2021年2月 9日 (火)

記事ご紹介シリーズ

本日の読売では触れられていませんでしたが、群馬県独自(県単独、「県単」と言う)35人以下学級、が決定したようですね。

国も見習って欲しいです。

が、人が増えるわけではない、という・・・。
中学校で言えば副担だった方が担任に。
生徒にとってはきちんと見てもらえて絶対いい制度ですが、増えている事務仕事、回せるかな?

Kimg0189_500 読売新聞(上)と上毛新聞(下)より

2021年2月 8日 (月)

記事 ご紹介シリーズ

Kimg0188_500

以前県教委は「他の職種と比べて意識の高い方が多くて、単純に倍率の多寡で論じられません」と言っていましたが、群馬も「明日は我が身」ですよ!

で、倍率が下がるの、絶対「免許更新制」のせいだと思いませんか?
学生が、失効することが約束されている資格を、わざわざ取得するでしょうか?
期待されている効果に比べ、副作用が大きすぎます。
免許更新制ははやりなくした方が、結果として有益だと考えます。

「いやいや、行ってみると結構面白い・役立つ研修だったよ」
とおっしゃる方もいますが、それとこれとは話が違うのでご注意を。

もちろん、良い研修を受ける機会が子ども・教職員に負担をかけずに保障されるのが一番良いのです。免許更新制とは関係ありません。

2021年2月 6日 (土)

記事 ご紹介 シリーズ

県教育長のお言葉

こういうの、職場で読む余裕がないですね。時間も、予算も。

内外教育より。

Kimg0187_500

 内外教育 おもしろい雑誌?新聞? ですよ。

2021年1月30日 (土)

学習支援「すずらん」

教育会館では子供たちへの学習支援を行っている「すずらん」を応援しています。

最近各学校にすずらんの紹介チラシが配られましたね。

多くの退職した先生方、元組合員さん等も参加しています。

以前、クラスの子が中3で学習会に参加することができてとても喜んでいました。

資金面での協力も感謝ですし、一緒に子供たちへの学習手助け、どうですか?

Kimg0153_500

2021年1月23日 (土)

全国教育研究集会

 これまでなら、旅費の関係上、群馬県からは一桁名しか参加できませんでしたが、web参加のため多くの人数で基調講演等全体集会に参加することができました。

 様々な地域からの、官制研修とはまた違う実践報告が聞けないのは残念でもありますが、本来なら参加すらできなかったわけですから、オンライン開催も考え方によってはありなのかもしれません。

Kimg0151_500

 でもちょっとアカデミックだでしたね(^ ^;

2021年1月17日 (日)

上野千鶴子さん講演会

昨年延期になった講演会です。

リモートですが、先着なら個人宅からも。

サテライト会場で太田教育会館からアクセスできます。

電話でもどうぞ!

2021_500

2021年1月11日 (月)

教育研究集会

せっかくの教職員集団ですから、仕事に資することも沢山やっています。

十把一絡げですが「教育研究集会」と銘打って色々。その他の行事でも教育関係ははずせませんね。

今年はリモートが多いですが・・・。
太田教育会館でTVやプロジェクターを使ってサテライト参加。

ご興味があったらご連絡ください。
<記念講演>
 「写真で伝える紛争地域、被災地の子どもたち」 フォトジャーナリスト安田菜津紀さん
<シンポジウム> 
 「新型コロナウィルス感染症拡大状況と子ども・学校・社会」
   コーディネーター:上智大学・澤田稔さん
   パネリスト:こども・保護者・教職員・研究者など

母と女性教職員の会では
 上野千鶴子さんの講演を予定しています。
  あ、男性でも、独身でも、普通に参加できますので(^_^;

2021年1月 6日 (水)

明日から新学期!

慌ただしい新学期の準備はどうだったでしょうか?

いよいよ明日から子ども達と再会です。
夢と希望の3学期を創っていきましょう!

さて、組合事務所には例年、関係団体等の方々が新年の挨拶にみえます。

今年はこんな状況なので少ないのですが、本日は八木田県議が挨拶に来てくれました。
身近に色々な意見を聞いてくれる議員さんがいるというのは大切なことです。
ましてや、法律等で色々なことが決まっている我々にとっては。
なので紹介させていただきました。

Kimg0135_500

2021年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします。
本年も、子ども達のため、そして自分たちをないがしろにせず、自分たちの生活環境維持・向上のために共に頑張りましょう!

Dsc_2390 初日の出です。あ、レンズを、あ、アダプターを・・・何てやっていたら昇ってしまいました。
これじゃぁ昼撮っても夕方撮っても同じようなものですね(^_^;

PS 年末眼鏡を新調。先ほどたまたま学校生協のページを見ると・・・
   明日からお年玉セールだとか(T_T)

2020年12月28日 (月)

2020年お疲れ様でした

N中Nです。

 激動の2020年 本日が仕事納め。みなさんお疲れ様でした。反省会もなく、STAY HOMEの落ち着いた年の瀬な感じですね。

 自分は本日年休をいただき、平日行けない郵便局やら家事関係の電話やらを。本当に電話する間もない日常でした。

 そして、不謹慎かも知れませんが、コロナ禍で土日の部活が中止になり、子どもたちには災難ですが、こうして時間ができると、何と多くのことが自分や家族・家庭のためにできるのか!

 休日に休むと罪悪感を感じていましたが、心にゆとりができると「次の授業ではこうしてやろう」と考えたり準備したりができるのですね!
 仕事に追われて、ではなく、仕事を創造できる!
 コロナ禍で発見した、新しい生活様式・・・いや、人として、教職員として忘れていた・忘れさせられていたあるべき姿なのかもしれません。

 PS 古本で、こんな本をゲット。
   この中で取りあげられている斎藤喜博さん。元県教組教文部長さんでもあるのですね。

Kimg0119_500

更新ブログ