2021年4月11日 (日)

新年度もはじまり・・・

現場のある中、「組合の余分な仕事」はなかなかできません。更新が今日になってしまいました。

本来は4月の始まりに確認しなければならないことが沢山です。

職員会議が校長の「補助機関」だとしても疑問に思ったことや自分の意見はきちんと言っておかないといけません。悶々としたまま過ごすことになりますからね。

さて、第1回校長会で組合役員が挨拶をしてきました。組合と言っても教職員集団です。目指すところはどちらも一緒。子ども達の豊かな教育環境実現のため。そのとき、誰も犠牲にならないように。生徒も保護者も、教職員も。

Photo  尾島庁舎4階より

2021年3月27日 (土)

入試改革

組合活動ではないですが、同職の仲間同士が集まっている集団。色々な意見交換をします。

入試の問題点もそう。

校長を通して意見を吸い上げるものもありますが、生の声・具体的な例は重要な情報源。

聞いてみると中学側も高校側もだいたい同じ意見でした。
子ども達は2回受けたがるけど、落ちたときの衝撃・合格発表後の教室の雰囲気は相当のもんです。

さて、本当に子ども達のためになる制度を目指して欲しいですね。

Img_20210327_144300  読売新聞2021年3月27日朝刊

PS 上の記事も色々考えさせるものです。

2021年3月22日 (月)

分会訪問

支部長長山です。

卒業式前の忙しいところですが、中学校の自分が動きやすいので分会(学校)訪問。

ほんの少ししか会話できませんが、それでも色々な様子が分かって大切な時間です。

「ゆうれい組合員ですみませんねぇ」

いえいえ、「仲間」としていてくれることがありがたいのです。
 もちろん、役員がダメだったら「ダメ」と言ってもらうことが大切ですけどね。

Z50_2664  明日も何校か回らせていただきますね。

2021年3月21日 (日)

第五福竜丸の大石又七さん死去 元乗組員、核廃絶を訴え

青年部ツアーで何度かお話しを聞く機会がありました。

合掌。

世の中がきな臭くなってきている昨今、平和教育のあり方、考えさせられます。

第五福竜丸の大石又七さん死去 元乗組員、核廃絶を訴え NHK

D30_2494_500  2011年11月 第5福竜丸の前で

2021年3月19日 (金)

Xデー

みなさん本日はどうでしたか?

納得いかないことはきちんと言いましょう。

正直要求が通るかわかりません。

でもきちんと言うことが次につながります。

こんな時こそ、こんな時だからみんなで協力しましょう!

2021年3月15日 (月)

ゆうゆう 総合共済 自転車保険

自転車保険が義務化されますね。

学校でも、業者から来た申込用紙が配布されていますが、はて?

と、ゆうゆう共済の契約を見たら・・・

「障害補償コース」

これ、家族コースに入っていると子供が何人かいても適用になるようです。

学校で配られる保険と同じ損保ジャパンです。

これ、何人か子供がいると、めちゃお得ですね。死亡保険がないのには注意ですが。

今年の申し込みは19日まで。適用は6月から。これが弱点かな。とにかく急ぎましょう!

Photo

2021年3月13日 (土)

根本的な間違い

萩生田文科相、教員免許更新制の見直しを諮問

毎日新聞 2021/3/12

「研修自体はよかったよ」

と言うのとは根本的に違う問題ですので。

この制度自体が問題で、学生の目に教員という仕事が魅力的にうつりません。人材不足になるのは火を見るより明らかだったのに…。

「見直し」と言うより素直に「廃止」と。

https://mainichi.jp/articles/20210312/k00/00m/040/190000c

#教員免許更新制

PS 現場の意見、というアンケートがあるらしいです。抽出なのか、全員なのか・・・。

2021年3月 9日 (火)

校長が替わると

いやぁ、人事評価、本格始動ですよ。

が、昨年とおんなじことをやっているのに、いや、昨年の方が色々厄介な案件があったかな?
でも管理職が変わると評価が全然違う・・・。

こんな制度、必要なのかな?

2021年3月 5日 (金)

びっくりされていまいましたぜっ!

学校生協の理事会に参加するために前橋へ。

その1

 「県立に比べて、義務教育学校なんて教職員の感染対策なんてないに等しいですよ」

 なんて言ったら、他郡市の先生方から「???」な反応。

 職員室、対面の机の間にはアクリル板やシートがあったり、色々やっているようです。え?え?

その2

 国から各学校に感染防止対策でかなりの額が配られているらしいです。

 自分が「???」な反応です。

 そのお金、太田はどうなっているんですか?

その3

 来年度の市費の職員について。

 「え?何?太田は何がしたいの?」

 だそうです!

2021年2月28日 (日)

役員選挙は終わってしまいましたが・・・

 学校生協理事会や教職員互助会評議委員会に参加していますが、若い頃、部活指導でお世話になった先輩諸氏の多くが校長先生として出席なされていました。
 懐かしくもあり、時間の経過を感じもしたり。
 「時間ばかり経ちましたが、こちらは相変わらずおんなじことをやっています。」と。

 若い頃はただがむしゃらに毎日を過ごしていましたが、齢40を超える頃には、ライフプラン・キャリア計画を考えねばいけない場合もでてくるのかもしれません。
 管理職として職場改善や教育に携わる道。
 現場第一主義で生徒に寄り添い続ける道。
 様々な教育場面の研究を極める道。
 教育行政として現場を支える道。
 教科指導、部活指導、生徒指導、教育相談、事務・養護・栄養職等々・・・
 ひょっとしたら、組合活動で皆が働きやすい職場をつくるために尽力する道も。

 本音を言えば、若い頃組合活動に携わって色々な面を見て考え、それから色々な道へ羽ばたいていって欲しいですね。
 と言うことで、若い方、遠慮せず(^_^)。新しいメンバーもお待ちしていますよ。

更新ブログ