2014年6月10日 (火)

県議会でも教育関係の話し合い

 文教警察委員会であべともよ議員が色々話してくれたようです。

http://tomoyo.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-69f5.html

 議会で議員さんが何を言うかで公務員の働き方は180°変わることも多いです。気楽に意見を言える、聞いてもらえる議員さんが普段からいるって大切です。
 選挙の時だけ意識する、ではなく大切なのは普段ですね。

   文責  長山

続きを読む »

2014年6月 7日 (土)

学力低下 教育格差是正 多忙化解消 妙案は?

 遙か昔から言われ続け、結局何も改善していない「多忙化解消」ですが、今年の「教育予算要請行動」でも訴え続けていきたいと思います。

 梅雨入りし、暑さも一段落しましたが、一気に暑くなった6月初旬、我がクラスは体調不良者続出でした。しかし、授業時間確保で、自分の出張の振り替え、他人の出張の穴埋め等で6/6の授業が続いている状態では職員室に家庭に連絡できる人もおらず、授業の5分10分を使って家庭連絡やらなんやら・・・

 小学校の先生方には笑われてしまいそうですが、中学校で週20時間以上の授業持ち数は問題ありと思うのですがいかがでしょうか?学力向上が叫ばれていますが、執務時間が確保できない中での授業は、質の低下もしくは超過勤務の助長以外考えられません。中学校においてはクラスの少人数化よりも持ち時数の低減が子どもにとっても働く者にとっても優先順位が高いような気もします。

 小学校の先生方にとっては専科制で執務時間をつくるのと、少人数学級化、どちらがいいですか?

 こんなことも教育委員会と話し合いを進めています。皆さんの意見が生かされる要求や交渉にしていきたいですね。

 義務教育費の人件費などの予算は現在1/3が国庫負担、2/3が県負担です。以前は1/2ずつでした。内容的にも表向きの割合的にも国負担が減らされてきました。そこで、1/2復元を求める誓願を太田市議会に提出したいと思います。
 現在は「口を出すが金は出さない」状態となっているのを、教育の機会均等の面で国にも下支えをお願いするわけです。

 地味ですが、こんな活動も行っています。この活動は全国や県のPTAとも連携を行っています。少人数学級の推進では下村文科大臣も一緒にやっていたはずだったんだけどなぁ・・・。

    文責 長山

2014年6月 6日 (金)

定期大会お疲れ様でした

 太田教育会館にて支部の定期大会が行われました。
 来賓は退職女性教職員の会から小林先生、議員さんではあべともよ県議もかけつけてくださいました。

Img_01962

 ある面まじめーな議事進行の定期大会でした。他の地区ではさっさと終わりにしてこの3月の退職者を囲む会に移行してしまうところもある中、現場からの情報交換も行われ、組合活動スローガンサブテーマのように<未来を担う子どもたちと私たちの職場のために>な会議でした。

 そして、お楽しみはやっぱり・・・

Dsc_0814_400  箱のデザインが変わっていました。ドーナツの組み合わせは箱によって違っていたようです。忙しい中来てくれたみなさんに、旅費も出ないのでこんなものでごめんなさいですけれど、疲れた頭に甘いものは嬉しいです。

   文責 長山

2014年5月22日 (木)

草津フィールドワーク

 最近草津楽泉園・重監房が新聞にも取り上げられていますが、かねてからの縁もあり6/29に(日)に草津へのフィールドワークを行います。ご希望の方は支部までご連絡ください。

 というようなものをちまちま載せていきますので、是非見てね(^_^;

  文責 長山

 PS なんだか昨日はアクセスが多かったですね。旬のネタ、というか、話題になってたタイトルそのまま入れたからでしょうか?

