2021年3月22日 (月)

分会訪問

支部長長山です。

卒業式前の忙しいところですが、中学校の自分が動きやすいので分会(学校)訪問。

ほんの少ししか会話できませんが、それでも色々な様子が分かって大切な時間です。

「ゆうれい組合員ですみませんねぇ」

いえいえ、「仲間」としていてくれることがありがたいのです。
 もちろん、役員がダメだったら「ダメ」と言ってもらうことが大切ですけどね。

Z50_2664  明日も何校か回らせていただきますね。

2021年3月21日 (日)

第五福竜丸の大石又七さん死去 元乗組員、核廃絶を訴え

青年部ツアーで何度かお話しを聞く機会がありました。

合掌。

世の中がきな臭くなってきている昨今、平和教育のあり方、考えさせられます。

第五福竜丸の大石又七さん死去 元乗組員、核廃絶を訴え NHK

D30_2494_500  2011年11月 第5福竜丸の前で

2021年3月13日 (土)

根本的な間違い

萩生田文科相、教員免許更新制の見直しを諮問

毎日新聞 2021/3/12

「研修自体はよかったよ」

と言うのとは根本的に違う問題ですので。

この制度自体が問題で、学生の目に教員という仕事が魅力的にうつりません。人材不足になるのは火を見るより明らかだったのに…。

「見直し」と言うより素直に「廃止」と。

https://mainichi.jp/articles/20210312/k00/00m/040/190000c

#教員免許更新制

PS 現場の意見、というアンケートがあるらしいです。抽出なのか、全員なのか・・・。

2021年3月 9日 (火)

校長が替わると

いやぁ、人事評価、本格始動ですよ。

が、昨年とおんなじことをやっているのに、いや、昨年の方が色々厄介な案件があったかな?
でも管理職が変わると評価が全然違う・・・。

こんな制度、必要なのかな?

2021年3月 7日 (日)

上野千鶴子さん講演会

 県内各地から個人でのweb参加や太田や甘楽などいくつかの教育会館をサテライト会場としてのweb講演会、なかなかなれなくて手作り感満載でしたが、上野さんが遠いけど逆に身近に感じるやりとりのあった講演会でした。

 演題は「女の子の育ち方・育て方 ついでに男の子の育て方」でしたが、男性にこそ聞いてほしい内容でした(今回のweb担当も男性ですが…)。
 また、いわゆる保守層にも気づいてほしいなぁと思いました。逆に言えばこちらも違う意見に触れる機会が必要ですね。
 あっという間の90分でした。

Img_20210307_500  上野さんや講演の様子の記録はできなかったのでこんな写真ですが…。

 若い先生やスーパー勤務の教職員以外の方からの質問、直接お話しできる貴重な機会でした。

 

2021年3月 5日 (金)

びっくりされていまいましたぜっ!

学校生協の理事会に参加するために前橋へ。

その1

 「県立に比べて、義務教育学校なんて教職員の感染対策なんてないに等しいですよ」

 なんて言ったら、他郡市の先生方から「???」な反応。

 職員室、対面の机の間にはアクリル板やシートがあったり、色々やっているようです。え?え?

その2

 国から各学校に感染防止対策でかなりの額が配られているらしいです。

 自分が「???」な反応です。

 そのお金、太田はどうなっているんですか?

その3

 来年度の市費の職員について。

 「え?何?太田は何がしたいの?」

 だそうです!

2021年2月14日 (日)

上野千鶴子さん 著書進呈

 3月7日(日)の上野千鶴子さん講演会に連動して、組合員さんのうち希望する方に上野千鶴子さんの著書を進呈いたします。

 メールかFAXでどうぞ。詳しくは今週配布されるチラシをご覧ください。

Photo

2021年2月 9日 (火)

記事ご紹介シリーズ

本日の読売では触れられていませんでしたが、群馬県独自(県単独、「県単」と言う)35人以下学級、が決定したようですね。

国も見習って欲しいです。

が、人が増えるわけではない、という・・・。
中学校で言えば副担だった方が担任に。
生徒にとってはきちんと見てもらえて絶対いい制度ですが、増えている事務仕事、回せるかな?

Kimg0189_500 読売新聞(上)と上毛新聞(下)より

2021年2月 8日 (月)

記事 ご紹介シリーズ

Kimg0188_500

以前県教委は「他の職種と比べて意識の高い方が多くて、単純に倍率の多寡で論じられません」と言っていましたが、群馬も「明日は我が身」ですよ!

で、倍率が下がるの、絶対「免許更新制」のせいだと思いませんか?
学生が、失効することが約束されている資格を、わざわざ取得するでしょうか?
期待されている効果に比べ、副作用が大きすぎます。
免許更新制ははやりなくした方が、結果として有益だと考えます。

「いやいや、行ってみると結構面白い・役立つ研修だったよ」
とおっしゃる方もいますが、それとこれとは話が違うのでご注意を。

もちろん、良い研修を受ける機会が子ども・教職員に負担をかけずに保障されるのが一番良いのです。免許更新制とは関係ありません。

2021年2月 6日 (土)

記事 ご紹介 シリーズ

県教育長のお言葉

こういうの、職場で読む余裕がないですね。時間も、予算も。

内外教育より。

Kimg0187_500

 内外教育 おもしろい雑誌?新聞? ですよ。

更新ブログ