今日のNHKニュースで紹介された幻の映画「ヒロシマ」、何の偶然か、昨日リストアップした一覧(278)にもあるように、ビデオが太田支部にあります。
16ミリフィルムのほうがいい場合は県教組本部までどうぞ。そっちの方がまれかもしれませんが・・・。
文責 長山
ホームページの上にもリンクがありますが、大田教育会館内には「おおた子ども教育文化研究所」というものがあります。
「親子映画」と言えば、往年の方は(^^;)わかるかもしれませんね。
子ども達の健やかな成長のためにできることを、というものです。
教職員組合ですので、平和教育なんていうのも思い浮かびます。今回は余談ですが、現在の教育課程の中でちょっとないがしろにされている部分でもあると思います。なんだか激しい組合の中には激しい平和教育というものあって、批判の的にされているようですが、あえていいます。
なんで「平和を考える」と口に出すことがはばかられる世の中になってしまったのでしょうか?
で、それは置いておいて・・・(^_^;
おおた子ども教育文化研究所では蔵書やビデオがたくさんあります。もちろん平和教育のものもあるので活用して欲しいですが、そればかりではなく、授業で使えるもの、教員自身の学習として参考になるもの、余暇として楽しめるもの・・・・。
ただし、もう古くなっているものも多いです。そもそもビデオテープですし・・・。しかし、この資産をうまく活用できるよう工夫も始めていますので、ぜひ支部(太田教育会館)におこしください。
まずは400本以上あるビデオの整理・インデクスづくりを始めました。参考にこのブログに載せておきます。まずは100本
整理番号 タイトル
1 未来少年コナン1
2 未来少年コナン2
3 未来少年コナン3
4 未来少年コナン4
5 未来少年コナン5
6 未来少年コナン6
7 未来少年コナン7
8 ムーミン谷の彗星
9 ドラえもん いきもの大探検
10 ドラえもん 地球大探検
11 ドラえもん 人物大探検
12 ドラえもんスペシャル のび太の海底ハイキング
13
14 ドラえもん のび太の大魔境
15 ドラえもん のび太とアニマル惑星
16 ドラえもん のび太のドラビアンナイト
17
18 ドラえもん のび太の宇宙開拓史
19 ドラえもん のび太の恐竜
20 おばけのホーリー 僕がお化けのホーリーだ
21 おばけのホーリー ホーリーの誕生日
22 おばけのホーリー ホーリー遊園地へ行く
23 おばけのホーリー バケバケバーで100点満点
24 おばけのホーリー ホーリーといじわる魔女
25 ダンボ
26 ふしぎの国のアリス
27 ピーターパン
28 リトル・マーメイド
29 リトル・マーメイド
30 ミッキーのクリスマスキャロル
31 ミッキーと仲良しプルート
32 ミッキーとミニー
33 ドナルドとデイジー
34 ドナルドとおとぼけグーフィー
35
36 プーさんとはちみつ
37 プーさんのきらきら星
38 ホリデイ・グーフィー
39 ぞうのババール物語 ちいさなババール
40 ぞうのババール物語 ババールアメリカへ行く
41 イカやタコには足がない!?
42 ムツゴロウは水が嫌い!?
43 タツノオトシゴって本当に魚?
44 カニ・エビあわせて足何本?
45 ヤドカリってなぜ宿がいるの?
