2022年8月28日 (日)

原爆の子

ブックオフで発見。

新品より高かったかな?

支部にあります。

Z50_5952

2022年8月24日 (水)

安田菜津紀さん講演会

第2回教育研究集会のご案内

10月15日(土) フォトジャーナリスト 安田菜津紀さんの講演会を行います。

「写真で伝える紛争地の声」

こんな時代になってしまった今だからこそ、ぜひ!

Photo

2022年8月 6日 (土)

広報おおた より

連続投稿ですが、明日16時まで です。

少しですが、毎年展示を工夫しています。

2022_2

明日まで太田市学習文化センターで

上毛新聞 シャトルより

2022

2022年8月 4日 (木)

明日から平和資料展

本日太田平和祈念館の皆さんからパネルや物品を借用。

今年もコラボです。

伝えなければいけない歴史がある。伝える責任がある。

2

2022年8月 3日 (水)

なたにや正義 さん

 先の参議院選挙で、元教員の古賀ちかげ議員が誕生しましたが、それと交代する形でなたにや正義議員が引退なされました。

 那谷屋さんは元横浜の小学校の先生。その後議員になって現場の声を国に届け続けてくれました。本当にお疲れ様でした。
 これからも現場経験のある国会議員、途切れないで欲しいですね。

あ、そこのあなた、地方議会にでませんか?

Photo

2022年8月 1日 (月)

中体連総合体育大会 県大会

大会役員に行ってきました。

いいですね。子どもたちの成長が見えます。

現在部活動は社会体育移管で動いていますが・・・。
やっぱ部活動は中学にとって大切ですね。
うちの息子、学校での部活動がなければ運動なんてしていないです。

部活問題考察(1)
 部活熱心な方はなかなか組合活動の余裕がなく、或いは組合活動なんかしている暇があったら部活したいのか。それとも、組合活動なんてと対立してしまうのか。
 「みんなで協力して願いを叶えよう」が組合なので、やっぱり組合活動で部活動の意義を唱えて欲しいです。

部活問題考察(2)
 部活は重要だと思うのですが、それをまかなう仕組みがないです。
 教職員の頑張り・犠牲でこれまで成り立っているわけで…。
 社会体育移管の議論が出てきたとたん「予算が…」とか。
 「教職員はただでこき使っていい」わけだったんですね。
 単に業務改善、であれば、人員配置・勤務態勢の柔軟化で対応できるはずで。
 社会体育移管は子どもの減少も大きな要因です。

Img_20220727_1531442  旧韮西小の物品整理。一休み。

2022年7月 2日 (土)

大事なことを書き忘れていましたので深夜に。

7月1日で廃止、でした。
 
教員免許更新制度
 
で、
”文教族議員らから「廃止しただけでは指導力が低下する」との異論も上がり”
 
 あれのみで指導力が上がったのかな?
 すると、普段やっている教育センターでの研修は無意味であると・・・?!
         文責 長山
 

2022年6月21日 (火)

教科書展示会

現在尾島庁舎で行われています。

働いている人はいつ見るんだ?という感じではありますが…。

面白いですよ、歴史の教科書なんて、前回は「修身か?」みたいなものもありましたが今回はそこまでではなくなっていたような。それでも、ビミョーに主義主張が入っている感じ。錦の御旗の記述なんて、ね。

選ぶ人も色々ためされますね。

Img_20220621_170631_500

2022年5月28日 (土)

県教組定期大会

みな、まじめに子ども達のこと、先生方の働く環境のこと、考えています。

が!

リモートの音が悪く、なんだかもやもや。

やっぱ対面の方が自由闊達な意見が出るような気がします。

民主主義の根本はそこですよね、周りに流されるのではなく、言うべき意見を言い、聞くべき意見を聞いて時間がかかってもすり合わせをする。

それを現状に掛け合わせて次世代をつくっていく。
県教組はきちんと頑張っています。

Photo

更新ブログ