2014年5月 9日 (金)

Yahoo Japan トップ

例え一時的であれ、トップ画面に載るというのはすごいことです。

1  記事はこちら元記事。多分群馬限定でアップされたわけではないと思うのですが…(^_^;

 でも平日で射手は男子のみで宗教上参加できない子もいたり、さらに色々な考えや思惑までもが交錯すると地域行事へのとりくみも大変なんだなぁと考えてしまいます。

   文責 長山

2014年5月 6日 (火)

ゴールデンウィーク終了

ゴールデンウィークって、1日間くらいですかね?部活をやっていると。

 学力低下の原因は児童生徒の実態に合わせた教材研究とその評価改良のための時間不足なのではないかとも思える今日この頃ですが、休みの日は教材研究ではなく自分や家族のために使わねばですね。

  文責 長山

2014年4月24日 (木)

「全国学テ」ぢゃないよ、「全国学力・学習状況調査」だよ

 太田市 ○○中学校

22日、本校でも入念な準備の上、調査が行われました。

 昨年の結果が芳しくなく、県教委も全県に「学力(全国学力学習状況調査の結果)を上げるべし」と実質的に大号令をかけ、それから校長先生はずっと4月22日の件で頭がいっぱい。

 朝学習の導入、放課後補習の実施、定期テストの下位者は最大5日以上残って再テスト、「ネットで過去の問題も公開されているんだから、B問題などを子どもたちに慣れさせるのも大切なことだ」等々

 テスト学力を上げることもそりゃ大切でしょうけど・・・。
 テスト学力なら、以前からやっている実力テスト等で、直ぐにどのくらいの位置にいるか、弱いところはどこかなどの結果が出て、その対策をしているんだけれどなぁ。

 こちらの結果が出るのは11月頃?
 本人たちはもう入試に向け頑張っている時期。
 うーん。

 全国学力・学習状況「調査」

 調査結果は指導要領や解説等が適切であったか、よりよい指導法に向けての「調査」だったんじゃなかったのかなぁ。
 結局「全国何番だ」「市内で何番だ」の世界になってしまうのかなぁ。

2014年4月20日 (日)

「担任教諭の入学式欠席問題 公と個、浮かぶ本質論」

タイトルは産経新聞から(記事はこちら

 組合的には・・・やめておきましょう(^_^;
 意見拮抗と言うことですが、事情ある人を1年担任にせざるを得なかった学校事情、重責を引き受けるにあたっての唯一の条件だった等憶測は色々考えられます。何よりその先生やお子さん、そして担当の生徒たちとの関係がこんな報道(もちろんこのエントリーそのものも)によって悪い方向に行かないでほしいということだけです。

 ただ、命に関わる医者ですら免許更新制もなく、シフト制で担当も時間単位で変わる中、世間の認識としては教員のシフトは御法度とということなんでしょうかね。

  文責 長山

 あ、そういえば自分が高校に入ったときの担任は新婚旅行で不在だったな(^_^)

 

2014年4月18日 (金)

中学校に異動 部活顧問になりました

 小学校から中学校に異動。初の部活動顧問です。自分では経験のない種目ですが心機一転、ウェアやら用具やらをそろえました。

 と、顧問の先生なら自分の部活で自分が使うものを買うのは当たり前のようにみな考えますが…たとえば自分がレストランチェーンで働いていて、人事異動で別の店になった、そこの制服は自費だよ、となったら・・・!?

 これまでの組合の取り組みで待遇面でかなり前進している面もありますが。まだまだ教職員職場ってブラック企業並みのやりがい搾取的なめんがおおいようです。

 ○中勤務 Y

続きを読む »

2014年4月17日 (木)

23時 セコムさんに会いました

「お疲れ様です。本日のセットは?」

「え、5時にはいったんシャワーに帰ります」

こんな会話が学校でありました。

 本日、全県校長会議。勤務の効率化・労働時間の短縮がいわれたのか、県教委作成の資料が机の上に置いてありました。 なんだかむなしく置き去りの資料。

「2日に1回徹夜だよなぁ」

いいんですか?県教委さん?

  中学校勤務 M

更新ブログ