2024年6月16日 (日)

テスト期間中の土日

部活もなく、誰もいない中テスト作りだ、と行った中学校。


誰かいました…。

一足先で入った先生の手にはスタバのトールのなんちゃら。
採点のために高崎から高速を使って登校。

でもこれ、「勝手に」やっていることで仕事じゃないらしいです。

「作業」するために高速使って、ガソリン使って、スタバ寄って・・・。

お金を払って土曜日登校。
あぁ…。

2024年6月13日 (木)

支部定期大会

本日は皆様お疲れ様でした。

ある参加者さんとの話…

『正直言います。「定期大会かぁ、夕方から開催、面倒だなぁ」
正直、ありました。

でも、参加してみると、「あぁ、そういうことだったんだな」「なるほどこうしなければなんだな」ってわかりますね。』

と。

みんなのための組合になってねーよ、とか、こうしてほしい、とかを強力に主張できるのもこの場ですからね。

太田市教育委員会を始め、激励のメッセージもいただきました。

子ども達のため、それを支える教職員を自分たちで支え合うため頑張っていきましょう。

S   沢山のメッセージ

S_2  今年の記念品は、組合OBの先輩が育てたタマネギ!
  黄色いのはバナナじゃないよ、ズッキーニだよ。

Ss  最後は「団結頑張ろー」の委員長と書記長

2024年5月27日 (月)

教職員の働き方改革に係る取組状況(教職員の勤務状況)について

知ってました?

こんなの(教職員の働き方改革に係る取組状況(教職員の勤務状況)について)出しているんですね。

あのデータ、「面倒くさいからこのくらいで」とやっていると、「勤務状況は良くなっているね」で処理されちまいますぜ!

各学校から出てきた、?な話。

その5

これは、仕方ないけど、やるせない…?

は部活の無限の加熱を防ぐための歯止めが欲しいという組合の要求もあるのでしょうが、
「県教委が認める大会」以外はお金出さないよ、と。

例えば先週は空手の大会。全国大会予選。

1日引率しても、引率手当は付きません。

「校内人事で割り当てられた部活動で、『おまえには金は出さんぞ』って何?!」

2024年5月24日 (金)

各学校から出てきた、?な話。

その4

修学旅行での移動、領収書があればタクシー代が出ます。

バスは混んでいて、生徒のところに駆けつけられない、タクシーを捕まえろ!

そして、生徒が病気、乗せて帰る・・・と乗車人数割りで、生徒の分は出してくれません。

「先生が迎えに来たぞー」
「で、金払うなら乗せて帰るぞ-」
「体調悪いだろうけれど、金出せるかどうか返事しろー」
「タクシー代出せないなら、そのバスカードで帰って来いよー」

ってことですか?

2024年5月23日 (木)

各学校から出てきた、?な話。

例えば、その3
 
部活を終え、さてこれから仕事だ、という19時頃・・・
 
 若い教員が
 「何かあったら体育館にいるので呼んでください」
 「もしかして社会体育?」
 「えぇ、昨年まで○○先生が頑張ってくれていたので、ね」
 
まぁ昔から「部活はきちんと早く終わってます」「土日もきちんと休んでます」の抜け道としてやられていたことですけど…。
 
 さて、地域移行、社会体育化、とは?

2024年5月22日 (水)

支部委員会

先週はお世話になりました。

各学校から出てきた、?な話。
みんなの力で解決していきましょう。

例えば、その1

西日の当たるある中学校の美術室。
授業では100%利用。部活でも利用。
でも、市としては絶対エアコンを入れない、とな…。これいかに?

例えば、その2

机のJIS規格が変わって随分たちますね。
机が古くなったら新しい机を入れます。
ひとまわり大きい机が30台。
全校で30台。
どこに入れよ、と?
一クラスだけ?
クラスに3台ずつ??

太田市、お金の使い方、現場に合っていませんよ。

2024年5月20日 (月)

ふれあいフェスティバル

日曜日、北部運動公園で行われたふれあいフェスティバルに参加しました。

とは言え、手に職がないのが教職員…

体験イベントとして「体力測定」。
たくさんのちびっ子達が訪れてくれました。

企業の皆さんに混じって、教職員として地域貢献、できたかな?

1716201224485

1716201224150

2024年5月 7日 (火)

大型連休終了

さて、この連休中に考えさせれたこと。

子どもの部活の応援で県外に行きました。
顧問の先生は来ず。個人参加、ということで。
子どもたちは大会斡旋の宿。大人は各自、です。

同じところで勤務校の部活も練習会に参加。
顧問も一緒です。
「子どもたちの宿は先生が取ってくれた。親は別です」と保護者。

はて?先生の宿泊費は?交通費は?

もちろん学校からは出ません。

自腹?!

20240504_katakura_500  写真は富岡製糸場ともゆかりがある、温泉「片倉館」のライトアップ。

2024年5月 1日 (水)

今日はメーデー

5月1日はメーデー、労働者の祭典、ですよ。

再出ですが、こんなイラストを。Photo_2

 以前は5月1日のデモ行進、何てのを行っていましたが、最近は連合群馬、ふれあいフェスティバルに参加しています。
 県教組は体力測定。学社連携、地域貢献。一緒にやりません?

更新ブログ