チラシが配られたと思いますが、なかなか学習支援の機会が得られない子どもたちのための活動を行っているのがこの「すずらん学習支援員協会」。
教員OB・OGの方も多く、太田教育会館に事務所を置いています。
不思議なもので、勉強を教える学校は、勉強を教えるゆとりがないという現状・・・
すずらんさんの取り組みはありがたいですし、応援したいです。
組合もこの本末転倒状態の改善のために頑張ってます!
2025年2月20日(金)読売新聞 朝刊
「軍事教練「愛国心に火」 高校で必修化」「静寂の1分間」「幼稚園で兵士礼賛」
本日の読売新聞「人生案内」、見ましたか?
「過酷な教職 課程との両立は?」
「20代半ばの女性、念願の小学校教諭の職に就いて3年目…(中略)…
念願の教師になったのに苦しんでいます。…」
誰がこうした?
ちなみに回答は尾木直樹さん。何年か前、高崎支部が教育研究集会でお呼びしましたね。
「教職員がやる気を持って働けるように」
交渉&情報交換
要望書は全国学力・学習状況調査について
日教組的には「廃止!」でしょうけど、それはそれとして、現場で困っていることの解決に向けて要請
新聞に織り込まれていた「#議会便り」見ましたか?
教育関係の質問、多かったですね。
現場からすると、「おー」と言うものや、「え!」と言うもの色々。
これがやがて現場に降りてくるわけです。
議員の皆さん、色々考えてくれています。働く現場教職員の生の声・リアルをきちんと伝えることの大切さ、ですよ。
今年のテーマは、昨今の同和教育・同和問題について、でその講演会。
県書記長の最後の挨拶で「私が学生の頃、先生に『みんなの孫の代くらいになればもう同和問題が話題になることもないでしょうけれどね』と言われたけれど…」とありました。
今なお残る問題。
今生まれる新たな問題。
自分が中学生時代に学び、高校に行くとみんな知らなかったことにびっくりしたことを覚えていますが、あのとき以上に学校で取り扱われることが少なくなってきた同和問題。 「差別意識に負けない子供たち」 人権学習の基本としても大切な学びがありました。
相変わらずイベント感を全く醸し出さない群馬県教育会館での開催でした。
生徒の入試対応をし、部活を見、昼を食べて急いで #総合教育センター に行くと…
14:20、入り口まで行くと「終わりです」
帰りのパーツ屋で電気工作のケーブルを買ったらお茶をもらったので心も落ち着きました。
ケーブル、39円。
これでいいのか? #教育フェスタ !
N中N
読売新聞で紹介されていました。
一般的な実践報告以外にもバラエティーに富んだ実践報告が出てきます。バラエティーに富んでいる故、???なものもありますが…
でも、働き方に注目した教育研究なんて、官製研修ではなかなかできないですから、ためになるでしょ!
教育フェスタですよ。WEB担当、試し印刷によりで二重になった、印刷室に捨てられていた紙で知りました。
県教委様、こんな扱いですよ、現場では。「手立て」が必要ではないですか?