「なんのこっちゃ?」と言う人も多いのでしょうか?
現在義務教育費のうち、およそ1/3を国が、残り約2/3を県等の自治体が負担しています。
これとて、法律で決まっている「定数」における人件費等の範囲ですが(小学校1年生は35人以下学級、残りは40人以下か学級)。つまり群馬県は自力で、それ以上の少人数教育を実現しているわけですね。
以前は1/2を国が担保していたのですが、いつのまにやら1/3に。
ということで「ぜひ1/2に戻して欲しい、という決議を太田市議会でして欲しい」という請願を出しました。お世話になっているのは太田市議の久保田さんです(ツイッターやらフェイスブックやらで情報発信もしています。議員さんの活動がよくわかります)。
昨年度も太田は6月議会で通りました。先日前橋市議会でも通りました。金曜日には沼田議会にも提出されました。富岡甘楽地区にも提出しました。
組合の仲間が活動してくれたいます。そして、我々の意見を届けてくれる議員さんあってのことです。
さらにこれは組合のみならず、PTAや校長会、教育委員会などとも連携した運動です。
詳しくは、「子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係団体連絡会」のwebページを。「子ども応援便り」と言うとわかるかな?
文責 長山
太田東高校では「公開みらい学」と銘打って色々なことをやています。
先日キャリア教育として、働く人たちの話を聞く会が行われました。
ここに「先生」代表で、太田支部からも村松先生が講師として参加してきました。
生徒にとっても、仕事としてとりくんでいるという側面からの先生の話しは面白かったんじゃないのでしょうか?
文責 長山
|