「なんのこっちゃ?」と言う人も多いのでしょうか?
現在義務教育費のうち、およそ1/3を国が、残り約2/3を県等の自治体が負担しています。
これとて、法律で決まっている「定数」における人件費等の範囲ですが(小学校1年生は35人以下学級、残りは40人以下か学級)。つまり群馬県は自力で、それ以上の少人数教育を実現しているわけですね。
以前は1/2を国が担保していたのですが、いつのまにやら1/3に。
ということで「ぜひ1/2に戻して欲しい、という決議を太田市議会でして欲しい」という請願を出しました。お世話になっているのは太田市議の久保田さんです(ツイッターやらフェイスブックやらで情報発信もしています。議員さんの活動がよくわかります)。
昨年度も太田は6月議会で通りました。先日前橋市議会でも通りました。金曜日には沼田議会にも提出されました。富岡甘楽地区にも提出しました。
組合の仲間が活動してくれたいます。そして、我々の意見を届けてくれる議員さんあってのことです。
さらにこれは組合のみならず、PTAや校長会、教育委員会などとも連携した運動です。
詳しくは、「子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係団体連絡会」のwebページを。「子ども応援便り」と言うとわかるかな?
文責 長山
太田東高校では「公開みらい学」と銘打って色々なことをやています。
先日キャリア教育として、働く人たちの話を聞く会が行われました。
ここに「先生」代表で、太田支部からも村松先生が講師として参加してきました。
生徒にとっても、仕事としてとりくんでいるという側面からの先生の話しは面白かったんじゃないのでしょうか?
文責 長山
新年度の忙しい中ご苦労様でした。
さて、いきなりですが、
「動員」いかがですか?
・5月1日 メーデーデモ行進。
年休になってしまいますが、ちょっと10時から2時間ほど。
社会体験にもなります。「こういうものか」と。
・5月19日 太田東高校のキャリア教育講座に講師として。
「講師」と言っても普段の仕事が「先生」なんですから!
「働く大人」として授業を担当すればいいだけです。
・5月3日 5.3市民の集い
記録映画「私たちは忘れない-福島・避難地区の教師たち」の上映もあります。
・5月20日 連合ふれあいフェスティバル
「体力測定」ブースをつくります。ぜひ! いや、参加者ぢゃなくて・・・
・6月9日 県教研1次集会
講師は女優の有馬理恵さん。水上勉原作「釈迦内柩唄(しゃかないひつぎうた)」の
熱演で知られる方です。
・6月27日 学校生協総代会
職免になりますよ。
その他、今後もこのブログも使いながら色々と情報提供を行っていきたいと思います。
文責 長山
PS 動員、って軍隊用語ですね。あんなに戦争ものを嫌っている教職員組合なのにね。
新年度スタート、本当に目の回る日々をおくられていると思います。
保育園の送り迎えで「あら、今日はおかあさんね。学校も休み中でのんびりできますね」と言われた方もいるとか・・・。
世間にとってみると、有閑公務員、なんでしょうか?本当に労安無視の年度末年始なのに・・・。
文責 長山
|