2019年2月 3日 (日)

教職員共済だより

 冬号、読みましたか?

 なかなか回覧の中身に目を通している余裕のない現場。
 そもそも回覧されていた?

 教職員共済も働く側からできてきた共済制度(群馬では組合をはなれて学校生協が取り扱っていますが)。

 なかなか組合的観点からもよい内容でしたよ。

Dsc_1194_500

2019年2月 2日 (土)

群馬・太田市の19年度予算、スバル問題で法人住民税減収 (日経新聞)

 市の中でも部署によって予算は奪い合い。教育予算は10%超。きちんと説明できないと減らされてしまいます。組合が言う理想論のみでは難しい面も事実。とりあえず来年の子どもたちのためにどんな作戦が大切か、と言う視野も必要かもしれません。
 
 例えば学校予算、組合の要求も有り、かなり柔軟な運用が可能です。他郡市より恵まれているのですよ。教育委員会も頑張ってくれています。
 
 現場も考えて有効な活用をせねば、です。
・A4両面は並べてA3に印刷で1回の製版で。
・新人さんは「コピー」と「印刷」の違いが分かりません。100枚コピーなんてする人も毎年。
・そのカラー印刷、必要ですか?
・あなたが遅くまで学校で頑張っていることで経費がかさんでいますよ。
 
記事はこちら 
 

2019年1月30日 (水)

学校生協理事会

太田市の代表として参加してきました。

色々話題があるのですが、取り急ぎ1つ。

ハヅキルーペ、マイページ登録しているとかなりお安く買えます。

なんと1月31日まで!

Photo

後ろの八天堂の「くりーむパン」も気になりますね。

2019年1月29日 (火)

業務改善事例?

facebookの方に、中教審・初中教分科会・教育課程部会・児童生徒の学習評価に関するWG
資料1「児童生徒の学習評価の在り方について(これまでの議論の整理(案))」についての書き込みがあったので、ちょっとそんな話題を

p.17より
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/080/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/19/1411680_1.pdf


さて、皆さんはどう思いますか?

入試関係でも色々??な琴は存在します。何回かに分けてそんな例を白日の下に…(^_^;

この時期、入試書類の教科順、毎年転記ミスに神経をすり減らしています。
その原因のひとつにこれがあるような・・・。

Photo 数年前に県教委に確認したところ、「歴史的経緯があり変更できない」。

皆さんはどう思いますか?

2019年1月26日 (土)

みずおか俊一さん 来局

はて、みずおかさん?誰でしょう?

教員出身の元参議院議員さんで、次の選挙にも立候補されるそうです。
その挨拶として太田にも来てくださいました。

政治の現場に教職の現場を知っている人がいる、というのはとても大切ですよ。
そして、気軽に話せる議員さんというのも大切です。

webページはこちら

Photo

2019年1月21日 (月)

学校生協 学校訪問

 前理事長の塩谷さんが本日本校に学校訪問でいらっしゃいました。

 スマフォやPCでの登録キャンペーンをやっていましたが、事業所での達成率が高く、景品をもらいました。

Dsc_1097  自分はスマフォではないのでPC登録ですが、色々情報がやってくるのは親切です。
でも、ひと手間かけないと紙の明細が手に入らないのが難点なんだよなぁ。

2019年1月12日 (土)

マンガの寄贈

こんな本の寄贈もありました。

ダブっていたり、とんでいたりですが、web担当としては面白いです。

Dsc_1070


え?日教組系ですが何か?

2019年1月10日 (木)

1月市教委委員会

 現場は相変わらず忙しい方が多くて集まりがよろしくなかったですが、それなのでこの場での報告を。
 市教委交渉の報告、人事の取り組み、役員選挙などについて話し合われました。
 自己申告も始まっているようですね。学校によっては「??」のところもありました。このように横の情報交換が役に立つことも多いです。

Dsc_1067
 正直、役員も今日の会議も一部の人の意見ばかりが通ってしまっては本来の組合活動になり得ません。かと言って組合活動を一生懸命やって忙しくなるのでは本末転倒。
 みんながちょっとだけ、力を合わせることが大切ですね。わがまま言ってもいいのです。意見を出すことも「力を合わせること」です!

2019年1月 5日 (土)

教育書などの寄贈がありました

写真のような本の寄贈がありました。今話題の道徳関係の本も。

「エンカウンターで学校が変わる 中学校編」國分康孝監修 図書文化
「エンカウンターで学校が変わる2 中学校編」國分康孝監修 図書文化
「道徳授業の進め方」
「子どもが本気になる道徳授業 第9集」深澤久著 明治図書
「オリジナル読み物資料と指導案 中学校道徳3年」明治図書
「道徳授業の進め方」全国道徳授業実践研究会著 東洋館出版社
「新中学校 学級・学年づくりのポイント 1年」松本幸夫 民衆社
「新中学校 学級・学年づくりのポイント 2年」松本幸夫 民衆社
「5分間でできる集会遊び ベスト80」家本芳郎編著 たんぽぽ出版
「中学校授業のネタ 理科第2分野地学」山岡寛人/縣秀彦著 日本書籍

「命の詩に心のVサイン 筋ジストロフィーを生きた僕の26年」栗原征史著 ラ・テール出版局
「だからあなたも生き抜いて」大平光代著 講談社
「少年Aの告白」伊藤芳郎著 小学館
「インターネット・マザー」香山リカ マガジンハウス

平成10年~の指導要領や解説など各種
平成20年~の指導要領や解説など各種
「中学校 郷土を愛する心を育てる指導」文部省
「新しく特殊学級等の担任になった人のためのQ&A・101」県総合教育センター

Dsc_1050_500

新しい指導要領が完全実施になろうとしている中、逆に古いものには資料的価値もあるかな?

2019年1月 1日 (火)

新年明けましておめでとうございます

 西暦2019年の幕開けです。元号はややこしくなってきますが、皇紀で言えば2679年です。
 
 さて、スキー割引券、コピーし忘れてもここからダウンロードできますよ。
 
お知らせの中の、
【2018.11.30】
《お得情報♪》スキーリフト券等割引利用券について
から。
1.1から別アドレスになるはずですが、今現在はこれまでの方からでしか見つけられませんでした。
 
そんなこんなで、今年もよろしくお願いします。
 
 追伸 ID、パスが分からない場合は、職場の事務の方か、組合まで。

更新ブログ