2018年10月 4日 (木)

市教組委員会、ご苦労様でした

出られなかった方に向けて少し。
 
市教委交渉の詳細が伝えられました。
市教委から学校への連絡不足、学校側の暴走による職員の疲弊・・・そんな部分と、現場職員・子どものことを考えて頑張っている市教委等色々知れました。
 
さて、10月、11月は県でも交渉大詰め。
今日みたいに現場の意見を出し合って、よりよい職場になるようにみんなで取り組んでいきましょう!

Dsc_9625

2018年10月 1日 (月)

10月1日は区切りの日

 10月1日 今日は区切りの日です。
 2018年度人事が9月30日で終了し、2019年度人事への動きが始まる日です。
 12月1日は第1回次年度クラス数調査ですが、それより先にもう始まるんですね。
 玉村では紙が本日配られ、3日までに提出だそうです。大切なことなのに、まるで機密事項のように扱われ、突然配られ明後日出せ。この慣行はどうにかならないのでしょうかね?
 不安な方、書き方のポイントを相談したい方、組合書記局までどうぞ。

2018年9月16日 (日)

 9月15日 元敬老の日。今年は17日ですね。何かに関連していない休日は移動されてしまいますね。
 そんな日、高崎でデモ行進がありました。デモとは叫ぶことではなく、「デモンストレーション」行進、略です。「意思表示」行進ですね。
 「日教組」と言えば「平和活動」でしょうか?今では色々な活動のうちひ一つになってしまっている気もしますが…。9月15日の行進には太田からも参加してきた方もいます。

Img_0775s

 平和を訴えると危険思想と見なされる、そんな世の中はイヤだな。
 
 ちなみに、デモって車道を通るんですよ。歩道を歩くと怒られます(^_^;

Img_0778clop

2018年9月14日 (金)

「西日本豪雨」災害救援カンパ

 災害続きです。こんな時こそ、力を合わせたり、力のおっそ分け。
 組合でも学校に直接届くようにカンパを行いました。まずは西日本豪雨。
 学校生協でも、県校長会でも検討しているようですが、受け入れ口とか色々難しいところがあるようで…。
 その辺、素早く動けるのが組合カンパでしょうか。

 しかし、もし災害が群馬だったら。もしカンパを受け入れたら、どうするか。いつか来るかも知れないときのためにきちんと考えておく必要もあるのかも知れませんね。そんな知見の集積も日教組たのみます。ほら、ねぇ。現場が困らないように!

S

2018年9月12日 (水)

Do you know...?

完成しました。Do you Know...? 2018-2019版。

会社によっては「権利手帳」とか言う場合も。
給与のしくみ、休暇の種類やどんな状況の時はどんな休暇がどれだけあるか、勤務条件や人事の件に関して等々、「労働法規をいちいち見るよりわかりやすい」と教育委員会の人も活用しています。

組合員にはまもなく届きますので、そのほかの皆さんも組合に(^_^;

Dsc_9577

2018年9月 9日 (日)

ろうきん 財形貯蓄

「今月○○円余ったので貯蓄に回そう」
は基本的に”無理”です。
給与天引きで毎月一定額積んでいくのがいいですよ。
と言うことで「財形貯蓄」。現在職場で年に1回の申込み・変更の時期。お忘れなく!

Photo

2018年9月 8日 (土)

市教委・県教委との話し合い

現場のひずみがどうのこうの・・・。

例えばこんなこと…。部活がどういうものか、現場の教員にとって屁理屈は関係ないのです。
業務として頑張っている人の率直な感想です。いかがですか?

Photo

2018年9月 6日 (木)

市教組委員会

本日役員が市教委と意見交換。

市教委も教職員のために色々頑張ってくれています。

が、それはそれ。現場で出てきているひずみ、皆さんから上がった意見を伝え、あるときは一緒に、あるときは意見していきます。

と、そんな意見が集まる市教組委員会がありました。

Dsc_0528

学期はじめの忙しい中、ありがとうございました。みんなでつくっていきましょうね。

2018年9月 2日 (日)

夏休みも終わりますね

 とは言え。年休4日間、なんとか取れた程度の夏休みではなかったでしょうか?
 太田と高崎以外はもう始まっていますが、例えば逆に「長期休みは一切なし!」というのはどうですか?
 その代わり、授業は午前中のみ。部活も勤務時間内。
 子どもにとっては何かにチャレンジするチャンスがなくなってしまうかな?
 
 さて、桐生のスターレーンで目にした風景。

Dsc_9944_0  気づきますか?

 県教組のGTUカードで割引が効くんですよ。
 夏休みが終わっても、心に余裕を持って。ボウリングでもいかがですか?
 あ、ここには卓球場もありますね。

Dsc_9944_1

2018年8月11日 (土)

人事院勧告が出ました

 ちなみに、これは国家公務員に対して、です。
 そしてこれが決まりではなく、これから組合との交渉を経て最終決定。あなた(組合員)の意思が入るところです!

 人事院のHPでは。「勧告のポイント」よりも「給与勧告の骨子」の方が今年の要点を簡潔にまとめてありますのでご参照を。ポイントの方は基礎から学ぶのに適しています。

 簡潔に、と言う場合はこちら日経新聞の記事とかどうぞ。

 そして、我々地方公務員に対しては10月頃「人事委員会勧告」がでます。

 その勧告がきちんとしたものになるように要請行動をし、勧告後は実際にどうするか、県当局と我々県教組(けんきょうそ)と3団体による交渉です。現場の声、ますます大事になります。みんなで力を合わせましょうね!

更新ブログ