2019年7月 3日 (水)

支部委員会があります・・・ん?!

明日木曜日、月に1回の支部委員会があります。

Dsc_1526_500

現場の課題を教育委員会に伝える要請行動についての話があるようです。

が、

ん?

!!!!

なんと!

Dsc_1527_500

2019年7月 1日 (月)

非核・平和行進

デモ行進?
デモンストレーションウォーク?

日本全国をリレーしています。太田は6月28日。
子どもたちの未来のために、多くの方が参加してくれたようです(現職は学校があるので参加できず)。

Img_1998_500
 原水禁原水協核禁会議、なんだか色々あるようですが、平和な世の中を創るには、みんなの努力が必要なんですよね。

2019年6月30日 (日)

教職員でも大切なこと

6月21日と28日、今度の参議院選挙に立候補予定の
斉藤あつこさんが太田に来て挨拶をしてくれました。
 
どんな人が立候補し、誰に投票するか。教職員としても自分の問題として考えねばなりません。
 
ここ、太田市教組としては働く人の立場から発言してくれる斉藤さんを推薦していますが、片聞きではだめかもしれませんね。
集会に参加し、話を聞くことは教職員でも問題ありませんよ。
 
さて、斉藤さんは、
「専門分野を生かす」「医療教育福祉の研究者として論理的に政策論議・提案をしていく」とのことです。

なんだか、写真がうまく入らないのですが・・・

Img_1987_3

2019年6月28日 (金)

ぼうさい 出前授業

昨日の学校生協総代会のあと、学校生協指定業者さんとの交流会がありました。

そこで、東京海上日動さんが防災に関する出前授業を行っているとの情報。
生協に資料を送ってもらうと、〆切りは28日!!
対象は小学生。考える余裕はないですが、いかがですか?

Photo

2019年6月26日 (水)

学校生協 総代会

学校生協の総代会に太田代表として参加してきました。

総代会とは、株主総会みたいなものですね。ただ、生協は利用者が株主。
自分たちが使う生協を自分たちの手で運営。

そして、物言う株主、ある面必要です。

学校生協の赤字克服に貢献した1人である真下先生。組合でも若かりし頃は「カミソリ真下」っだったとか。勉強になります。

さて、でも多くの総代さんにとっては、これも楽しみですよね。

P6260227_500  総代会後のお楽しみ抽選会。

P6260231 商品の試食や即売会。

 いずれにせよ、自分たちの利用が生協を強くします。

 また、7月9日に生協係さんが集まっての地区運営委員会があります。万障繰り合わせの上ご参加くださいね。みんなの声でよりよいものにしていきましょう。

2019年6月 7日 (金)

来賓及びメッセージ

昨日の定期大会では、メッセージが教育委員会や八木田県議、長谷川かいち衆議院議員から。

P6060175
 八木田さんは太田市役所出身。教職員の立場もよく分かっておられます。校務員さんたちの嘱託職員労組のとりまとめにも尽力してくれました。

また、あべともよ県議も来賓としてお越しになりました。

P6060182  あべさんは色々なところへ足を運んでくださる、現場の声を直接見聞きしてくれる方ですね。

2019年6月 6日 (木)

市教組定期大会

学校代表として参加しました、定期大会。

毎月組合費を納めているわけですからチェック。
なんでこんなにかかるんだ?と眺めてみると・・・

P6060191_500  太田・桐生みどり・邑楽館林、みんなが集まって話し合ったり、現場の声を集めたり、活動をしてくれた人の旅費をだしたり・・・。やっぱり人が動くってお金がかかるんですね。

 そして今年もセブンのドーナッツコンプリート

Dsc_1522_500

2019年6月 2日 (日)

こんな本もあるんですね

P5290169_500

「あなたが教職を志した動機は?」かぁ・・・

記事をpdfでダウンロードできるようです。

http://shakai-ouen.com/edupont/index.html

2019年5月31日 (金)

県議会議員の力

議員さんつながりで・・・

本郷たかあき県議、沢山課題ある県政の中で、教育のことを色々、子ども目線、親目線、そして教職員目線で質問しています。5月29日が直近です。

県議会ネット中継から見られます

2019年5月28日 (火)

県教組大会

活動方針は多岐にわたるものが示されました。

労働組合として労働環境・待遇改善に関するものはもちろん、教育問題に絡むものも。

例えば「いじめ防止対策推進法」。色々あるでしょうが、執行部から示されたものは・・・
「『対応しないと教員が処罰を受ける』とされているが、『いじめ問題にきちんと対応できる職場環境』を求めていく」
 と。
 子どもたちや自分たちが輝ける学校であること、それが活動の軸ですね。

500_ 大沢知事や笠原教育長をはじめ、たくさんの方からのメッセージやら祝電やらが貼ってありました。

更新ブログ