本日は県教組主催の教育研究集会でした。
官制研修や有志学習会とはまた違った観点から教育を考えられる貴重な「教研」でした。
午前中の講演は
「分断社会を終わらせる~「共通」と「必要」の財政へ」
講師は慶応経済学部教授の 井手 英策先生。
午後は分科会。自分は「教室から見る『特別の教科 道徳』」。
組合と言えば道徳教育についてとかく否定的、と思われがちですが、(それを含めて)色々な意見が出て面白かったです。教授法等の研修・学習会が多い中そもそも論ができるのも組合ならでは?
8月の、小中学生の広島訪問の報告会があったり、インクルーシブ教育についてがあったり外国語教育についてなども、ならではなのかもしれませんが、ゆえに他では替えがたいものでもありました。
3連休初日(中学校では部活があって連休でも何でもないですけどね。だらら余計)本日参加の皆様、ご苦労様でした。
「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。
運動会・体育祭の季節です。
生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
そして議員さん曰く「「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。
運動会・体育祭の季節です。
生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
そして議員さん曰く「国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。
国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。
教員出身のなたにや正義さん、当選しましたね。参院選は比例で政党の名前ではなく候補者の名前が書けるのですが、人物がなかなか身近でないのも事実・・・。
だからこそ、教員出身者が国会議員としているというのは大事なことです。我々の色々なこと、国が決めていますので。
ということで何かあれば気軽に相談できる議員さんですので、遠慮せずに問い合わせましょう。「ちょっとしにくいなぁ」というときなど、組合にお問い合わせください。社会科見学などでの国会見学でも力になれますよ。
公務員は全体の奉仕者であって・・・です。
さらに教育公務員という立場を利用しての選挙運動は、法律で禁止されています
でも、こんなことができます
・候補者の事務所に行って話を聞く
・候補者の演説会に参加し、話を聞く
・候補者の政策について同僚と話をする
よく候補者の集会が行われていますが、行ったことありますか?
自分たちの、自分たちの子どもや孫の未来のために、よく話は聞いた方が良いですよね。
ちなみに「内輪の集会」では見聞が広がらない気がします。相手候補支持者をも納得させられるような話し、聞きたいですね。
県教組が応援している堀越けいにんさんの太田集会、5日にエアリスであります。生の声を聞いて、そして投票の参考に。
ちなみにちなみに、今は普通の長さの髪です(^_^)。
|