こうやって物事は決まっていくのかぁ・・・。
県議会の常任委員会を傍聴してきました。
県教組と関係の深いあべともよ議員、小川あきら議員、金子わたる議員が、けっこう鋭い質問をしていました。
県の担当者は「そのご意見もごもっともですが・・・」
それに対して「パブリックコメント」のすごいこと。
「△△△という意見が寄せられましたので▽▽▽というように改変いたしました。」
そして、パブリックコメントは「6人から10件」とか・・・。
こうやって群馬の施策は決まっていくのかぁ・・・。
文責 長山
県議会の常任委員会を傍聴してきました。
県教組と関係の深いあべともよ議員、小川あきら議員、金子わたる議員が、けっこう鋭い質問をしていました。
県の担当者は「そのご意見もごもっともですが・・・」
それに対して「パブリックコメント」のすごいこと。
「△△△という意見が寄せられましたので▽▽▽というように改変いたしました。」
そして、パブリックコメントは「6人から10件」とか・・・。
こうやって群馬の施策は決まっていくのかぁ・・・。
文責 長山
中学校では入試やら卒業式準備やらいろいろとある中ですが、自分たちに関わることもいろいろな動きがここのところありました。県教組本部のHPもなかなかとんだ内容になっていますが、太田市教組の方は粛々とアップしていきます(^_^;
3月10日月曜日は前橋で「連合群馬公務労協 春闘全県決起集会」がありました。太田からも何名か参加。
公務労協とは「公務公共サービス労働組合協議会」の略。県内の多くの働く人(要は保護者)が参加している「連合」の中で公務員関係の組合の集合体。
3月いっぱいで「乱暴な給与減額」が終わるわけですが、自称「乱暴ではない」給与減額措置がこんど始まろうとしています。
なんてこったい!
署名、もうしてもらえましたよね?
文責 長山
色々と忙しい年度末ですが、参加の皆様お疲れ様でした。
・2006年の再来、「公務員給与の総合的見直し」
・義務特手当の件
・部活特勤・給料の調整額の件
・臨時教職員の年金・保険の付け替え問題
みんなで力を合わせなければならないことばかり。
全員に関わる大切なことだから、みんなで協力しなければですよ!
文責 長山
一昨日突然電話があり、人事院との交渉に加わることになりました。
給与制度等に関する意見を申し述べてきたわけです。
人事院と言えば国家公務員の給与等を勧告・報告するところですが、全公務員の代表として参加。自分が何を言うかで全国の公務員給与等を左右しかねないわけで・・・えー、みなさんごめんなさい(^_^;

写真は人事院交渉前の全体集会。公務労協(公務公共サービス労働組合協議会)の代表も日教組の加藤委員長。秋に向けた動きはもう始まっています。
1日は改築した高崎市教育会館で県教組3月委員会が行われました。
後期生徒総会、みたいなものです。5月が大会、3月に途中経過確認、という感じでしょうか?

現在どんなことにとりくんでいるのか、こんなことにとりくんで欲しい、この課題にはどんな風にとりくむべきか、そんな話し合いでした。
情勢報告・意見として
・人事院、公務員給与削減の方向性
・義務特手当、部活特勤手当、特別支援への手当等の情勢
・多忙化解消へ向けてのとりくみ
・離退任式の提言について
・再任用制度について
・悉皆化した学力調査と特配変更の影響について
等々の話しがありました。

みんなで、現場の声が生かされる活動にしていきましょう。
写真:鶴田 文:長山
行ってきました。豪雪に見舞われた群馬とは違い、晴天の下、広島市勤労福祉会館「カレントコスモ」大ホールで開会セレモニーが行われました。今回は人権教育実践交流集会と平和集会が合同で開かれたということで、大雪で受付できていない方もいる(群馬県も…)なか、かなりの大人数でした。
挨拶の後、被爆者である下原隆資氏の話、国連大使でもある高校生(桒原さん、松岡さん)の平和への取り組み、さらに「差別の実態と広島の部落解放運動」について、広島県連副委員長岡田英治氏の話を聞きました。
それぞれの取り組みの中で、参加する皆さんの熱意を感じました。群馬を出て周りを見ると、見えてくるものもあります。その地域の問題や考え方、取り組みなど実際に本人から話を聞くことで受け取り方も違ってきます。
印象的だったのは、岡田氏の「物の本質とは何か」という捉え方をしっかりと持てれば、差別はなくなるということでした。
二日目も穏やかな晴天が続き、ホテルからバス移動。私は第1分科会「憲法•子どもの権利条約と人権教育」に参加しました。
レポートは北海道教職員組合白石さんが「アイヌ民族の音楽」に関わる取り組みについて、福島県教職員組合瀬戸さんが「原発災害から3年の福島」について報告がされました。特に福島の子供たちの状況や福教組の取り組んでいる人権教育「福島の子供たちの権利条約」についての報告には、尾瀬の自然学校を共催した仲でもあり、差別を受けた子どもたちの報告を聞き、悲しい気持ちになりました。
平和集会は1日目は分科会、二日目フィールドワークになっていて、昨夜広島入りした富田さんが参加しました。宇品軍港跡地などを見学しました。
このような集会には、より多くの青年層の教師に参加してもらい、見聞を深めてもらいたいと思います。
太田小学校分会 鶴田 淳
日教組の全国集会集会に参加。会場は広島です。
自分は呉の友人に会うために前日広島入りしたのですが、まさか関東があんなことになっているとは!
平和集会の方への参加の若い先生は当日朝入りの予定が夜の10時過ぎ!帰りは大丈夫かな?


