2016年4月20日 (水)

なたにや議員 国政報告会  ←教員出身の国会議員さん!

本日は高崎に「なたにや正義」議員が来てくれました。

Dsc_4925_800  珍しい名字のこの方、知っている人には有名人。漢字では「那谷屋」とかく正義さん、教員から国会議員になった参議院議員さんです。
 管理職側、教育委員会側の代表的な議員さんもいますが、働く仲間の代弁者も大切です。
 やはり現場を知っていて、現場で感じた疑問点を国政で解決するために議員さんになった方は、我々のおもいを実現するために先頭でに行動してくれる現場の気持ちを分かってくれる人です。

Dsc_4947_800  群馬県教組も応援しています。メッセージプロジェクトも始めますので、私たち現場の意見を書いて、ぜひ届けましょう!

Dsc_4941_800

 そして、奥さんの姉妹のお店が太田にあるそうですよ!こんなところにもつながりが!!

2016年4月19日 (火)

全国学力テストぢゃないよ、全国学力・学習状況調査

本日の「全国学力・学習状況調査」、児童生徒のみなさんも先生方もご苦労様でした。
 FMぐんまではニュース番組でも「全国学力テスト」なんて言っていましたが…。一応指摘しておきました。

2_2  さて、この「調査」、終了した問題用紙は各校の判断で自由に使えます。復習や分析で授業に利用してもよし、来年度の対策に利用してもよし。ちょっと前は「事前対策テストなどまかりならん」だったのですが・・・。
 そして「学力…調査」なのに対策テスト、対策授業とは。
 「比べられちゃかなわん」と各校点数アップにしゃにむになりはじめた、という効果はあったかもしれませんが・・・これも血税、ほかに何かありそうですが…。

2016年4月14日 (木)

本日の市教組委員会お疲れ様でした。

 さて、企業組合でも福利厚生制度がありますが、教職員では、先輩方が色々教育委員会に制度創設を働きかけ、教育委員会主導の教職員共済組合が整備されました。そのためか組合本体の福利厚生がその影に隠れてしまっている気もします。
 組合員さんの福利厚生・活動助成、ありますのでご利用・ご活用ください。
 詳細は本日の議案及び別紙。そして市教組HPなどで
 http://www2.gunmanet.or.jp/GTU-Ota/ →ダウンロード

「研修費補助」なんて、おいしいと思いますよ。自分の好きな勉強して補助も出る、という(^_^)

2016年4月12日 (火)

第1回初任研/Bookシェア-

 本日は第1回の初任研でしたね。
 不謹慎ではありますが、初任者にとっては怒濤の新学期から解放されるほっと一息の研修でもあったのではないでしょうか?
 さて、ある学校ではもう新任先生のクラスが「大変」なんて話しも。
 先月まで生徒だった先生がいきなりの担任。以前ならば温かく見守るまわりの先生も多かったのですが、今ではまわりの先生も常時120%の業務遂行状態。なかなかフォローできない状況です。
 また初任者にも、アドバイスを受け入れる柔軟さが必要ですが、「黄金の3日間」なんて言葉が逆に重荷になっているのでしょうか?
 何にせよ、何か起きたとき、余力なしでは対応できません。「頑張って80%、普段は60%運行」。何かはよく起こるのが、多感な子どもたちを預かる学校現場ですから。

 初任研が、時数を圧迫しゆとりをなくす重圧になるものではなく、そんな初任者の悩みを解決するものになってくれればと思います(一昨年のある中学校の初任者は、執務時間が週4時間でした!)。

 さて、写真は太田教育会館への最近の寄付本です。
 みなさんも、自分のところで増えすぎた本など、みんなでシェアしませんか?

Photo

2016年4月10日 (日)

道徳 教科化の流れの中で・・・

道徳についてあらぬ方向から注目が集まっていますね。
 これからの教科化に向けて、賛否両論、イデオロギー問題も絡んできていますが、一般的には教科化賛成という人が多いのでしょうか?
 しかし落とし穴はあるもので、「江戸しぐさ」が今回の話題の中心です。それがウソでであるらしい、にもかかわらず規範の見本として「教え」られていくわけですが、そもそもそれが「ウソらしい」ということに気づける教員がどれだけいるのか・・・。

 他県ですが総合教育センターや、有名な教授法グループのデータベースでも指導案が現在も掲載されています。

 またちょと違いますが道徳に関して、北野武さんも昨年本を出していますね。

 道徳、奥が深いです。「教科書」ができてしまうのはもったいない???