46 どちらが本物?海のサギ師たち
47 武器は何?海の小さな殺し屋たち
48 何が得意?一緒に暮らす敵・味方
49 清流の貴族 アユ
50 渓谷に踊るイワナ・ヤマメ
51 ジャングル大帝Vol.1
52 ジャングル大帝Vol.2
53 ジャングル大帝Vol.3
54 ジャングル大帝Vol.4
55 鉄腕アトムVol.1
56 鉄腕アトムVol/2
57 ファンタジア
58 となりのトトロ
59 となりのトトロ
60 平成狸合戦ぽんぽこ
61 魔女の宅急便
62 風の谷のナウシカ
63 天空の城ラピュタ
64 火垂るの墓
65 セロ弾きのゴーシュ
66
67 おもひでぽろぽろ
68 うしろの正面だあれ
69 ねこひきのオルオラネ
70 母をたずねて三千里
71
72
73
74 アルプスの少女ハイジ アルムの山
75 アルプスの少女ハイジ ハイジとクララ
76 ホタルかがやく
77
78 ごんぎつね/さるじぞう
79 アニメにこにこぷん
80 アニメにこにこぷん
81 アニメにこにこぷん
82 アニメにこにこぷん
83 アニメにこにこぷん
84 アニメにこにこぷん
85 アニメにこにこぷん
86 アニメにこにこぷん
87 アニメにこにこぷん
88 アニメにこにこぷん
89
90 きかんしゃトーマス12 パーシーとこうずい
91 きかんしゃトーマス13 トーマスとパーシーとりゅう
92 新とむとジェリー1
93 キャプテン1
94
95 天使の贈り物
96 走れメロス
97 世界絵本箱 レオ・レオニ
98 幻の魚 ヒメマス・イトウ
99 虫の王様「カブトムシ」
100 小さな猛獣たち
101 野山の人気者たち
102 水辺のスターたち
103 小さな楽師たち
104 戦士たちの城づくり
105 幼虫たちのタイムカプセル
106 虫の忍者たち・秘伝公開!!
107 ひょっこりひょうたんじま1
108 ひょっこりひょうたんじま2
109 ひょっこりひょうたんじま3
110 花さき山
111 モチモチの木
112 てぶくろを買いに
113 ごんぎつね
114 いっすん法師/つるの恩返し
115 金太郎/おむすびころりん
116 はなさかじいさん/かぐや姫
117 さるかに合戦/天狗の羽うちわ
118 かちかち山/やまんばと牛かた
119 ぶんぶく茶釜/はちかつぎ姫
120 こぶとりじいさん/ものぐさ太郎
121 うらしま太郎/ねずみの嫁入り
122 したきりすずめ/ちから太郎
123 もも太郎/かさじぞう
124 三びきの子ぶた/アラジンとまほうのランプ
125 ヘンゼルとグレーテル/幸福の王子
126 赤ずきんちゃん/町のねずみといなかのねずみ
127 フランダースの犬/おおかみと七ひきの子やぎ
128 マッチうりの少女/はだかの王様
129 ガリバー旅行記/にんぎょ姫
130 長ぐつをはいたねこ/おやゆび姫
131 しらゆき姫/みにくいあひるの子
132 ジャックとまめの木/アリババと四十にんの盗賊
133 シンデレラ/おおかみと少年
134 ひとりでできるもん!
135 ひとりでできるもん!
136 ひとりでできるもん!
137 ひとりでできるもん!
138 ひとりでできるもん!
139 ひとりでできるもん!
274 こどもたちへ いのちと愛のメッセージ
278 ひろしま
319 キティー アウシュビッツに帰る
388 成長する心とからだ 上
388 成長する心とからだ 下
340 猫は生きている
341 100ばんめのさる
342 煙突屋ペロー
345 アンネの日記
346 シンドラーのリスト 上
347 シンドラーのリスト 下
348 名探偵コナン 時計じかけの摩天楼
文責 長山
本日、東毛総支部教育研究集会、終了しました。
名前は大それたものですが、教職員版市民講座、みたいなものでしょうか?

ちょっとそれぞれの時間も短く、「もうちょっと聞きたい!」という絶妙のところで終わるという、より学習意欲をかき立てられる講座でしたが(^_^)、まずは初めてのとりくみ、大変意義深かったですし、面白かったです。

色々と企画を考えてくれたり、準備片付けに奔走された役員の皆様には感謝感激です。
次は西毛と中・北毛の教研があります。

是非参加してみてはどうでしょうか?(詳しくは群馬県教組HPより)。
文責 長山
PS それにしても、我々教職員の先輩世代のパワーはやっぱり見習わなければいけませんね。先輩方、お疲れ様でした&有難うございました!
