本日は県教育会館理事長の名代として「第67回群馬教育書道展覧会」の表彰式で授与者を務めてきました。
教育長やら県議会や市議会議長やら校長会長やらと同列で頑張ってきました。
知り合いのお子さんとか来ていたのでこっぱずかしいですね(^_^;
こんなふうに頑張っているんですよ、色々と・・・。

その他、今日からヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団が広島に向けて出発。太田地区からも中学生が参加しています。養護教員部会も本日から6日まで湯沢で全国集会。
「母と女性教職員の会」全国集会は昨日まで。今日は「両性の自立と平等を目指す研究集会」が東京で。
事務職員部会の研究集会も本日まで花巻で。先週は青年部の関ブロが東京で、障がい児教育部の東北ブロックの山形天童での集会にも先週。行事が目白お押しの先週から今週です。
文責 長山
本日は校長試験と教頭試験の試験日。
なぜかみなこっそり受けに行きますね・・・(^_^)
組合員さんもぜひ受けてみましょう、と今さら言ってもですね。ずいぶん受けておられるようですし。
来年の参考のため、今年の要項を県教組のHPのダウンロードページにアップしますのでご参考に。
文責 長山
太田市教組の役員と澁澤教育長とで懇談をしてきました。
中学畑では生徒指導で有名な校長先生でしたが、ざっくばらんに色々と話しができました。
子ども第一、そしてそれを支える教職員も大切にした教育行政をお願いします。
文責 長山
PS 写真を撮り忘れてしまいました。澁澤教育長のあいさつはこちら。
東京でフォーラムがあります。
18:30~ 連合会館です。
希望の方はいますか?旅費は出ます。
お問い合せは県教組本部に、お早めに。
夏休み、色々な行事のお知らせのうちの1つでした。
文責 長山
本日群馬県人県同和研究協議会主催の人権学習フィールドワークに行ってきました。
群馬県は重要課題として11の課題を挙げており、それらへのとりくみが学校に求められています。どれも大切なことですが、時数確保・時数確保と追い立てられている学校現場では十分な学習ができているとは言い難いのも事実です。
道徳とも違うけれど、とても大切なこれらのこと、このフィールドワークに参加してみると色々勉強になります。
同和教育に関しては、対策法の期限が切れたことや、これまでの様々なことに関して賛否両論あるのも事実ですが、それらも踏まえてのフィールドワークです。「しかし、現実として様々な課題がある」ということや、自分が教わったこと・教えてきたことから常に進化しているんだなぁと勉強になります。
そして、これまで「ウソを教えてきた」ことになるのか?、自分自身の今の認識で教壇に立っていいのか?常に自問自答です。
写真は道ばたに生えていたミントの花、と畑のネギ。
ミント、こんな花が咲くんですね。
文責 長山
1学期もとうとうあと1週間です。
参議院選挙の投票日までもあと1週間です。
「選挙」が絡むと、組合は煙たがられます。
政権与党から見れば抵抗勢力ですし、徐々に徐々に組合封じがなされ、甲斐あって学校関係者にとって政治・選挙関係はほぼ忌避の対象となりました。
選挙や政治に関心を持たないと職場環境も子どもたちの未来・国の行く末もままならず、かといって口を突っ込みすぎると政敵となり、なおかつ組合員も離れていく。
日々子どもたちに接し、子どもたちの「個性の発揮」と生徒指導での「規範意識の醸成」の間で悩むのとにていなくもなく・・・。
文責 長山
|