2016年12月25日 (日)

豆知識・・・?

 日本政府が「googleマップは公式には利用しないように」なんていう通知を以前出しています。ご存じですか?
 当時、「竹島」等で検索すると日本でないようなことがおこる、というので。
 今日現在でも「竹島」と入れるとまず出るのは大阪です。ひらがなで「たけしま」と入れると「リアンクール岩礁」と案内されます。確かにgoogleさんは竹島がお嫌いなようで。
 ということで、もあり、太田支部のHPで利用している地図は当初からマップファンさんです。なんて政府の言うことに忠実な日教組の支部でしょう!まぁソフトの中がどういう仕組みか分からないので本質的なところはわかりませんが・・・。
 googleマップを使っていると非難されてしまうかもですよ(笑)。なんだか相互監視社会に逆戻りですね。
 ところであの通知、まだ生きているのかな?
  文責 長山

2016年11月24日 (木)

寄贈書

先輩先生から図書の寄贈がありました。

Dsc_5890_1800_512

いわさきちひろのお話絵本やこれぞ先輩達の宝!?平和教育に関する色々な本です。最近身近でなくなっているような・・・。こんな時代だからこそこのような資料、大切にしていきたいですね。

Dsc_5891_1800_512

2016年10月 8日 (土)

県教研 群馬県教育研究集会

本日は県教組主催の教育研究集会でした。
 官制研修や有志学習会とはまた違った観点から教育を考えられる貴重な「教研」でした。
 午前中の講演は
 「分断社会を終わらせる~「共通」と「必要」の財政へ」
  講師は慶応経済学部教授の 井手 英策先生。
 午後は分科会。自分は「教室から見る『特別の教科 道徳』」。

Dsc_5818  組合と言えば道徳教育についてとかく否定的、と思われがちですが、(それを含めて)色々な意見が出て面白かったです。教授法等の研修・学習会が多い中そもそも論ができるのも組合ならでは?

Dsc_5821

Dsc_5824  8月の、小中学生の広島訪問の報告会があったり、インクルーシブ教育についてがあったり外国語教育についてなども、ならではなのかもしれませんが、ゆえに他では替えがたいものでもありました。
 3連休初日(中学校では部活があって連休でも何でもないですけどね。だらら余計)本日参加の皆様、ご苦労様でした。

2016年10月 3日 (月)

体育祭・運動会でのできごと・・・

 「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
 でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。

 運動会・体育祭の季節です。
 生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
 そして議員さん曰く「「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
 でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。

 運動会・体育祭の季節です。
 生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
 そして議員さん曰く「国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
 翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
 だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。

国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
 翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
 だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。

14470670_1110725868981791_855808775

2016年8月31日 (水)

夏休み最終日 青パト講習会

 夏休み最終日、先生方は知力・体力の回復ができたでしょうか?「年休4日消化」というスローガンを教委も言っていますが、何年か前の交渉で「何らかの施策を行うべし」と訴えた結果です。
 が、自分は結局0日でした(;_;)。世間が思うほど教職員の夏休みは暇ではなかったようです…。
 さて、出張集中の総仕上げ、青パト講習に行ってきました。
 始まる前の少しの時間でしたが、足尾鉱毒展示資料室に寄りました。行政の施策、ではなく、住民自ら立ち上がり勝ち取ったことなんですね。過去にするのではなくこの思い受け継がねばですね。
「苦悩継ふまじ されど史実は伝ふべし
  受難百年また還らず 日ぞ何時」 板橋 明治
上毛新聞ニュースです。太田支部も映画製作に協力しています。

Wp_20160831_15_55_05_pro

2016年8月20日 (土)

関ブロ カリキュラム編成講座

 ただ今「関東ブロックカリキュラム編成講座」に行っております。
 以前は「教育課程自主編成」なんて名前でした。
 自分たちで教育課程を!と意欲的な題名でしたね。
 現場の実践報告や、課題などを持ち寄り発表です。
 教育研究会の全国大会にも出ましたが、あちらのほうがなんとなく権威的。もっと現場主義でいいのに、と思ってしまいました。
 こちらは縛りが少ない分、面白い面です。全国になると色々な人が出てきますが・・・(^_^;。関東ブロックくらいの規模が面白いかも、です。
 写真は、第三分科会「子どもをめぐる諸問題」。総論講師は鈴木 勲さん!

Img_0152

2016年7月11日 (月)

比例で「氏名」記入

 教員出身のなたにや正義さん、当選しましたね。参院選は比例で政党の名前ではなく候補者の名前が書けるのですが、人物がなかなか身近でないのも事実・・・。
 だからこそ、教員出身者が国会議員としているというのは大事なことです。我々の色々なこと、国が決めていますので。

 ということで何かあれば気軽に相談できる議員さんですので、遠慮せずに問い合わせましょう。「ちょっとしにくいなぁ」というときなど、組合にお問い合わせください。社会科見学などでの国会見学でも力になれますよ。

Senkyo301_8

なたにや(那谷屋)さんHPより

2016年7月10日 (日)

恥ずかしいもの

学校が投票所だったのですが、
「なぜこんなところにこんなポスター?」
というものが・・・。
 恥ずかしいのを覚悟で、あえて自分が投票のときに自撮りしてきました。えぇ、人目を忍んでコソコソと…。

P7100001

 隣にあったPR大使の紫吹淳さんのポスターと撮る方が魅力的かも。
 どちらもコソコソなのは変わりませんが・・・。
 それにしても買ったカメラの最初の撮影がこれとは(;_;)

P7100004

2016年7月 6日 (水)

行ってきました、候補者の個人演説会。

 力強い話しでした。
 庶民感覚、というより、普通の人が普通にはたらき、安心して普通に暮らせる社会の実現。
 「千円の重みの分かる政治家が圧倒的に不足している」
 こんな人が我々の代表として国政の場にいてほしいです。いやいや、送らねば、ですね。
 それにしても「野党統一候補」今までにないノリもありました。他の候補者の集会ってどんな感じなんでしょう?
 やはり大切な一票のためにもこのような集会に行って、候補者を身近に感じることは大切ですね。政治を他人事にしないためにも。

Dsc_5374

2016年7月 3日 (日)

選挙です。

 公務員は全体の奉仕者であって・・・です。
 さらに教育公務員という立場を利用しての選挙運動は、法律で禁止されています
 でも、こんなことができます
・候補者の事務所に行って話を聞く
・候補者の演説会に参加し、話を聞く
・候補者の政策について同僚と話をする

 よく候補者の集会が行われていますが、行ったことありますか?
 自分たちの、自分たちの子どもや孫の未来のために、よく話は聞いた方が良いですよね。
 ちなみに「内輪の集会」では見聞が広がらない気がします。相手候補支持者をも納得させられるような話し、聞きたいですね。
 県教組が応援している堀越けいにんさんの太田集会、5日にエアリスであります。生の声を聞いて、そして投票の参考に。

ちなみにちなみに、今は普通の長さの髪です(^_^)。

更新ブログ