新型肺炎がこれほど広がる前の2月上旬、東日本人権・同和教育講座に参加してきました。
午前中は関西大学・石元清英名誉教授の講演。
ちょっと目から鱗、でした。「被差別地域と言われているところが被差別地域とされてきた・・・」言葉遊びみたいですが、周りが勝手にそう決めつけて勝手に差別を生み出してきた面も多いと。基礎知識として初任研で学ぶべきかも知れませんよ。
午後はどこの学校でも行われている人権集中学習についての事例発表。
東京の方からの意見で「目の前の生徒、悪い子と決めつけずに、その生徒にとことん関わっていくと、その子が抱える課題が自ずと見えてくる。それがスタートなんだ」という発言に教師魂を見た気がしました。
心に響く人権学習、いつも悩みますが、「漸進」ですね。
話題休閑
県の動物愛護センターから、柴犬をもらい受けました。
可愛いわんちゃんが何匹も保護されていました。自分たちが行ったときいたのは柴犬系ばかり。みな東毛で保護された犬だそうで。
講習を受け、もらい受ける前に面談。はっきり言って頭にくるほど色々確認されます。
「家族全員賛成ですか?」「場所は大丈夫ですか?暑さ寒さは防げますか?雨は大丈夫ですか?外に置き去りではないですよね?」「お金は大丈夫ですか?」「毎日世話ができますか?」「(犬を)独りぼっちにさせないですか?」「旅行の時はどうするんですか?」「やっぱやめた、はできませんよ」
しかし、考えてみれば当然のことですよね。気軽な気持ちで行った自分たちが申し訳ないくらい。
動物愛護センターではきちんと世話をしてくれていて、人なつっこいわんちゃんばかりです。みなさんもどうですか?
センターにいる犬は保護されてからだいたい3ヶ月以内だそうです。好みの子がいるかどうか、時々見るのもいいですね。
同じ敷地内には・・・。そういうわけではないでしょうが、長くて3ヶ月って・・・。
文責 長山
稼働1年足らず、特攻隊の拠点となった「陸軍前橋飛行場」とは ドキュメンタリー映画制作へ、クラウドファンディングで支援募る
https://www.huffingtonpost.jp/aport/documentary-movie-project_a_23373957/
ツイッター
https://twitter.com/maebashi_hikojo
映画.com
https://eiga.com/movie/88592/
Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=RljR-_q01tU
原爆投下から8年後。広島で空前絶後の映画が製作された。タイトルは「ひろしま」。撮影に参加した人の数は8万8千人。日本映画史上、最大級のスケールを誇る。原爆投下直後の広島で何があったのか?被爆者たちが自ら演じて再現している。この映画は、ベルリン映画祭で入賞。国際的な評価を受けた。しかし今、この映画の存在はほとんど知られていない。いったいなぜか?そこには、時代に翻弄された映画の知られざる事情があった。
リラックスできましたか?
4日の"エクストラ年休"を取ることはできましたか?
8月いっぱいが夏休みなのは県内では高崎と太田だけです。
ですので、最終週は出張が少なく年休が取りやすい時期ですね。
さて、web担当、思い切って沖縄に行ってきました。
組合のブログですが自分の旅行記を、沖縄初心者に向けて・・・
(1)海水浴は実は苦手
どこでも泳げそうなイメージで行きましたが、基本的にプライベートビーチしかなかったです。
大洗や湘南みたいに幅広く泳げる感じではないです。クラゲよけネットで臨海学校みたいに区切られています。マリンスポーツは盛んですが海水浴としては・・・。
そういえば沖縄出身の知り合いは「海は泳ぐものではなく、見るもの」と言ってたなぁ。
(2)砂浜 ではない
みんな珊瑚ですよ。砂浜ではなく珊瑚浜
普通に珊瑚。どこもかしこも珊瑚。白い砂…珊瑚浜。感動です。なので結局海水浴も楽しめてしまいます。
(3)常に航空機
常に何か飛んでます。「すぐ慣れちゃいますよ」という人もいたし「やかましいですよ」と言う人もいました。
(3)平和学習
複雑な思いがあるのかなぁと思います。県内全てが観光地?という感じで景色的には平和学習施設が全面になっていない感じもしました。
「チビチリガマ」を探しても看板も案内も何もなしでしたし。
しかし、航空機の件からも平和への思いは日常の中にあるのかもしれません。ガマは観光地ではないし、平日の新聞に常に平和を考えさせられる記事が載っていました。
ちなみに下の写真の浜はヤドカリだらけ。白い浜に珊瑚と貝とヤドカリ・・・
上の写真の右側の漁港は辺野古漁港。そう、写真の左側は例の滑走路建設現場。フェンス越しに写真を撮っていたらきちんと来てくれました、警備員。
これらの件に関しては物見遊山な気持ちや理念理屈だけでもいけないんだなぁと感じました。
現代日本政府や我々教員が得意な画一化ではなく「琉球」というアイデンティティが、色々な面で勉強になります。
で、
|