2018年3月27日 (火)

1年間お疲れ様でした。

 とは言っても1年で一番忙しい2週間が始まったわけですね。
 年度末処理と、新年度準備。多忙化解消、組合でも会議削減をしていますが、そんな中でのちょっとした一コマ。

Dsc_8404

 「昇進」の文字。
 会議に出てくるような、熱心に活動されている方ですが、教頭先生に昇進されるそうです。教頭は「教員」でありますが、管理職側に分類されるため、労働組合員でいることが法的にできません。「法定脱退」、ご卒業と呼んでいます。
 立場が変わっても、子ども達のため、働く人たちのため、今後も力を合わせていきましょう!

2018年3月17日 (土)

枝野 立憲民主党代表 太田に

 隣の若い先生が「これ行けるんですか?」「無料なんですか?」とVoiceの記事を見て興味を示していた、枝野代表講演会。
 教職員としても大切なことだと思います。色々な政治家の話を生で聞いて、自分で判断する。子ども達に教えていることですからね。

 が、ごめんなさい。枝野代表、インフルエンザで出席停止。代わりに福山哲朗幹事長が見えました。

Dsc_8401_500

 そしてサプライズは布施博さんの登壇。このような舞台に上がるのは初めてことだそうです。介護の課題を挙げていました。堀越けいにん議員さん、角田義一元参議院副議長つながりなんでしょうか?最近「私を・・・」を久しぶりに見たばかりだったので個人的にタイムリー(^_^)

Dsc_8386_500

あ、これらは長谷川嘉一衆議院議員の集会の一コマでした。

Dsc_8350_500

 最後にもう一度。色々と誤解されてる方もいるようですが、色々な議員さんの話を聞くこと、これは教職員にとっても大切なことです。

 
 でも、このような集会、初心者は気後れしてしまうかなと心配でもあり…。

2018年3月11日 (日)

こんにちは市長です が問題解決へ動き出す出発点

 「こんにちは市長です」を書き起こしましたが、現在学校現場、教職員が抱えている疲弊感の一つである部活問題をどうにかしようとするとき、第一に出てくる話だと思います。

 そこから喧々がくがく、こんがらがった糸をひもとく作業が行われ、そして有識者会議や文科省等々が行き着いた結論(妥協点?)が今回の
 運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議(第6回)の話でしょう。

 この問題を十把一絡げでは語れません。
 「子ども達のニーズ」ももちろんそうですし、教職員の本務「授業への影響の問題」「使用者としての働かせ方の問題」「子ども達の勉学への影響」「子どもの部活以外への可能性への影響」、「競技力の向上」等々。それぞれ別々に考えつつ、統合していく必要があるでしょう
 「法的問題」「予算的問題」さらには国としてスポーツというものをどうしていきたいのか、というスポーツ文化・育成システム等の「社会構造の問題」等々。学校での部活動のみの話では語れないものです。
 ちなみに「教員が楽をするためか」「親のニーズはどうする」という話しはちょっと的外れだと思いますが、いかがでしょう?

 組合の中でも色々話が割れるところです。
 「部活をするために教員になったのに…」

  文責 長山

 追伸
  こちらもご紹介 
   僕が監督なら、週2回は休む ダルビッシュの高校野球論 朝日新聞
  さらにもう一度ご紹介
   “部活”は尊い。なぜならば 小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明

2018年3月10日 (土)

本年度最後の市教組委員会

年度末のお忙しい中皆さんありがとうございます。

 来年度に向けてや年度末人事の話などでしたが、その中でこちらではちょっと面倒な県教組の3月委員会の報告の話など。
 本年度の途中経過報告や、次の定期大会までの活動方針なわけですが、現場の先生・職員感覚とずれていないかきちんと見る必要があります。自分たちで作り上げる活動ですからね。もし、後で色々気がついた場合でもぜひお知らせください。

 で、県教育会館に行ったとき、県教組本部に全国教育研究集会の報告書が来ていました。全国の先生方の実践報告です。前向きに興味のある組合員さんはお知らせください。
 色々あげつらうために分析する方々もいるようですが、いい実践は参考にし、合わないものは合わないで。これは私たち教職員のためではなく、子ども達・次世代の社会のための実践ですからね。 

Dsc_8293_500

2018年3月 7日 (水)

引いてきました 学校生協マイページ登録キャンペーン

Dsc_8290

学校生協理事として抽選の当事者を務めてきました。
極めてアナログ、そして公正公平な抽選です。

Dsc_8282  決まりました!特賞グアム旅行は前橋の先生、1等45型テレビは、なんと、自分の斜め前の同僚・・・。2千人超の中から、なぜ斜め前・・・。事実は小説より奇なり、です。
 ちょっとずれれば自分だったのかな?

 あ、自分が登録したのは締め切りの翌日でしたね(^_^;

 3等も太田から2名当たりました!

 すべて自分が引いたのではありませんが、めでたい!!

2018年2月26日 (月)

本日、太田市教委と交渉・意見交換

 現場の声をきちんと伝え、生徒にとってはもちろんのこと、働くものにとってもよい環境構築のために!

 さて、新春お楽しみクイズの景品が今頃ですが本部から届きました。中身は何でしょう?
 えぇ、自分は残念賞ですけどね(T_T)

Dsc_8276

2018年2月19日 (月)

役員選挙の投票 ありがとうございました

 速報は各学校にFAXさせていただきました。
 面倒でもありますが、組合がみんなの意見できちんと運営されるために必要なものですので今後も積極的な参加をお願いします!

2018年2月14日 (水)

公務労協 春闘決起集会

 難しい名前ですね。

「公務労協」・・・“公務公共サービス労働組合協議会”

 本日前橋にて、公務員の各組合が力を合わせて「春闘」・・・“春季生活闘争”を行うための決起集会がありました。
人事院勧告、人事委員会勧告を待って受け身で過ごすのではなく、自分たちの生活改善のために、何が問題か・何をすべきかの確認です。

 定年延長への動きが急転直下…そんな報告の方にびっくりでしたが(^_^;

Dsc_8225  公務員の一大勢力 教職員ですよ。挨拶は県教組中野委員長

2018年2月11日 (日)

あ、今日は2月11日・・・失念していました

 昨日まででしたね、#学校生協#マイページ 登録キャンペーン。
 キャンペーンは終わりましたが、先ほど登録しました。生協のコスト削減のためでもあります(^_^;
https://mypage.gkseikyo.jp/user/login.jsp?tccode__=1930009

 あ、あしからず。

2018年2月 8日 (木)

市教組委員会(支部委員会)

 みなさん忙しい中ご苦労様でした。中学校勤務の担当が到着したのは会議の終わった8時頃・・・。すみません。
 以前「みんな遅刻する時間での開催は現実的ではないのでは?」
 と提案し、18:30開始にしてもらったのですが、結局状況は変わらず。同じならこんな日くらい早めに職場を出る機会に、ということで18時開始に戻して・・・ですが、やはりどこも多忙化、ですね。

 出席かなわなかった方は議案書や同封書類、ご覧くださいね。

Dsc_8216_500_2 

   PS 早く帰っても会議じゃぁ本末転倒ですけどね(^_^;

更新ブログ