2016年7月 6日 (水)

行ってきました、候補者の個人演説会。

 力強い話しでした。
 庶民感覚、というより、普通の人が普通にはたらき、安心して普通に暮らせる社会の実現。
 「千円の重みの分かる政治家が圧倒的に不足している」
 こんな人が我々の代表として国政の場にいてほしいです。いやいや、送らねば、ですね。
 それにしても「野党統一候補」今までにないノリもありました。他の候補者の集会ってどんな感じなんでしょう?
 やはり大切な一票のためにもこのような集会に行って、候補者を身近に感じることは大切ですね。政治を他人事にしないためにも。

Dsc_5374

2016年7月 3日 (日)

選挙です。

 公務員は全体の奉仕者であって・・・です。
 さらに教育公務員という立場を利用しての選挙運動は、法律で禁止されています
 でも、こんなことができます
・候補者の事務所に行って話を聞く
・候補者の演説会に参加し、話を聞く
・候補者の政策について同僚と話をする

 よく候補者の集会が行われていますが、行ったことありますか?
 自分たちの、自分たちの子どもや孫の未来のために、よく話は聞いた方が良いですよね。
 ちなみに「内輪の集会」では見聞が広がらない気がします。相手候補支持者をも納得させられるような話し、聞きたいですね。
 県教組が応援している堀越けいにんさんの太田集会、5日にエアリスであります。生の声を聞いて、そして投票の参考に。

ちなみにちなみに、今は普通の長さの髪です(^_^)。

2016年6月24日 (金)

国政を身近に

参院選が始まりました。
働く人代表、教育現場代表、そんな人たちが国政にいなくてはなりません。
期日前投票もはじまりました。政治は生活の延長。誰か任せにせず、投票に行きましょう。

さて、...
こんなページも・・・
http://vote.mainichi.jp/24san/

2016年6月18日 (土)

ホタル

今日はよい天気だったので、少ないのは分かっていましたがなかなかゆとりがないので決行。太田市某所へホタルを見に行ってきました。

D60_6948_2   ホタルも少なかったけれど、人も少なかったので写真なんぞも。
 車通りがあるのが玉に瑕ですが。
 ここがどこかは、お問い合わせください(^_^)

D60_6956

2016年5月 3日 (火)

行ってきました、群馬の集会

 元ネタは笑点のこちら(^_^)。

 高崎音楽センターでもやっておったようですが、県教育会館へ。
 旗のついた車で大きな音楽を奏でられる方々は両方へ分担して現れていたようです。お疲れ様です。

 角倉県議や、小さいお子様連れで後藤県議もいらしていました。

 街宣車の件で感じたのは、改憲派であれ、護憲派であれ、普通の市民が参加できる集会を確保しなければですね。
 そして仲間内の集会ではなく、意見の違う集会に参加できるようになれば、それも面白いな、と。でも、騒ぐ人たちはダメです。

 しかし、現政権が好きな「政治的に中立」な憲法記念の日式典っていうのはやらないんですね。

 別件 刑事さんや機動隊の方々、丁寧な対応をしていました。県職連で我々の頑張り、みなさんの給与や勤務条件に影響しています。ここ、大切なところです(^_^;

 そして雑感 街宣車の方も、集会の参加者も人生のベテランが多いですね。次世代、どんな世の中になるのでしょうね・・・。

2016年4月10日 (日)

道徳 教科化の流れの中で・・・

道徳についてあらぬ方向から注目が集まっていますね。
 これからの教科化に向けて、賛否両論、イデオロギー問題も絡んできていますが、一般的には教科化賛成という人が多いのでしょうか?
 しかし落とし穴はあるもので、「江戸しぐさ」が今回の話題の中心です。それがウソでであるらしい、にもかかわらず規範の見本として「教え」られていくわけですが、そもそもそれが「ウソらしい」ということに気づける教員がどれだけいるのか・・・。

 他県ですが総合教育センターや、有名な教授法グループのデータベースでも指導案が現在も掲載されています。

 またちょと違いますが道徳に関して、北野武さんも昨年本を出していますね。

 道徳、奥が深いです。「教科書」ができてしまうのはもったいない???

