大型連休も終了
5月1日メーデー、
5月3日憲法記念日
組合的には意味ある日続きだったわけですが、家庭訪問、PTA総会、部活動など日々の業務に手一杯で落ち着いて考える間もないですね。
5月1日メーデー、
5月3日憲法記念日
組合的には意味ある日続きだったわけですが、家庭訪問、PTA総会、部活動など日々の業務に手一杯で落ち着いて考える間もないですね。
明日は中学校の卒業式です。
担当が中学校勤務ですので、色々な行事があったにもかかわらずアップできませんでした。
まずは直近、今日の出来事から。
おおた まち映画 「百年池」 特別上映会でした。
毛里田感満載の映画です。足尾鉱毒問題は毛里田に留まらず、韮川地区でも大きな問題でしたので、韮川小・駒形小・韮西小・城東中辺りでも学習の導入に使えるのではないのでしょうか?
企画団体の関係ででいらしていた、自民党笹川議員の挨拶の中にも
「富国強兵の名の下に、生活を犠牲にされた人たちがいた。大企業と戦った市井の人たちがいた。」
と言うような言葉がありました。
奇しくも昨日は東日本大震災、原発事故から6年目の3月11日・・・。
映画は42分。授業でもみせられる長さです。
ちょっと説明的台詞が多くて難しいかもしれないけれど、これをきっかけに地元としては語り継がねばならない歴史です。
午前中が分科会、午後が雨宮かりんさんの講演会でした。
太田からもいくつかの分科会に参加。
第4分科会は不登校の問題について。
十人十色の問題であり、学校としても社会としても親としても、引き出しの数、受け入れる度量と肝の据わり方が問われるということだったかなと。
http://sakuranbo2013.blog.fc2.com/
第3分科会は司会や協力者として太田の方がたくさん参加していました。
先日話題に出した大澤先生が体験談を語ってくださいました。
午後の全体会、雨宮さんの講演は対談形式で行われました。
「今の日本には穴がある。そこに落ちやすい人と落ちにくい人がいる。お金持ちや世の中の仕組みを知っている人は落ちにくい。一定数が必ず報われないようにできている。頑張ったからと言って報われることはない。管理・競争社会は序列をつくり誰かを血祭りに上げて安定するように、いじめを生むようにできている」「スクールカースト、秒単位で変わる雰囲気を察知し、自分のカーストなりに応じた反応ができないとクラスに存在できない」「誰かに認められたいと思ってする努力は辛い」等々心に刺さるお話がありました。
http://ameblo.jp/amamiyakarin/
後編に続く
ちょっと前のドラマです。テレビで録画したモノをDVDにしました。置いておきますね。
ブラックボード~時代と戦った教師たち~
3つの時代、3人の教師が語る"命の授業"
ひとつのブラックボード"黒板"に書かれた言葉をめぐる、時代を超えた物語
2012年TBS 3夜連続放送
第1夜軍国教育
第2夜校内暴力
第3夜学級崩壊
「建国記念の日」が正式です。
さて、前橋で開催された「2.11市民の集い」に参加してきました。まぁ動員です(^_^;
しかし・・・年齢層がお高いです。出演の堀越さんが段違いで若い層…かも。
名称は「市民の集い」。
いかに、「普段あまり考えていない」或いは「そう考えていない」人たちと話し合い、思いを伝えていくか、が次の世代の役割なのでしょうね。
誰もが望む平和だからこそ、「この平和のために、同意しない人は殺していい」とならないために。自分はファンで聞き慣れていたけれど、コンサートの最後に歌われたジョン・レノンのイマジンが心に響きました。
You may say I'm a dreamer
But I'm not only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one
・・・as one ってのは キリスト教的かな?
酉年は大きな事が起こる年、だそうですが、天下太平、平凡無事こそ大願、今年もよい年になりますように。
勤務条件等、前身させられるよう、今年もみんなでとりくみましょう!
さて、新年の写真と言えば初日の出が多いようですが、穏やかな年末年始だったため、夜空がとても綺麗で、シロウトながら夜空の写真をアップしてみます。最近はカメラの性能も向上したため、実は気軽に夜空が撮れます。専門の人に見られたらしかられてしまいそうな撮影法ですが、「気楽に撮影」を前提にそれぞれの写真でご紹介を。
カメラは「マニュアル」が使える物ならばどんな物でも大丈夫だと思います。 オリオン座大星雲。 500mmF8 4秒 ISO12800
4秒でも動いてしまうものですね。もうこうなると赤道儀が必要ですね。きちんとした天体
でも、ここまで写ります。500mmがなくてもトリミ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、難しいのはそんなカメラのことではなくて、カメラに余分な光が当たらない、そして空も暗い場所を選ぶこと、そして「ピント合わせ」です。特に最近「大人の目」になってきた自分には・・・(笑)。とうことを置いても、無限遠「∞」に合わせればいいというものではなくて、一眼レフではピントがはっきり見えないし、液晶だと星そのものが見えない、なんてことも。
これはオリオン座ですが、ピンぼけ。ピント合わせが難し
60mm f4 10秒 ISO1600
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その場で結果が分かるのがデジカメ。そのためにもシャッター速度は短い方がいいし、星って結構動きが早いものでアップにすると10秒でも流れてしまいます。
そして、何が何でもアップにする必要もなく、普段使っているレンズで大丈夫です。今回はカメラマニアでなくては持っていないような物も使いましたが・・・。
南の空。オリオン座など分かりますか? 20mm f4 10秒 ISO1600
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらにさらに。三脚は必須ですが、今回シャッターは指で。レリーズは使ってません。小さなライトもあると便利。ズームレンズだと撮影中に動いてしまうこともあります。養生テープなんてあれば完璧。今回は楽して手で押さえてましたが・・・。
今年社名が変わりますね。すばる です。アップにすると何が何だかわかりませんね。 500mm f8 4秒 ISO12800
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北西の空 昴 アンドロメダ星雲 カシオペア座 など
28mm f4 ISO3200
北の空。北斗七星が見えます。 28mm f4 10秒 ISO3200
とりあえずの1枚目。「こんなもんかなぁ」と撮ってみるとこんな明るく。
太田も明るいです。 20mm f4 30秒 ISO6400
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すべて撮影は1月1日の午後10時頃、暁高校あたりからです。青いのは防犯灯の明かりですね。
それでは、今年1年よろしくお願いします&みんなでよい活動を作り上げていきましょう。
|