子ども達がいる脇での出張(?)、校内で確認した方がいいですよ。
何かあったときの対応は誰がするのか。昼休みはどうするのか等々。
でないと疲弊のあげく、翌日以降いい授業ができず、結局子どものためにならず、となってしまいます。
悉皆研修のとき、それ以外のとき等状況で変わるかも知れませんし。
で、仕事のときにこんなバックボード(背景)だったら、怒られるかな?
初任研や経験者研修もリモートになってますね。
で、どうするんでしょうか?
昨年の初任研では動画視聴だったので画面を見ていれば良かったけど…
とは言え職員室で見ているとついつい声をかけてしまい研修の邪魔してしまいますよね。
初任研の日でも給食指導してましたね。子どもにとってはいいのかな?結局昼休みはなくなっちゃいますね。
で、「zoom会議です」と言われても、どうするんでしょう?
職員室のPC、マイクもカメラもありません。聞いてればいいの?
やっぱりタブレット?会議によってソフトは?
どこでやるの?職員室?周りの会話が…。ひっそりと別室?
自分のクラスの学活に出てもらって職員室で参加?
慣れなんしょうけどね?
そういえば、在校時間記録の表、変更になったこと、伝えられましたか?
1)昨年度の管理職による超勤時間の改ざん問題(職員の在校時間記録を少なくしてしまう)を受けて、PCの稼働時間記録は改ざんできないようになりました(右側)。
もちろん我々の仕事はパソコンを操作することではないので、自分で記録の補正はできます(これまで通りの左側)。不自然な改ざんはダメです。お互い。
2)県の校長会では「特記事項」のところに持ち帰り仕事の時間を書くように指導したそうです。
うちの学校では説明がありませんでした。この表では仕事時間への加算はありませんが、何かあったときの記録になります。面倒ですが、だいたいでも書いておいた方が絶対いいです。「蓋然性が問われる」とか言う人のことなど気にすることはないです。書いておかなかったときの方が問題ですので。
|