2014年12月18日 (木)

義務教育費国庫負担1/2復元要請 市議会にて可決

Photo  都道府県の財政事情による教育格差をつくらないために、文科省を中心とした教育行政の責任の取り方として、現在1/3まで減らされてしまった国庫負担額を1/2に戻すような国の予算組をしてね、という請願が市議会で通りました。

 中心となった久保田市議には本当に感謝です。

 よりよい教育のために。多くは地道な活動ですけどね。

   文責 長山

2014年12月11日 (木)

教育事務所交渉/市教委交渉

今週は教育事務所と市教委へ働きやすい職場の実現に向けた交渉等を行ってきました。

なかなかよい解答を聞けた部分や、「改善は無理」と言われ紛糾する部分も。内容はvoice等でもお知らせできればと思っていますが、詳細は支部委員会で。

Dsc_1900_512  そして毎年恒例、交渉終了後の尾島庁舎前イルミネーション。

 「こんなところ、見に来る人いるのかなぁ」(失礼…(^^;)、と思っていたら親子連れが1組見に来ていました。

    文責 長山

2014年12月10日 (水)

ぼーどまっち

衆議院議員選挙です。

教職員の立場を利用した選挙活動は禁止されています。

でも、教育のこと、教職員の働く環境のこと、そして日本の未来のことを、どの候補や政党がどのように語っているかを同僚やら友人やら、はたまた近所の人と話すことは大切なことでもあります。

で、「web診断」があります。

毎日新聞が選挙の度にやっているボードマッチ えらぼーと
日本政治.comの投票マッチング

以前はもっとあったり、各新聞社投票傾向を労せずして集められるのではやりそうだったのですが、今回は少ないですね。これも何かの表れなのか・・・。

とにかくやってみると面白いですよ。自分なんか・・・あれまぁ(^_^;

   文責 長山

2014年11月22日 (土)

地域貢献活動 学社連携?

 先日、連合群馬太田地域協議会 (太田地協)の定期総会がありました。

 働く仲間のネットワークとして色々なとりくみをしていますが、地域貢献活動も社会の皆さんと一緒にやっています。

 そして、皆さんから活動支援カンパも生かさせていただいています。

2 その他でも、国際連帯カンパ、子ども人権カンパ、平和環境カンパなどにも。
カンパ以外では教育会館の維持・管理やボランティアで動いてくれている教職員のみなさんの交通費やらお弁当やらに。

みんなで支え合っていっています。全くありがたいです。

そしてその結果、県教委交渉の詳細は火曜日以降届く速報で!

    文責 長山

2014年11月21日 (金)

義務教育費国庫負担

 教育費、もっと端的に我々の給与の1/3を国が負担しています。
この割合は以前は1/2でしたが、税源移譲の「三位一体の改革」で1/3に減額されてしまいました。

 国庫負担が足かせとなって自由な教職員配置ができにくい、とも言えますが、義務教育は国のナショナルミニマム保障が大切な分野です。そして地方財政にとって教育予算は大きな割合を占めています。

 と言うことで義務教育費国庫負担1/2復元の請願を太田市議会に行いました。
 久保田たかし市議が紹介議員となってくれました。
 働く人たちの立場で考えたり、教育の細かいところまで気を配ってくれる、大変ありがたいことです。

Dsc_1760_512   久保田市議(左)と上野支部長

久保田たかし市議 facebooktwitterホームページ

    文責 長山

2014年11月14日 (金)

市教委へ要望書

11日、市教委へ要望書を提出してきました。

働く環境の改善と、子どもたちが学びやすい学校を目指して。
 教委も組合(というより一般教職員)も目指すところは同じ。
  「日教組は・・・」という言われ方をしますが、時代錯誤な見解ですね。
子どもたちに学ぶ楽しさを、教職員に働く喜びを、です。

Dsc_0008  要望書を提出する 委員長

    文責 長山

2014年10月12日 (日)