2016年2月11日 (木)

2月10日は太田市にとって特別な日

 みなさん、終わってしまいましたが、2月10日って太田市にとってどんな日だか知っていますか?
 太田市の学校としては平和教育に大切な日です。
ちょっと準備した資料を転記します。ご活用いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月10日は何の日だか知っていますか?

 太田は現在、富士重工の企業城下町とも言えます。その富士重工の前身は中島飛行機製作所でした。三菱・川西とならび日本の航空機のトップ企業、東洋一の生産能力を誇る企業でした。
 有名な零戦の開発は三菱でしたが、そのエンジン「栄」は中島製でした。また、零戦そのものもライセンス生産がなされ、設計元の三菱を上回る全体の約2/3を量産していました。当然、アメリカ軍の空襲目標となり、太田製作所、小泉製作所、呑龍工場が標的となりました。
 さらに、大泉町(当時の小泉村)には小泉飛行場が、旧新田町(当時の生品村)北部には陸軍の生品飛行場(陸軍熊谷飛行学校新田飛行場:「赤トンボ」の愛 称で知られる複葉練習機が常駐していた)があり、これらも空襲の標的になりました。これらへの攻撃は艦載機での攻撃も多く、実際に機銃掃射を受けた一般人 も多い(○○先生の父さんも)。 

2月20日快晴
 午前9時35分 警戒警報発令。偵察飛行のみ。11時解除
 午後1時25分 再び警戒警報発令
 午後2時16分 ラジオ「B-29・12機の第1編隊はサイパンを出て京浜地方東方を北上中。第2編隊20数機は房総半島に接近し、関東北部に向かっている」
 午後2時48分 ラジオ「第5編隊も房総半島に侵入」
 午後3時05分 利根川に沿って西進してきたB-29約90機が古戸上空から北に向かって旋回し、爆撃開始。北西の風で流され内ヶ島、下小林にも被害が出た。
 午後3時41分 爆撃終了。

 昭和20年2月10日の群馬県太田空襲では、118機のB29により、152人が死亡し、2139人が被災しました。また4月4日もB29約100機 が、太田・小泉飛行場を中心とする空襲を行い、大きな被害が生じました。そして、なんと終戦前夜の昭和20年8月14日にも大空襲を受けました。

01_800

0302_800  太田市史より


時代の証言者 美輪明宏 28 <2016年2月10日 読売新聞>
 ヨイトマケの心
 「ヨイトマケの唄」をはじめ、作詞作曲家集うに没頭していた1960年代前半に、反戦歌をたくさん作りました。
 原爆孤児を歌った「ふるさとの空の下に」は、汽車で知り合った天涯孤独の青年をモデルにしています。「亡霊者達の行進」は、世界中の戦死者の亡霊が集ま り、行進しながら「我らを見よ。戦の答えがわかるだろう」と訴えかけるといった内容。戦争で犠牲になった方々の叫びには謙虚に耳を傾けなければなりませ ん。
 日本人の慰安婦をテーマにした「祖国と女達」は、敗戦後、実家のそばの長崎・丸山遊郭が進駐軍らを相手にする慰安所として復活して、そこで働いていたお姉さんから聞いた話を基にしています。
 田舎の家族を助けるために「いい働き口がある」と誘われて向かった先の満州(現中国東北部)で、慰安婦にされたそうです。戦争が終わってやっとの思いで 故郷の村に引き揚げると、家名に泥を塗ったとののしられ、居場所を失い、丸山に流れてきたのだとか。戦場で流れ弾に当たってなくなった仲間もいたが、日本 軍の恥になるからともんぺを中国服に着替えさせられ、外に放り出されて線香一本あげてもらえなかった。「私たちは何のために生きてきたのだろう」と、悔し 泣きしていました。
 《「祖国と女達」》で、美輪は、戦場から戻った男は勲章を与えられ恩給ももらえる。また、名誉の戦死で立派な社に祀られるが、同じように戻った女は、勲章の代わりに故郷の人に唾をかけられ陰口をたたかれると、差別を強く訴える》
 45年8月15日の敗戦を境に、美徳とされてきた軍国主義が否定され、一夜にして価値観がひっくり返りました。それまでの「鬼畜アメリカ」が「アメリカ 様」に変わりました。いばりまくっていた日本の軍人ほど変わり身が早く、アロハを着て、「フォーセール・マイ・シスター(うちの妹を買わないか)」と、遊 郭近くで米兵にすり寄っていた。情けなくなりました。
 戦争は何一つ生み出さない不毛な行為。それなのに、人間は戦争を繰り返してきました。悲惨な出来事が起こるたびに感情的になっていては、報復合戦は終わりません。必要なのは知力です。冷静な判断力と相互理解の思いやりの心を持つことなのです。
 私は、戦前・戦中・戦後を通して、比べるものをたくさん見てきました。美しい物と醜い物、良い物と悪い物、本物と偽物…。常識に惑わされず、真理は何か を考える力を学んできました。戦争を知らない若い方々にそうした体験を伝える語り部の役を、私は仰せつかっているのだと思います。原爆でかろうじて生き延 びたのも、疎開先で機銃掃射を受けながら生き残ったことも、そのお役目のため。義務というより責務と感じています。
(編集委員 永峰好美)