PS2 今月はディズニーツアーや教職員ボーリング大会県大会などその他も盛りだくさんですよ!
学校では指導主事訪問、組合活動では、給与や勤務条件の交渉と何かと忙しい2学期ですが、「親子映画の歴史」の第40回(1987年)以降の詳細をアップしてみました。
当時を知らないので、「こっちの方じゃない」というのがあるかもしれません。
ぜひお知り合いの方も含めてチャックしていただけるとありがたいです。
上のメニューから、「おおた子ども教育文化研究所」→これまでの親子映画
文責 長山
PS こうしてまとめてみると、色々ないい映画、上映してますね。アンコール上映なんて言うのもありまもしれませんね。
また行ってきました。今回は委員会。
「義務教育費国庫負担1/2復元へ」の県議会での請願がどうなるかも決まります。
県議会は年4回。6月、9月、12月、2月。そしてそれぞれに委員会が行われます。
単純に考えると、年4日の委員会で群馬県の教育に関する色々なことが方向付けられたり、決まったり。
10人の委員(議員)さんから色々な質問も出ました。学校関係ばかりではなく、社会教育、文化財、地域のこと・・・。現場の声を聞いたもの、新聞やうわさ、そして個人の思いなど、これで色々な方向づけがなされるのかぁ、と。
学校教育関係では、全国学力テストを悉皆に戻せとか、運動会の日程の件や多忙感解消の件、そして教職員不祥事の件など…。教育委員会も教育長さんをはじめ、次長以下勢揃い、という感じでしょうか?
さて、焦点の義教費の請願ですが、「継続!」と言う声と「採択!」と言う声。継続とは実質的に不採用です。
塚原委員から県教委に質問
「1/2に戻すというのは県の財政にとってプラスなのかどうなのか?」
管理課長
「1/2から1/3になったとき国の交付金は約67億減となった。1/2以下というのは国の責任放棄に近い。県としても1/2のほうがありがたいのは当然」
そして挙手による採決。
採択賛成は 塚原仁委員(リベラル群馬)・角倉邦良委員(リベラル群馬)あべともよ委員(爽風)の3名
継続は 星名建市委員(自由民主党)・中沢丈一委員(自由民主党)・水野俊雄委員(公明党)・桂川孝子委員(自由民主党)・高田勝浩委員(自由民主党)・清水真人委員(自由民主党)の6名
うーん。
政治がどうのではなく、子どもの教育環境や群馬県のことを考えてもらいたいんですけどね。「大人の事情」がかなり大きく働いているようです。
まず、群馬は群馬のことを考え、次にそれらを調整するのは国の仕事なんだから・・・。
文責 長山
生まれて初めて行ってきました。
県庁の南側が議会建物です。県庁と同じように東から入ります。1階からとても豪華な階段を登って2階へ。そこからさらにエレベーターで6階へ。傍聴受付です。
住所と名前を書き、携帯の電源を切って入場です。すでに一般質問が始まっています。こんなところ(失礼)に平日の昼間から誰が来るんだろう?と思って中に入ってみると・・・いるわいるわ。ざっと110人くらい。皆さん熱心です。でも40の自分が最年少くらいでしょうか?
質問は色々ですね。そんなのお茶のみ話で、そこ行って聞けば分かるようなことじゃん、みたいなことも。でもそれも次への質問の布石なんでしょうかね。
で、例の問題の質問・答弁が終わったとたんにぞろぞろと傍聴人が退出。残ったのは10人ちょい・・・。あらま
教育関係のもあるのにな。
それにしても、我々は撮影・録音・携帯禁止ですが、フラッシュ焚いて写真を撮っていたある記者さん、ずっとメールしてましたね。あの位置からすると○○新聞?
議会の様子、インターネット中継もしているんですね。質問一覧が公表されていれるのでそれと対応させながらでないとよくわからないですけど。その対応がわかりやすければ色々ためになるんでしょうけどね。
文責 長山
|