2016年3月31日 (木)

本日は本年度最終日。

 1年間お疲れ様でした。
 そして明日からどんな職場・仲間でのスタートになるのでしょうか?
 また、調整、勤務の割り振り、休憩や協働作業について等の確認をできるようにしましょう。
 職員会議の中でできればいいですし、管理職に発言をうながしておくのもありですね。
 皆が快く働けて、そのあったかマインドが子どもたちにもいい影響を与えられるように。「1年の計は元旦にあり」ですね。
 
 
PS 本日自分は年休をもらって、子どもと自然史博物館に行ってきました。
 太田も面白い地層なんですね。何度も行っているのに初めて発見。
 カブトエビでは日本では唯一の化石が太田から見つかっているんですね。
 という自主研修、なかなかできないですね。あ、「青研」申請できたのかも!?
 青研について、管理職は分かっているかな?

Dsc_4780_512

2016年3月30日 (水)

「中学校における部活動等について」

「中学校における部活動等について」いわゆる「申し合わせ事項」が新しくなっていました。
組合交渉でも多忙化等で取りあげてきた問題です。
ちなみに我が校では配布されていません。

部活動は子どもたちにとって大変意義深いものです。
しかし様々な弊害もあり、最近話題にもなっています。

子どもたちにとっても教職員にとっても関心が深く生活に影響の大きいにも関わらず「やって当然」の考えの下、課題解決がないがしろにされてしまうのはあってはならないことだと思います。

こちら からDLできるようにしてみました。

20161_800

20162_800

20163_800

2016年3月25日 (金)

カウントボード(野球) 作ってみました

今日は修了式ですね。
1年間お疲れ様でした。

とは言え、これから2週間はこれまた目の回る忙しさですね。
元気に新学期を迎えられる準備期間になるといいですね。
そのためにも4月の会議では働きやすい職場になるようどんどん提案・改善をしていきましょう!

で、以前トンボを作った残りと、技術室の端材でカウントボードを作ってみました。
お金がない中での部活ですが、顧問が2名いると色々と小回りがききます。

Dsc_4752_s

Dsc_4754_s 後ろから板を差し込んでカウントを替えるタイプです。それだけのものですが・・・。

設計図は

Photo こんなものなど県教組の資料室からDLできます。
またみんなの資料をアップすることもできますので、お互い利用していきましょう!
 分類-部活、教科-その他で出てきます。

2016年3月20日 (日)

組合も頑張っています

 日本生命労働組合の企画で「~ゴミを宝にカエル術~くるくるみんなでリサイクル」というDVDがこの4月から全国の小学校に配布されるそうです。
 で、そこに太田の牛乳パックリサイクルが登場します。綿打小学校が登場です。
 県内で新田町のとりくみが最初だったと思います。翌年辺りから高崎も実施し、合併と共に新生太田市全域で行われるようになりました。

Wp_20160320_00_17_30_pro

みんなが自分のために、自分がみんなのために。
相互扶助が組合の基本ですものね。

ちなみに、フルサイズだとわかる牛さんの全体像です。

Dsc_4736

2016年3月 1日 (火)

母と女性教職員の会、男性ながら参加してきました

 分科会は発達障害関係に。もはや特別支援、ではなく、通常支援の手法の1つ、なのかもしれませんね。ちょっと反省も含めて勉強してしまいました。

2_2

 全体会は松森果林さんの講演。なんと群馬にかなり縁の深い方でした。バリヤフリーとユニバーサルデザインの違い等、印象に残った言葉をいくつか。
「日本って、ちょっと障害を持っただけで生きていくのが大変な国」
「ただ『頑張れ』ではなく、自分がそうだったらこうするかな、という意見はとてもありがたかった」
「国語の先生が『聞こえなくてもあなたの価値は変わらない』と言ってくれたのがとてもうれしかった」
「問題を解決したいと思ったら自分から動くこと」
等々

Dsc_4657_800

 一般の参加者も多く開かれた教育講演会となっていました。
 手作りの分科会も良いですし、専門的な分科会もあり、こんな全体会もあり、充実した内容でした。
 そして、現場に、色々な勉強会や講習・講演会に気軽に参加できる心のゆとりがないと、ですね。

更新ブログ