2019年1月 5日 (土)

教育書などの寄贈がありました

写真のような本の寄贈がありました。今話題の道徳関係の本も。

「エンカウンターで学校が変わる 中学校編」國分康孝監修 図書文化
「エンカウンターで学校が変わる2 中学校編」國分康孝監修 図書文化
「道徳授業の進め方」
「子どもが本気になる道徳授業 第9集」深澤久著 明治図書
「オリジナル読み物資料と指導案 中学校道徳3年」明治図書
「道徳授業の進め方」全国道徳授業実践研究会著 東洋館出版社
「新中学校 学級・学年づくりのポイント 1年」松本幸夫 民衆社
「新中学校 学級・学年づくりのポイント 2年」松本幸夫 民衆社
「5分間でできる集会遊び ベスト80」家本芳郎編著 たんぽぽ出版
「中学校授業のネタ 理科第2分野地学」山岡寛人/縣秀彦著 日本書籍

「命の詩に心のVサイン 筋ジストロフィーを生きた僕の26年」栗原征史著 ラ・テール出版局
「だからあなたも生き抜いて」大平光代著 講談社
「少年Aの告白」伊藤芳郎著 小学館
「インターネット・マザー」香山リカ マガジンハウス

平成10年~の指導要領や解説など各種
平成20年~の指導要領や解説など各種
「中学校 郷土を愛する心を育てる指導」文部省
「新しく特殊学級等の担任になった人のためのQ&A・101」県総合教育センター

Dsc_1050_500

新しい指導要領が完全実施になろうとしている中、逆に古いものには資料的価値もあるかな?

2018年12月26日 (水)

長い長い2学期、皆様お疲れ様でした。

  年末年始は残務整理や新学期準備や自分のことやら、やっぱり忙しい冬休みですね。
 さて、太田教育会館では身近な教育ライブラリーを目指しています。
 教育書、映像、色々な資料があり、自宅ではちょっと場所が…と言うときはぜひ教育会館まで。
 そして、労働組合ということで、人権や勤務条件関係の資料もはずせませんね。さらに日教組に籍を置く組織としては 平和関連の資料も。
 自宅のレコーダーにたまっていたもの、DVDにしてみました。

Dvd ちょっと前のものですけどね(^_^;

2018年12月16日 (日)

長時間勤務解消 パブリックコメント 締め切り間近!!

 働き方改革、教職員の長時間勤務解消のパブリックコメント、やっています。
 生の声、届けませんか?21日まで!
 

2018年12月14日 (金)

本日市教委交渉

  多忙化解消 の案件は組合としても、市教委としても喫緊の課題です。
 しくみ作り、そしてその担保は市教委のみならず自分たちのとりくみも大切になります。市教委にはチェック機能の強化も要請してきました。

Photo

 
 PS 尾島庁舎のイルミネーション。地味に拡張されていました。寒いけど、ぜひ。

Photo_2

2018年12月 2日 (日)

先日、この著者と情報交換させていただきました。

2018年11月22日 (木)

無理矢理有給

 いわゆる勤務時間内の書き込みですが・・・実は、期末テストのローテーションで年休です。
 無理矢理年休も困る気もしますが、おかげで子どもの学校公開に行けることになりました。ありがたい話です。各学校、多忙化解消でやれること、ありますね。
 学校を休んで学校ですが、行ってきます。
#年休 #期末 #ローテーション

2018年11月 2日 (金)

11月市教組委員会

 日付が変わってしまいましたが、市教組委員会、お疲れ様でした。
 せっかく早く学校を出ても、組合会議で遅くなっては本末転倒ですね。素早く終わってよかったですよね。
 しかし、びっくりしましたね、55歳以上では管理職試験でも受けない限りもう給与が上がらない、でも管理職試験はこの年齢では…。さらに人事評価のさらなる導入。弊害が出そうです。そしてやる気の出る人事の取り組み。
 みんなで力を合わせるべきことはまだまだたくさんありますね。

Dsc_0595   写真は毎回同じ様ですが、ご勘弁。

2018年10月14日 (日)

「1時間足りないので手当つきません」

人勧期・確定期なんて言われる交渉のこの時期ですが、先日職場でこんな会話・・・

中体連軟式野球。第1試合。球場開場7:00、8:30試合開始。
集合6:15。10:30には試合終了。次の試合のグラウンド整備やら、多少の試合観戦をして帰校・解散12:00。生徒の引率時間は約6時間。

そして、申請時
「対外試合引率手当は7時間以上なのででません。部活指導手当に変更してください」

えぇ、規則ですからね(涙)

Photo

2018年10月12日 (金)

多忙化解消・業務改善作 実例

 昨日・本日と中間テストの中学校が多かったようですね。
 
 さて、強戸中はテスト前4日間部活休止にしたようです。生徒の勉強チャンスにも、教員にとってのテスト作りにも「益あり」としての実施です。
 生徒に聞いてみても、教員に効いてみても「ありがたい」が多数です。もちろん「部活がつぶれるのはイヤだ」という生徒・教員がいるのも事実。城東中は逆に昨年から中間前の部活休止は3日間から2日間になりました。
 
 そもそもテストの日程も時数確保からこの20年で中間2日間→1日のみ、期末3日間→2日間と短くなってきた歴史があります。ゆとり教育が実施されて行く中で、実は生徒も教師も現場ではゆとりがなくなっていったわけですね。そして城東中では期末を3日に戻す取り組みを行うそうです。
 
 できることは色々ありそうです。

Dsc_9626

2018年10月 5日 (金)

教員採用試験問題集

 突然ですが、臨時採用教職員部の方が合格したのでお役御免となった問題集も太田教育会館にあります。

Dsc_0559

 突然ですが、本日センターの希望研修。最先端科学について。ちんぷんかんぷん(写真も…)。
 でも、些細な教育技術ばかりに目が行きがちな現場からこんなアカデミックな講義も時には刺激になります。

Dsc_0560

 突然ですが、総合教育センター、合同庁舎機能も併設されたんですね(写真はなし)。なんだか色々考えさせられてしまいますね。

更新ブログ