O小学校 T
長文です。ご容赦!(群馬県教組facebookと同じ記事です)
2.11を考える集いが各方面、各地で行われたようですが、前橋でも平和運動センター主催の集会に動員がかかっていました。自分は平和フォーラム主催の東京の集会に参加してきました。
ところで現場ではなかなか祝日のことを考えたり語ったりする機会が少ないですね。以前憲法記念日に掛けた人権学習で自分が作成した資料の一部ですが、何らかの機会にどうですか?
国民の祝日 15日間:いわゆる先進国中最多。現在「山の日」の制定を目指す運動もある。これをきっかけに国民の祝日について考えてみよう。
■1月 1日 「元日」
年のはじめを祝う。かつての四方節。昔の祝祭日の中の四大節(四方節、紀元節、天長節(天皇誕生日)、明治節)の1つ
■1月の第2月曜日「成人の日」
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。以前は1月15日で、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれている
■政令で定める日(2月11日)「建国記念の日」
建国をしのび、国を愛する心を養う。
かつての紀元節:『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日を新暦に計算して定めた祝日。昭和23年廃止、昭和41年復活。
■春分日 「春分の日」
自然をたたえ、生物をいつくしむ。かつての春季皇霊祭。春のお彼岸。昼と夜の長さの等しい日。前年2月1日に決定
■4月29日 「昭和の日」
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。昭和天皇の誕生日。かつての天長節。
■5月3日 「憲法記念日」
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。半年前の明治天皇の誕生日である11月3日に公布された。
■5月4日 「みどりの日」
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。1987年までは平日。1988年からはいわゆる「国民の休日」。昭和天皇が亡くなった後、4月29日の天皇誕生日がみどりの日となっていたが、そちらが昭和の日になり2007年からみどりの日となった。
■5月5日 「こどもの日」
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。端午の節句
■7月の第3月曜日「海の日」
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。祝日化される前は海の記念日という記念日。1876年、明治天皇の東北地方巡幸がそれまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことに因み、1941年に逓信大臣村田省蔵の提唱により制定。
■9月の第3月曜日「敬老の日」
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。以前は9月15日。兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長と山本明助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まり。
■秋分日 「秋分の日」
祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。かつての秋季皇霊祭。秋のお彼岸。昼と夜の長さの等しい日。前年2月1日に決定
■10月の第2月曜日「体育の日」
スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。以前は10月10日。東京オリンピックの開会式の日を記念して制定
■11月 3日 「文化の日」
自由と平和を愛し、文化をすすめる。明治天皇誕生日。日本国憲法(現憲法)の公布を記念して「文化」の日、に。
■11月23日 「勤労感謝の日」
勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。新嘗祭が行われる
■12月23日 「天皇誕生日」
平成天皇の誕生日を祝う。
※祝日法の改正により1987年より、祝日と祝日にはさまれた日は「国民の休日」として休日に。5/4を年頭にしていたが、ハッピーマンデーの採用によりそれ以外でもおこることになった。
例:2009年の9月22日。
※五節句
人日(じんじつ) 1月7日、七草
上巳(じょうし/じょうみ) 3月3日、桃の節句、雛祭り
端午(たんご) 5月5日、菖蒲の節句
七夕(しちせき/たなばた)7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
重陽(ちょうよう)9月9日、菊の節句
※「この日でなければだめ」という日付に意味がある日と、第何週の月曜日(ハッピーマンデー)という日がある。
文責 長山
PS しかし、こうみてみると・・・
先々週は事務研の関ブロ、そして2月9日・10日は組合の関ブロ学校事務研究集会が磯部で開かれました。
事務研のものと違い、今回は「本音」トークとも言えるのではないでしょうか?仕事以外のことも関連して色々考え、情報交換できるのがよいところです。気軽に参加できるというものです。雪さえ降っていなければ・・・。
facebookのページはこちら
あのお方もお出迎え
文責 太田の事務職員部からも参加していましたが自分は参加していない平教員長山
「教職員の生徒会活動」
ある面これだと思います。
そして、自分のため、みんなのためのとても大切な活動でもあります。
未組の人にもわかってほしいなぁ、真に頑張っているところ・・・。
文責 長山
|