2014年8月 6日 (水)

県教委に要請行動

 本日、県教育委員会事務局に「教育予算要請行動」を行いました。
 本日の行動は、教育予算の増額要求や、制度についての要求、そして、現場で起きていること・生の声を、管理職のフィルターなしに直接届けることです。

Img_3438_400_2 

Img_3546_400 

Img_3528_400 

Img_3476_400

太田からも
 「事務職の5級滞留問題の根幹が県教委内できちんと伝えられていない。約束通り県職との均衡を目指してほしい」
 「県教委は『学力向上を』を言うが、教材研究をする時間も与えずでそれは無理。時数確保も大事だが、持ち時数・執務時間の確保にも県教委は留意すべきだ」
 「『『退職の年は特別支援に携われない』という東部管内のみに伝わる都市伝説がやっと解消しつつあるのはありがたい。これで自分の専門性に自信をもって退職まで勤められる」
 「入試書類が現場の負担軽減に配慮し始めたのはありがたい。が、まだまだ検討事項はあるので固定概念にとらわれず見直しを願いたい」  等々

 現場の切実な声、ぜひ配慮願いたいものです。

   文責 長山

2014年8月 2日 (土)

でんき家計簿

連合(企業や役場などの組合の連合体)の会議で、東電労組から。 皆さんの家庭にも配られている電気料の請求書の裏にある「電気家計簿」ぜひやってみてください。 だそうです。近隣での同じような家族構成の家庭100軒の平均と自分のうちの様子が比べられるそうです。 申込書もあるようですが、請求書にあるお客様番号があればネット上で申し込めるようですね。

しかし、我慢して節電してる方が損しているような気がするのは気のせい?

 文責 それでもエアコンは使わない長山

Dscn0201

PS やってみました。・・・もう少し簡単にならないかなぁ。
   お客様番号を入れるんだし。SEのみなさま出番です!

2014年7月29日 (火)

夏休みの研修

 センターの希望研修に行ってきました。
 長期休業中は研修のチャンス、とはいいつつ、夏休みといえど、部活や教育相談、校内の研修等等何でこんなに忙しいのでしょうか?定時に帰れるのは夏休みに入って今日が初めてです。
 それに対してセンターの閑散とした感じ。オープンした頃は毎日ごった返していて、食堂で食べるのも大変だったような記憶があるのですが、初任研でいっぺんに集まったからだけなんでしょうか?そういえば研修権が政令市に移管され、前橋・高崎の先生はそれぞれの市でやるわけですしね。指導主事も「人が減って…」と言っていました。
 あ、ちなみにあくまでも「感じ」であって面白い研修もたくさんです。だからこその参加。
 しかし、なんだかみなベテランの先生ばかりが参加していました。自分(43歳)が一番若いくらい?もう経験も研修歴もたくさんであろう人ばかり。
 「希望研修」に参加なんてゆとりがあるのはベテランばかり?
 若い先生こそ参加すべきではないかなぁ。心身のリフレッシュになりますしね(^_^;。

 太田 J中 M

2014年7月 3日 (木)

本日センターの希望研修に行ってきました

 中学校勤務のMです。いやぁ勉強って面白いですね。

 参加したのは理科研修講座。本来は校種が違えば研修内容も違ってくるものですが、
何故か今年から小中高一緒。年々参加者が減ってきてるのでしょうか?

 講師は高校の先生。高校の先生は色々研究者揃いですね。中学校教員は目の前のこと
だけで精一杯。年休を取ったり、こうやって進んで(余分な?)研修に来たりすると、日
頃の授業をより圧迫してしまいます。このような研修をマイナスにしないために、まず
はこの勉強の面白さをどう伝えていくか、ですね。

Dsc_1055_320細胞分裂、染色体が見えますか?やっぱり実感の通り古い酢酸カーミン液は染まりが悪いそうです。来年からはオルセイン利用にしよう。

Dsc_1078_320岩石の薄片。

Dsc_1077_320 偏光顕微鏡(直交ニコル)で見ると・・・。

 それにしても講師が大学の時の後輩でした。大学のときの○○先生の授業よりも分かりやすかったですよ。

 さて、これから7月の支部委員会です。せっかく早く帰れたのに・・・。

2014年6月26日 (木)

夏休みの行事主なもの

ふるってご参加を。旅費・宿泊費が出るので旅行も兼ねて勉強もできて、飲み会もあって・・・。全国母女は、日本赤十字社・LOVE in ActionでDJを務めている山本シューさんの公演もああります。組合費を払うだけ、ではなく取り返しましょう!

