある面みなの選択の結果です。 マスコミに対しても非難しますが、結局マスコミを頼ることも避けられないはずなのに。

 デモの最後、東京駅脇の鍛冶橋駐車場にて、通行人の、ごくごく普通の20代後半くらいの女性が
 「うるさいっ、黙れ!」

 最近はデモ、ではなくパレードなんて言う人もいますが、「デモンストレーション」の結果がこれでは、自分たちの主張を届けることにも、共感を得ることにもなっていない。
 最近、非難し合う風潮がある気もしますが、そんな社会を作っている一因を担っていることにも我々学校関係者は思いを至らせねばならない気もします。

 ちょっと考えた、久しぶりの中央動員でした。

 ○中、M

 PS
 でもその後は銀座に戻って楽しんできたんですけどね(^_^;
 野音で、前の席に座っていた神奈川の若い教員も「あれ?背広で来たの?これは余興でしょ?」なんて会話していました。みんな楽しんでます。

Dsc_0735_400

2014年3月14日 (金)

食とみどり・水を守る群馬県民会議

 くみあい、ってーのは職場環境改善以外にもいろいろやっておりまして、これが組合活動を敬遠してしまう一因なのかもしれませんが、参加してみると「ほほー」となることも多いです(もちろんならないこともあります(^_^;)

Dsc_0706_400
今回参加したのは「食とみどり・水を守る群馬県民会議総会」

Dsc_0703_400
平日昼間、というのは参加しにくい総会ですが、行事は休日に計画しているようなのでぜひ。

今日は総会の後、WFP・国連食糧計画についての学習会がありました。

Dsc_0707_400

Dsc_0708_400
 やっぱり、くみあいの精神、「互助・自立」を考えると、こういう活動、大切なんだなぁ。

    文責 長山

PS 娘が載ってた!

Dsc_0710

更新ブログ