2019年4月 7日 (日)

県議会選挙

みなさん、きちんと行きましたか?

「教員は選挙に関わってはいけない」
と誤解している人もいるようで・・・。

「教職員という立場を利用しての選挙活動」ができません。

しかし、各演説会に行ってどんな人か話を聞いたり、それぞれの候補者の実績や公約について話し合ったり、一人の主権者としての活動は制限されません。社会で主権者教育しているくらいですからね。

Kimg0179

さて、あなたの声を直接聞いてくれる議員さんはいますか?
子どもの教育のことは当然。それを支える教職員のことを気にかけてくれる議員さんはいますか?
産休補の先生が毎年替わってしまうのも、法律のためです。現場のための法律や条例を作ってくれるのは議員さんです。
「政治に無関心でも無関係ではいられない」と言う言葉もあります。教職員は無関心はあり得ないですけれどね。給与も勤務も法律や条例ですから!

2019年3月31日 (日)

明日から新学期

職員会議ですね。
1年の計は元旦に有り。きちんと確認しましょう!
 
○「日直」の戸締まりは教員の仕事ではありませんよ。
○教職員の日直誌、作成根拠法はありませんよ。多くの学校では廃止されています。
○休憩時間等はきちんと明示されていますか?とるのは難しくても、なし崩しは危険ですよ。
○朝のお茶入れ、やめませんか?大切な時間を教育のために使いましょう。やるんだったら勤務時間の長くなりがちな若い人にやらせるのをやめませんか?
○部活顧問になったら「会員登録が必要」「ユニホームが必要」等々・・・自腹はおかしいですよね?

2019年3月29日 (金)

県議会議員選挙スタート

 勤務条件や給与が法律や条令で決められている以上、自分たちの話をきちんと聞いてくれる議員さんが必要です。

 また、教育のことを分かってくれる議員さんが必要です。

 両方のことを分かってくれる人は誰かなぁ、と投票することが大切ですね。

 教職員経験のある「あなたっ!」が出ることも有りですよ。立候補届け出は終わってしまいましたが…

Dsc_1077  清水市長の隣に貼っていただいていました。

Dsc_1060  集まっている人の年齢層に少し不安も感じます。これからの社会をつくるのが政治。若い人が極端に少ないのはなぜか、と考えることも教員には必要かも。

2019年3月 7日 (木)

3月委員会 その4

 角倉県議からの報告
 
 部活の、元教員の外部指導者活用に尽力してくれた一人が角倉県議です。そして先日の県議会・委員会でも教員の労働教育や多忙化解消の具体的な取り組みについて質問してくれました。
 影響大。教職員が選挙をおろそかにしてはいけませんね。

Dsc_1274_500

2019年2月14日 (木)

子どもも教職員も、活用しやすい学校を

組合では、教育委員会に「現場の教職員の声を生かした学校整備を」とお願いしています。
「なんじゃこりゃ!」と言うものがたくさんあるのですよ。

デザイナーや、はやりに左右された学校になってほしくないな、と。

保守的な教職員の意見だけでは最新の教育理論を生かした環境整備ができない、と言う判断もあるのかも知れませんが・・・。

新設される義務教育学校、「教室の机が固定式」なんて噂を聞きました。

はて?みなさんはどう思います?

2019年2月13日 (水)

本日は「苗字の日」

結局「伝統」なんてなんだか分かりませんね。

【歴史雑学】 明治期以降、誰もが名字(苗字)を名乗る様になったのは何故か?
 https://kijidasu.com/?p=42834

wiki「名字」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97

お店の広告ではありますが、これもわかりやすい?
 ルーツ調査研究会~先祖の出自を探すロマン
 http://roots-origin.jugem.jp/

苗字の日、実は年2回あります
 https://wonderingabout.blog.fc2.com/blog-entry-85.html

「うちの祖先はね…」も10代さかのぼれば関係者はのべ約2000人。色々な方もいるでしょう。

2019年2月11日 (月)

 本日は「建国記念の日」

 皇紀2679年ですか。
 でも由来は建国と言うより天皇即位ですか。
 色々集会もあったようです。
こちらは高崎たまごホールにて。自民系ですか?
県教育会館でも2.11市民の集い。社民・立憲系ですか?
共産系は今年は分かりませんね。例年高崎労使会館でしたが。
 
 この時期、実は色々あります。
 2月10日は太田空襲の日です。
 2月13日は名字の日です。
 
 太田に「併合」された訳ではない新田の人間としては、現太田は創立14年。日本も現政府となって152年?
 ここ、毛野の国はヤマト政権下のクニだったのでしょうか?名字の日の件と共に考えると、そんな風に考えてしまえるのは新田の人間のやっかみでしょうか?
 
 学ぶと面白い建国記念の日です。
 
 
 
 
  文責 長山

2019年2月10日 (日)

「みんなの学校」木村元校長講演

「母と女性教職員の会」というタイトルですが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」を見た者としては行かずにはいられませんでした。Img_0030s  映画の中そのまんまの方でした。
 子どもが主語になる学校。「何をすればいいか分からなかったので、いらないモノやら疑問点を書き出したら100項目にもなって、どれをどれからカットしてどれを残すか考えたら、全部いらなかった」
 我々も行動ですね。「人ごとではなくて自分ごと」

最近の記事 https://www.kyobun.co.jp/commentary/cu20190116/
ちょうど1年前 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54397
https://edupedia.jp/special/shogakukan/201610-kimura

2019年2月 8日 (金)

東京校外学習引率

班別行動で訪れる生徒がいるので上野の科学博物館に寄りました。
引率教員の割引制度はありませんので正規の料金を払って入館。

D75_1866_500  いいですね、理科教員なのでわくわくしてしまいます。
 科学って、わくわくどきどき。

 こんな気持ちを生徒に伝えたいな。見聞を深める活動を含め、充実した授業をするために試行錯誤する時間、持ちたいですね。

2019年2月 2日 (土)

群馬・太田市の19年度予算、スバル問題で法人住民税減収 (日経新聞)

 市の中でも部署によって予算は奪い合い。教育予算は10%超。きちんと説明できないと減らされてしまいます。組合が言う理想論のみでは難しい面も事実。とりあえず来年の子どもたちのためにどんな作戦が大切か、と言う視野も必要かもしれません。
 
 例えば学校予算、組合の要求も有り、かなり柔軟な運用が可能です。他郡市より恵まれているのですよ。教育委員会も頑張ってくれています。
 
 現場も考えて有効な活用をせねば、です。
・A4両面は並べてA3に印刷で1回の製版で。
・新人さんは「コピー」と「印刷」の違いが分かりません。100枚コピーなんてする人も毎年。
・そのカラー印刷、必要ですか?
・あなたが遅くまで学校で頑張っていることで経費がかさんでいますよ。
 
記事はこちら 
 

更新ブログ