雑誌買いました

みなさんも、教育書たくさんあったり、逆に欲しいけど買うのは躊躇したりとあると思います。

処分も大変な(^_^;本ですけど、他の人にとっては魅力的だったり・・・するかもしれません。

教育関係の本など、太田教育会館で集めはじめています。
 子供文化研究所の活動として以前も積極的に収集していたようですが、いかんせん古くなってきました(歴史的価値や懐かしさはあるかもしれませんが)。 みなさんの使用済みの本、ぜひ教育会館へ。

ちなみに労働組合なので、こんな本、個人で買ったものですが教育会館においておきます。

週刊 東洋経済 2014年 9/20号
「学校が危ない/スマートフォン大特集 スーパーチープ襲来す! 」

総合教育技術 2014年 10月号
 「教師の多忙」を改善する学校経営
 「教師の多忙を改善する6つの視点」と対策
 秋田県式「多忙感を生まない」学校経営

わざわざ読みに来るものではなさそうですね・・・

   文責 長山

2014年9月13日 (土)

センター出張

1日研修でした。と言っても希望研修ですので、こちらとしてもやる気満々です(^_^;

 希望研修は・・・この研修と言うことではなく、全体的に参加者が少ない雰囲気です。
 前橋・高崎が研修権を持って、県の研修から外れたのも大きいかもしれません。
 そして、センターだけでなく、自然史博物館や天文台、昆虫の森もかなり予算が削られているそうです。
 質の高い教育というのは、学校の尻をたたくだけではないと思うのですが・・・。
 県も市も9月議会が行われています。この辺に注目しないと予算確保や学校教育・社会教育の社会の動向にうとくなってしまうかもしれませんね。

さて、

Dsc_1571

水素特有の輝線スペクトル、Hα線を抜き出した写真。普通のデジカメを望遠鏡に当てて撮影。フレアが見られます!

そして

Dsc_1545  普通の望遠鏡に太陽投影版をつけて、おぉ、シミみたいな黒点。こんな簡単に見られたんですね。太陽の動くスピードも速いこと!

 確かに授業に直接関係のないこと、使えないことも多かったけれど、知的好奇心を刺激された1日でした。学校でも自分の専門のこと、追求できるゆとりがあると、児童・生徒にもこんな学問そのものの面白さを伝えられる授業ができる・・・かな?

  ○○小 M

2014年8月26日 (火)

4・4・4制こそ理想

「4・4・4制こそ理想」 中原徹・大阪府教育長、教育先進国フィンランド視察で思い強く

学年の区切りは色々な人で色々な意見があるようですが、ちょっと面白い記事でした。
大阪府に産経新聞の記事ですが(^^;)、いろんな立場のいろんな意見、その結果としての現場でもあるんですよね。

  文責 長山

2014年8月19日 (火)

日教組 関東ブロック カリキュラム編成講座

 日曜・月曜と伊香保にて関ブロカリキュラム編成講座が行われました。

 難しい名前ですが、難しいです・・・。

 でも簡単に考えて、他県の実践報告を聞きに行くというのでも勉強になります。

 「ミスター文部省」の講演があったり、各県のレポート・実践発表、官制研修では言えないようなことも自由な視点で話せたり。
 まぁ、それが良くも悪くも、ではありますが・・・(^_^;

Dsc_1393

Dsc_1403_512
しかし、やっぱり一番のお楽しみは・・・。

Dsc_1414

Dsc_1421  しっかし、他県は元気ですね。ほぼ全員組合員とかなれば、いい意味でいろんな人が参加して活気がでます。このいい意味で自由な雰囲気って大切ですよね。これこれ。

 今回の資料や冬の教育研究集会の資料も合わせて教育会館の資料室も充実させていきたいですね。県内伊勢崎のセンター1カ所だけでは使い勝手が限られますものね。これも自主編制ということで。

   文責 長山

更新ブログ