 7月25日(金)~27日(日) 関ブロ青年部
 7月28日(月)~29日(火) 関ブロ障害児教育部
 8月 1日(金)~ 2日(土) 全国母と女性教職員の会
 8月 3日(月)~ 4日(火) 両性研
 8月 7日(木)~8日(金)関ブロ母女
 8月 9日(土)教員採用2次試験対策講座
 8月17日(日)~18日(月)関ブロカリキュラム編成講座(群馬開催)
 8月下旬 教職員ボウリング大会 東毛大会 (これは旅費は出ませんよ(^_^;)

 詳しくはまた分会発送などで。

   文責 長山

2014年6月23日 (月)

来年度使用教科書展示会

26日までですよ。そして17時まで。

 つまり我々は行けないという・・・。土日も部活なんてしているとハードルが高くなります。
通知には「各教育委員会においては、閲覧の割り振りをするなどして、全教職員が閲覧できるように配慮する」と書かれていますが、現状学校を離れることは難しいですね。
 ということからも、もう少しゆとりのある教育現場でないと、質の高い教育の実現は難しいのではないでしょうか?10年後20年後疲弊している気がします。

 という、生の声を届ける、県教委教育予算要請行動、あります。
 校長・市町村教委のフィルターを通さないあなたの現場の声をぜひ県教委に上げてみませんか? 詳しくは支部まで。

    文責 長山

 PS 見に行きたい場合は、出張?まさか職免や年休? ??

2014年6月20日 (金)

「つながり格差」研究の集大成 読売新聞より

教育論 解釈というのは人の数だけ、いやそれ以上あるかもしれませんが、今日(正確には昨日)の読売新聞にこんな記事がでいていました。

S

転載はよくないんでしたっけ? 文責 長山 

2014年6月15日 (日)

昨日、太田市内の蛍スポットに行ってきました。

乱舞、とまではいかないまでも、手の中で光ってくれるほど舞っていました。

_   (画像はイメージです(^_^;)

 さて、そこはどこか? それは城東中長山まで。

 PS ちょっと自分がテレビを見た数分のうちに2点入れられてしまいました。
    彼等には責任はありません。ボクが試合を見たのがいけなかったのです、日本対コートジボアール・・・。

2014年6月12日 (木)

世の中は不思議がいっぱい

 組合活動とは何の関係もありません

 道路工事現場、道路脇で赤と青でフラッシュしているこれ

Dsc_0851  きちんと赤と青の発光がどの発光器も同期しているので線でつながっているのかと思えば太陽電池付の単品。試しにスイッチを切って、タイミングを外してスイッチを入れてみると・・・。

 少しするとあらまぁ不思議。きっちり同期しました。遠くの近くはもちろん遠くのものも!

 調べてみるとなるほどぉ。定価¥7,000-通販¥4,500-も納得。昔はでかいNi-Cd電池に点滅豆電球がついていただけでしたが、随分小さく賢く、見やすくなったものです。

  文責 長山

 ちなみに「NewネオソーラーⅡ」という名前・・・

「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」 一緒に広島に行きませんか?

 8月4日(月)~6日(水)に平和運動センター主催で「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」が広島を訪れます。

 群馬県内各地から小中学生が原水禁の行事等に参加し、平和を学んできます。最終日は平和祈念式典にも参加します。

 この行事の引率者を募集しています。組合員さんは全額県教組負担です。
「引率」とは言っても、自分自身にとってもなかなか勉強になる事だと思います。
興味のある方は、ぜひご一報ください。

更新ブログ