2021年5月18日 (火)

オンライン出張

子ども達がいる脇での出張(?)、校内で確認した方がいいですよ。

何かあったときの対応は誰がするのか。昼休みはどうするのか等々。
でないと疲弊のあげく、翌日以降いい授業ができず、結局子どものためにならず、となってしまいます。

悉皆研修のとき、それ以外のとき等状況で変わるかも知れませんし。

で、仕事のときにこんなバックボード(背景)だったら、怒られるかな?

buckboad.jpgをダウンロード

Photo

2021年5月12日 (水)

次回は 元麹町中学校校長 工藤さん講演会

教育研究集会、次回は6月12日(土)午後 太田教育会館にて

元麹町中学校校長 工藤勇一さんの講演会です。

教育委員会や校長会でもやっている講師ですね。麹町式、もう超有名です。

Photo

やはりやはりのリモート講演会ですが、運営も少し慣れてきたので、距離を感じさせない講演会に近づくかも、です。

#工藤勇一 さん #麹町中学校 #教育研究集会 #教研

センターもリモート研修

初任研や経験者研修もリモートになってますね。

で、どうするんでしょうか?
昨年の初任研では動画視聴だったので画面を見ていれば良かったけど…
 とは言え職員室で見ているとついつい声をかけてしまい研修の邪魔してしまいますよね。
 初任研の日でも給食指導してましたね。子どもにとってはいいのかな?結局昼休みはなくなっちゃいますね。

Zoom で、「zoom会議です」と言われても、どうするんでしょう?
 職員室のPC、マイクもカメラもありません。聞いてればいいの?
 やっぱりタブレット?会議によってソフトは?
 どこでやるの?職員室?周りの会話が…。ひっそりと別室?
 自分のクラスの学活に出てもらって職員室で参加?

慣れなんしょうけどね?

2021年5月10日 (月)

やっぱり突然・締め切りもすぐ

分からない人には分からない研修の案内

まぁいわゆる管理職試験対策用研修会ですが、そんな気がなくても行ってみると面白いですよ。
学校教育を「運営」の視点から考えられます。
2回目は、まぁ、あれなんですが・・・。

Photo

2021年5月 8日 (土)

妹尾さん講演会

県内各地の教育会館をリモート会場として、講演会を行いました。

タブレット端末導入後の学び、学校の業務改善及び子どもの学びの場の確保等色々なヒントがちりばめられた講演でした。

Z50_2906

しかし、まだリモート、慣れませんね。近くのようで遠くのようで、でも近い、変な感じです。

問題は公開会場だとセットアップが面倒なこと、個人だと画質ですかね。

2021年4月20日 (火)

妹尾さんとの接続試験

ご本人とちょっとやりとりしてしまいました! 5月8日(土)、部活が終わってからでも参加できる午後開催。ぜひお申し込みください。

Z50_2804

2021s

2021年4月14日 (水)

太田市のタブレット導入

色々犠牲を払っての導入です。

が、「これで教員の人数がいなくても大丈夫」「いつ休校になっても大丈夫」なんていうことを言う方もいるようです。

そんな方にぜひ参加して欲しいかもです。

2021s

2021年3月28日 (日)

退任式

終業式の26日、同時に退任式も行われました。

昨年度から年度内退任式になりましたが、図らずもコロナ対策的な流れになってしまいましたね。

長年年度を越えての退任式だったので、何となくしっくりしませんが、これが他県や他業種の標準。
子どもたちにとっても我々にとっても、より良いあり方が段々工夫されていくと思います。
あと2日かですが、仲間との時間を大切に過ごしていきましょう。

Img_20210328_232826

2021年3月27日 (土)

入試改革

組合活動ではないですが、同職の仲間同士が集まっている集団。色々な意見交換をします。

入試の問題点もそう。

校長を通して意見を吸い上げるものもありますが、生の声・具体的な例は重要な情報源。

聞いてみると中学側も高校側もだいたい同じ意見でした。
子ども達は2回受けたがるけど、落ちたときの衝撃・合格発表後の教室の雰囲気は相当のもんです。

さて、本当に子ども達のためになる制度を目指して欲しいですね。

Img_20210327_144300  読売新聞2021年3月27日朝刊

PS 上の記事も色々考えさせるものです。

2021年3月25日 (木)

分会訪問をしていると・・・

同じ太田市の学校なのに、訪問したときのアウェー感・・・。

まぁこれは仕方ないですかね。

それと気になるのが、「玄関はどこだ?」

動線のまったくわからないこと・・・。

先生方が張り紙等で工夫してくれているのですが、
そもそも、建てるときに考えなかったのでしょうか?
歩いて生徒が、歩いて保護者が、歩いて部外者が、駐車場から部外者が・・・。

門を閉めるとか閉めないとか以前に新しい学校でも???な学校の多いこと。
訪ねて初めに通るところが普通教室前。大丈夫か設計士&許可を出す人たち!

更新ブログ