2019年11月 6日 (水)

冬タイヤ

オートアールズで、学校生協の組合員証提示でかなりお安くなりました。
持ち帰りにしたらさらに安くなりました。
ネット通販並みですよ。

ステップワゴン 205/60R16 アルミセット タイヤはハンコック

Photo 学生協・オートアールズのお知らせ

あ、スクラッチカードもらうの忘れてしまった!!
https://www.gungaku.jp/userfiles/files/autoupload/20191011_01.pdf

2019年10月20日 (日)

映画「陸軍 前橋飛行場」 関連webページの一部です

稼働1年足らず、特攻隊の拠点となった「陸軍前橋飛行場」とは ドキュメンタリー映画制作へ、クラウドファンディングで支援募る
https://www.huffingtonpost.jp/aport/documentary-movie-project_a_23373957/

ツイッター
https://twitter.com/maebashi_hikojo

映画.com
https://eiga.com/movie/88592/

Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=RljR-_q01tU

映画「陸軍 前橋飛行場」

本日、群馬大学工学部群桐祭、及び桐生の明治館を訪れたところ、こんなチラシがありました。

Photo_3

 話題になっていたやつですね。
 明後日10月22日(火)13:30~、笠懸野文化ホール〔パル〕にて上映だそうです。

Photo_4  当日券は1200円だそうです。

2019年10月19日 (土)

TVネタ その2

ETV特集・選「忘れられた“ひろしま”~8万8千人が演じた“あの日”~」

原爆投下から8年後。広島で空前絶後の映画が製作された。タイトルは「ひろしま」。撮影に参加した人の数は8万8千人。日本映画史上、最大級のスケールを誇る。原爆投下直後の広島で何があったのか?被爆者たちが自ら演じて再現している。この映画は、ベルリン映画祭で入賞。国際的な評価を受けた。しかし今、この映画の存在はほとんど知られていない。いったいなぜか?そこには、時代に翻弄された映画の知られざる事情があった。

2019年10月 5日 (土)

知り合いが載りました

生協便り。

Kimg0011_500

実は穴場かも。あ、生協に失礼かも。

 
ただいま1人一品以上キャンペーン、14日まで受け付けています。お忘れなく。
利用者が経営者、それが生協ですよ。

2019年10月 2日 (水)

市教委交渉

1日、勤務条件の改善及び教育予算の増額に関する要求&要望を市教委にしてきました。

また、国の指針である勤務時間の上限に関する要請も。

 教員のなり手が少なくなってきている最近、魅力的な職場にしていかないと子どもたちにも影響が出てきてしまいます。
 各現場から寄せられた意見も伝えてきました。
 なかなか職場では言いにくいこと、校長を通してでは弱められてしまいそうなこと、言ってはみても変わらないだろうこと。どれもきちんと伝え続けることが改善への第一歩だと思っています。

Photo

2019年9月24日 (火)

facebook twitter 随時更新中

短文、リンクなどはfacebooktwitterのみで書いてある場合も多いです。

ぜひ、色々見ていただくとありがたいです。

叱咤激励・・・はお手柔らかに(^_^;

2019年9月 6日 (金)

ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団 参加者への補助

 ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団へ太田地区から参加された方へ、支部から、一部ではありますが補助させていただきました。
 平和祈念式典に参加する貴重な体験。多くの子どもたちに。
 皆さんからのカンパはこのような活動にも使われています。
 
 
 

Dsc_2022


2019年9月 5日 (木)

月に一度の支部委員会

 学期始まりの忙しい時期ですが、現場からの声を集めたり、現場に最新情勢を伝えたりの会が行われました。

 参加できなかった人のために。

 ○国家公務員に示された人事院勧告について
  住居手当が4000円下がる人も! 地方公務員にはどう波及?
 ○次の交渉に向けて、自分たちができること
 ○現場の声を、次は市教委に。
  県教委の次は市教委。より身近な問題を伝え、改善してきましょう。
 ○もう、次の人事の季節です
  等々。参加できなくても次第は届きますので、?!と言うときはどんどんお問い合わせを。
 みんなでつくって、みんなで監視、のみんなの組合ですから。

Dsc_2021_2

2019年9月 4日 (水)

小野田さん講演会

 組合でも教育関係の研究集会を行っています。
 自己研鑽は教職員の基本です。

 さて、個人的には!!!です。

 小野田さん、「モンスターペアレント論を超えて」の著者です。

 サブタイトルには、普通の教師が“普通に"生きる学校 とあるよう、自信を持って「普通に」過ごすことができるようになる本です。

 しかし、教職員の立場だけの本ではなく、保護者の思いと背景を読み取るための1冊でもあります。
 その著者に会えるとは!

 教職員以外の方も是非是非どうぞ!

2019

更新ブログ