2019年1月26日 (土)

みずおか俊一さん 来局

はて、みずおかさん?誰でしょう?

教員出身の元参議院議員さんで、次の選挙にも立候補されるそうです。
その挨拶として太田にも来てくださいました。

政治の現場に教職の現場を知っている人がいる、というのはとても大切ですよ。
そして、気軽に話せる議員さんというのも大切です。

webページはこちら

Photo

2019年1月21日 (月)

学校生協 学校訪問

 前理事長の塩谷さんが本日本校に学校訪問でいらっしゃいました。

 スマフォやPCでの登録キャンペーンをやっていましたが、事業所での達成率が高く、景品をもらいました。

Dsc_1097  自分はスマフォではないのでPC登録ですが、色々情報がやってくるのは親切です。
でも、ひと手間かけないと紙の明細が手に入らないのが難点なんだよなぁ。

2019年1月12日 (土)

マンガの寄贈

こんな本の寄贈もありました。

ダブっていたり、とんでいたりですが、web担当としては面白いです。

Dsc_1070


え?日教組系ですが何か?

2019年1月10日 (木)

1月市教委委員会

 現場は相変わらず忙しい方が多くて集まりがよろしくなかったですが、それなのでこの場での報告を。
 市教委交渉の報告、人事の取り組み、役員選挙などについて話し合われました。
 自己申告も始まっているようですね。学校によっては「??」のところもありました。このように横の情報交換が役に立つことも多いです。

Dsc_1067
 正直、役員も今日の会議も一部の人の意見ばかりが通ってしまっては本来の組合活動になり得ません。かと言って組合活動を一生懸命やって忙しくなるのでは本末転倒。
 みんながちょっとだけ、力を合わせることが大切ですね。わがまま言ってもいいのです。意見を出すことも「力を合わせること」です!

2019年1月 5日 (土)

教育書などの寄贈がありました

写真のような本の寄贈がありました。今話題の道徳関係の本も。

「エンカウンターで学校が変わる 中学校編」國分康孝監修 図書文化
「エンカウンターで学校が変わる2 中学校編」國分康孝監修 図書文化
「道徳授業の進め方」
「子どもが本気になる道徳授業 第9集」深澤久著 明治図書
「オリジナル読み物資料と指導案 中学校道徳3年」明治図書
「道徳授業の進め方」全国道徳授業実践研究会著 東洋館出版社
「新中学校 学級・学年づくりのポイント 1年」松本幸夫 民衆社
「新中学校 学級・学年づくりのポイント 2年」松本幸夫 民衆社
「5分間でできる集会遊び ベスト80」家本芳郎編著 たんぽぽ出版
「中学校授業のネタ 理科第2分野地学」山岡寛人/縣秀彦著 日本書籍

「命の詩に心のVサイン 筋ジストロフィーを生きた僕の26年」栗原征史著 ラ・テール出版局
「だからあなたも生き抜いて」大平光代著 講談社
「少年Aの告白」伊藤芳郎著 小学館
「インターネット・マザー」香山リカ マガジンハウス

平成10年~の指導要領や解説など各種
平成20年~の指導要領や解説など各種
「中学校 郷土を愛する心を育てる指導」文部省
「新しく特殊学級等の担任になった人のためのQ&A・101」県総合教育センター

Dsc_1050_500

新しい指導要領が完全実施になろうとしている中、逆に古いものには資料的価値もあるかな?

2019年1月 1日 (火)

新年明けましておめでとうございます

 西暦2019年の幕開けです。元号はややこしくなってきますが、皇紀で言えば2679年です。
 
 さて、スキー割引券、コピーし忘れてもここからダウンロードできますよ。
 
お知らせの中の、
【2018.11.30】
《お得情報♪》スキーリフト券等割引利用券について
から。
1.1から別アドレスになるはずですが、今現在はこれまでの方からでしか見つけられませんでした。
 
そんなこんなで、今年もよろしくお願いします。
 
 追伸 ID、パスが分からない場合は、職場の事務の方か、組合まで。

2018年12月26日 (水)

長い長い2学期、皆様お疲れ様でした。

  年末年始は残務整理や新学期準備や自分のことやら、やっぱり忙しい冬休みですね。
 さて、太田教育会館では身近な教育ライブラリーを目指しています。
 教育書、映像、色々な資料があり、自宅ではちょっと場所が…と言うときはぜひ教育会館まで。
 そして、労働組合ということで、人権や勤務条件関係の資料もはずせませんね。さらに日教組に籍を置く組織としては 平和関連の資料も。
 自宅のレコーダーにたまっていたもの、DVDにしてみました。

Dvd ちょっと前のものですけどね(^_^;

2018年12月16日 (日)

長時間勤務解消 パブリックコメント 締め切り間近!!

 働き方改革、教職員の長時間勤務解消のパブリックコメント、やっています。
 生の声、届けませんか?21日まで!
 

2018年12月14日 (金)

本日市教委交渉

  多忙化解消 の案件は組合としても、市教委としても喫緊の課題です。
 しくみ作り、そしてその担保は市教委のみならず自分たちのとりくみも大切になります。市教委にはチェック機能の強化も要請してきました。

Photo

 
 PS 尾島庁舎のイルミネーション。地味に拡張されていました。寒いけど、ぜひ。

Photo_2

2018年12月 7日 (金)

今年最後の代表者会議

今年の県職連交渉・教育委員会交渉の報告、力を発揮できるための人事の取り組み等々色々ありましたね。

でも、「浅草演芸ホール初笑いツアー」これ、一番大切かも!?(^_^;)
募集のチラシも、本日各学校に届いているはず。

1月19日の映画「みんなの学校」大泉文化村もお忘れなく!!

Voice

更新ブログ