2016年2月 7日 (日)

釜石から 丁寧な案内状

5年前、連合や県教組のボランティアに参加された方のところに、釜石からご丁寧に手紙が来ました。

Photo  5年。まだまだ「最中」なのに、歴史の中のことのように思ってしまっていたようで恥ずかしくなります。

Photo_2  3月19日~21日がメインイベントがあるようです。ちょうど学年旅行などで釜石、いかがでしょうか?
 そしてイベントの日でなくとも、ボランティアと言わず、遊びに行ったり東北の物産を買ったり、手と手を携えて一緒に歩くことはできますね。 

http://kamaishi-korekore.hateblo.jp/

http://kamaishi-korekore.com/

PS:さっそく学年旅行の計画だ!

2015年10月26日 (月)

群馬県教育研究集会

 土曜日に教育研究集会が前橋の県教育会館で行われ、参加してきました。
 現在様々な教育研究組織がありますが、その老舗的なものです。老舗でありながら色々な人の意見を取り入れ臨機応変にテーマ設定をしてくれるのも魅力かもしれません。

Win_20151024_11_07_59_pro_512

Win_20151024_11_07_35_pro_512  午前中は夏に行った「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」の記念式典参加報告や、少年の主張でそのことを発表して優秀賞になった作品の発表、そして保護者を交えたシンポジウムでした。

Win_20151024_10_24_31_pro

Win_20151024_10_36_25_pro

Win_20151024_11_12_37_pro

Win_20151024_12_19_25_pro  午後はいくつかの分科会に分かれてグループ討議。生徒会活動/総合的な学習/学ぶ意欲を引き出す理科のミニ実験多数/インクルーシブ教育・普通学級での特別支援的な教育/子どもの声に耳を傾ける・メンタルトレーニング等がありました。

Win_20151024_13_58_29_pro_512

Win_20151024_14_08_16_pro_512

 楽しくなければ続かない、労力が必要以上にかかるものは伝承されない、そして子どもたちを信じて色々な体験を一緒にできるか・・・やっぱり教育現場って面白い!・・・こちらにもゆとりがあれば…(汗)

2015年10月12日 (月)

教育研究集会

 10月24日(土)10時から群馬県教育会館で、「2015年度教育研究集会」が開催されます。

2015_512

  第1部(10時から12時)は「平和について語り合う ヒロシマに学ぶ子ども代表団報告会」で今年の夏に広島に行った子どもや保護者、引率した教職員などの報告とシンポジウムです。 ご自身が子ども代表団に参加した経験のある県議会議員の加賀谷富士子さんもシンポジウムに参加します。
 第2部(1時から3時)は主に教職員向けの分科会ですが一般の方も大歓迎です。「子どもの声に耳を傾けること」「子どもの活動意欲を引き出す生徒会活動」「子どもたちの学ぶ意欲を引き出す指導の小ネタ・理科を中心として」「インクルーシブ教育について考えよう」の4つの分科会です。
 参加費は無料でどなたでも参加できます。第1部のみの参加も大歓迎です。
 問い合わせは群馬県教職員組合027-231-1151まで。
 なお、教育会館には駐車場がありません。県庁県民駐車場などの近隣の駐車場に止めてください。

  県央支部facebookより

更新ブログ