2025年4月 5日 (土)

新学年スタート

今年は入学式までに桜、間に合いましたね。


いよいよスタート、今日明日はゆっくりしましょうよ!

Zfc_4070Zfc_4021Zfc_4028

Zfc_4043

 ジョイフル本田新田店西側にて

2025年4月 2日 (水)

太田以外 とか 懐かしい話 とか

今まさに、けんけんガクガクの年度初めの職員会議中だと思います。
今回はweb担当OB部、のMが執筆します。

太田以外の多くの地区では、新年度進行はこんな感じです。

4月1日午前 新採用や新任校長などの県の辞令交付が行われます。
  以前は群馬会館だったり、廃止が検討されている県民会館だったり。今年はどこかな?
4月1日午後 自分の赴任する各市町村に行きます。午前がある人は、前橋から遠いと大変です。
  車が普及する前はどうしていたのでしょうか?
  さて、転補の場合も教育委員会で一斉辞令交付ですよ、太田以外の多くは。
4月2日、みんなそろって年度初めの会議スタート。

これで考えると、今年の日程がいかに無理のあるものか!

「黄金の3日間」なんて唱える教育評論家さんたちもいる中、この日程は十分だと思いますか?

「高校、幼稚園等、影響が多岐にわたるため7日始業式は変更できません」

が昨年度の県教委見解でした。

自分の小中学生時代は4月8日が始業式&入学式だった気がするんだけどなぁ。

2025年3月27日 (木)

1年間お疲れ様でした

と、言いたいところですが、何ですか、この年度末・年度初めの殺人的な忙しさは!

特に今年の年度初めは、最短期間。

しかし、愚痴っていても何もならない!

で、愚直に作業を進める、だけでなく、
みんなの意見をまとめて訴え、交渉する。

これが組合活動です。

  

で、で、今回はダメでした orz。

でも、愚直に訴え、交渉し続ける、です(笑)

生徒にとっても、教職員にとっても、利あり、と思うんですけどねぇ。

2025年3月12日 (水)

ぐんま広報2月号

インクルーシブ教育

誌面にもいいことたくさん書かれています。

で、このことに関して群馬県の予算配分はどうなっているのでしょうか?
先日の3月委員会では聞く機会はありませんでした。

兵站無視のインパール作戦でないことを祈るばかり。

500

2025年3月10日 (月)

3月委員会

8日(土)、高崎市教育会館で3月委員会。
活動の中間報告ですね。教育現場も、組合も「このままでいいのか?!」含め活発な意見が出ました。
また、タイガーマスク運動の河村正剛さんもいらしてくれました!

Pxl_20250308_051650838

2025年2月24日 (月)

学習支援 すずらん

 チラシが配られたと思いますが、なかなか学習支援の機会が得られない子どもたちのための活動を行っているのがこの「すずらん学習支援員協会」。

 教員OB・OGの方も多く、太田教育会館に事務所を置いています。

 不思議なもので、勉強を教える学校は、勉強を教えるゆとりがないという現状・・・

 すずらんさんの取り組みはありがたいですし、応援したいです。

 組合もこの本末転倒状態の改善のために頑張ってます!

500

2025年2月23日 (日)

記事紹介

2025年2月20日(金)読売新聞 朝刊

「軍事教練「愛国心に火」 高校で必修化」
「静寂の1分間」
「幼稚園で兵士礼賛」

20250220_s

2025年2月19日 (水)

本日の読売新聞「人生案内」

本日の読売新聞「人生案内」、見ましたか?

「過酷な教職 課程との両立は?」

「20代半ばの女性、念願の小学校教諭の職に就いて3年目…(中略)…

 念願の教師になったのに苦しんでいます。…」

誰がこうした?

500_500

ちなみに回答は尾木直樹さん。何年か前、高崎支部が教育研究集会でお呼びしましたね。

2025年2月17日 (月)

教育委員会交渉

「教職員がやる気を持って働けるように」

交渉&情報交換

要望書は全国学力・学習状況調査について

20250217

日教組的には「廃止!」でしょうけど、それはそれとして、現場で困っていることの解決に向けて要請

2025年2月16日 (日)

議会だより

新聞に織り込まれていた「#議会便り」見ましたか?

教育関係の質問、多かったですね。

現場からすると、「おー」と言うものや、「え!」と言うもの色々。

これがやがて現場に降りてくるわけです。

議員の皆さん、色々考えてくれています。働く現場教職員の生の声・リアルをきちんと伝えることの大切さ、ですよ。

Pxl_20250215_134741361_500375

更新ブログ