2013年8月 7日 (水)

2014教育予算 要請行動

昨日は「2014年度教育予算 要請行動」でした。

 一言で言えば教育委員会に「2014年度予算の獲得頑張ってくれ」という主旨なのですが、実際には「こんな施策を」「現場ではこんな現状だよ」から始まって、「働く現場の改善を」「これだけ現場は疲弊しているよ」「パワハラ・セクハラの事例が…」と多岐にわたる要求が出てきます。一覧は行った人にぜひ見せてもらってください。皆さんから寄せられた意見も含めまとめてみました。
 これとこれから始まる「確定交渉」はちょっと違うかも知れませんが、職場環境改善への第一歩です。今後に向けぜひ県教組に意見を集めてください。

Img_0700 Img_0779

Img_0753 Img_0751

     文責 長山

2013年8月 4日 (日)

教育書道展表彰式

 本日は県教育会館理事長の名代として「第67回群馬教育書道展覧会」の表彰式で授与者を務めてきました。
 教育長やら県議会や市議会議長やら校長会長やらと同列で頑張ってきました。
 知り合いのお子さんとか来ていたのでこっぱずかしいですね(^_^;
  こんなふうに頑張っているんですよ、色々と・・・。
Dsc_2167_320 Dsc_2168_320

 その他、今日からヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団が広島に向けて出発。太田地区からも中学生が参加しています。養護教員部会も本日から6日まで湯沢で全国集会。
 「母と女性教職員の会」全国集会は昨日まで。今日は「両性の自立と平等を目指す研究集会」が東京で。
 事務職員部会の研究集会も本日まで花巻で。先週は青年部の関ブロが東京で、障がい児教育部の東北ブロックの山形天童での集会にも先週。行事が目白お押しの先週から今週です。

    文責 長山

 PS いやぁ、芸術。参考になります!
Dsc_2165_256 Dsc_2162_256
Dsc_2163_256 Dsc_2160_256
Dsc_2159_256 Dsc_2158_256

2013年8月 3日 (土)

平和資料展

現在駅なか美術館で平和パネル展を行っています。
毎年恒例の、ですが、年に1回くらいは思い出してみましょう。

まぁ、開戦・原爆・終戦は話題になりますが、太田と言えば、昭和20年2月10日・2月16日・2月25日・4月4日・7月28日・8月14日と数度にわたり本格的な空襲を受けているので、その辺もお忘れなく。

ただ・・・、自分が組合本部のお仕事がメインなので、群馬県勤労福祉センターと県庁での平和パネル展の方にしか足が運べず、県庁資料展の写真です(^_^;
Dsc_2147_512
 ちなみに、そちらにも資料提供をしています。

  文責 長山

2013年8月 2日 (金)

本日は 校長試験・教頭試験

本日は校長試験と教頭試験の試験日。

なぜかみなこっそり受けに行きますね・・・(^_^)

組合員さんもぜひ受けてみましょう、と今さら言ってもですね。ずいぶん受けておられるようですし。

来年の参考のため、今年の要項を県教組のHPのダウンロードページにアップしますのでご参考に。

   文責 長山

2013年7月31日 (水)

澁澤教育長とお話をしてきました

太田市教組の役員と澁澤教育長とで懇談をしてきました。

中学畑では生徒指導で有名な校長先生でしたが、ざっくばらんに色々と話しができました。

子ども第一、そしてそれを支える教職員も大切にした教育行政をお願いします。

  文責 長山

 PS 写真を撮り忘れてしまいました。澁澤教育長のあいさつはこちら

2013年7月29日 (月)

夜回り先生 水谷修さん

数年前太田でも講演に呼んだ学校がありましたね。
ほぼ当時のETV特集のビデオがあったのでDVD化しました。

~生きていてくれて、ありがとう~ 夜回り先生 水谷修のメッセージ2

DVDで販売もされているものですね。
2005年11月5日NHK総合にて放送のもの。

支部においておきます。

ちなみに病を押して活動を続けている水谷先生の現在の様子はご本人のHPブログで知ることができます。

1

  文責 長山

2013年7月28日 (日)

ミニ親子映画

今年もやります、親子映画

と言っても、ミニサイズの映画会ですが、例え細々でも親子映画の火は絶えていません(^_^)

8月1日の広報太田でも掲載されますが、

8月10日(土) 宝泉行政センター、11日(日) 綿打行政センター

共に、午前10:00 ~ 11:30、午前13:30 ~ 15:00

「鉢かづき姫」「虹のきずな」「100ばんめのサル」

の3本立て。無料ですが事前に連絡いただけると椅子の用意が楽です(^_^;

 後援・太田市教育委員会

2

     文責 長山

2013年7月26日 (金)

「いじめ防止法案」を知っていますか?

東京でフォーラムがあります。

18:30~ 連合会館です。

希望の方はいますか?旅費は出ます。
お問い合せは県教組本部に、お早めに。

夏休み、色々な行事のお知らせのうちの1つでした。

  文責 長山

2013年7月21日 (日)

人権学習フィールドワーク

 本日群馬県人県同和研究協議会主催の人権学習フィールドワークに行ってきました。

 群馬県は重要課題として11の課題を挙げており、それらへのとりくみが学校に求められています。どれも大切なことですが、時数確保・時数確保と追い立てられている学校現場では十分な学習ができているとは言い難いのも事実です。
 道徳とも違うけれど、とても大切なこれらのこと、このフィールドワークに参加してみると色々勉強になります。
 同和教育に関しては、対策法の期限が切れたことや、これまでの様々なことに関して賛否両論あるのも事実ですが、それらも踏まえてのフィールドワークです。「しかし、現実として様々な課題がある」ということや、自分が教わったこと・教えてきたことから常に進化しているんだなぁと勉強になります。
 そして、これまで「ウソを教えてきた」ことになるのか?、自分自身の今の認識で教壇に立っていいのか?常に自問自答です。

Dsc_2110
 写真は道ばたに生えていたミントの花、と畑のネギ。
  ミント、こんな花が咲くんですね。

         文責 長山

2013年7月14日 (日)

ジレンマ

1学期もとうとうあと1週間です。

参議院選挙の投票日までもあと1週間です。

「選挙」が絡むと、組合は煙たがられます。
政権与党から見れば抵抗勢力ですし、徐々に徐々に組合封じがなされ、甲斐あって学校関係者にとって政治・選挙関係はほぼ忌避の対象となりました。

選挙や政治に関心を持たないと職場環境も子どもたちの未来・国の行く末もままならず、かといって口を突っ込みすぎると政敵となり、なおかつ組合員も離れていく。

日々子どもたちに接し、子どもたちの「個性の発揮」と生徒指導での「規範意識の醸成」の間で悩むのとにていなくもなく・・・。

        文責 長山

更新ブログ