2013年4月30日 (火)

ぐんまちゃん

そういえばぐんまちゃんダンスどうなったかと思っていたら、こうなっていました。

♪ミンナノグンマ

学校でも踊るのかな?

     文責 長山

2013年4月29日 (月)

叙勲 勲等 勲章 褒章

本日付で2013年春の叙勲受章者が発表されましたが、難しいですね。
栄典・勲位・勲等・勲章・叙勲・褒章・・・
用語の意味がわかりません。

そういえば
「勲○等」
っていつの間にかなくなりましたね。
2003年に太政官布告が改正されてなくなったみたいですね、表記上は。

太政官布告

生きているんですね。
平成というのも明治からの続きなわけですね。

  文責 長山

2013年4月28日 (日)

ザスパクサツ群馬

本日大勝!

記事が下に行ってしまったので再び。

県教組は地元で頑張る人たちを応援。
 シネマテーク高崎のチラシが入るのもその一つです。

ザスパクサツ群馬公式サイト

今年はザスパも応援します。
「そんなことやっている場合か?」という声も上がるかもしれませんが、現場はついつい遮二無二突っ走ることを有形無形で要求されがち、というか自分たちでそんな強迫観念の下、自分たちでゆとりをなくしているのかもしれません。

映画見て、スポーツ観て、美術館や博物館に行ってetc。我々自身が文化的な生活をおくりましょう!

 次はペガサスやクレインサンダースかな?!

    文責 長山

2013年4月27日 (土)

日教組で働く

 スプリングセミナーでのこと。
 若いかわいらしい日教組の書記さんとお話をしました。
「なぜ世間では評判の悪い日教組にわざわざ入ったの?」なんて意地悪な質問をすると
「ホント、評判悪いですね」
 ・・・。

 「前職が教育系の大学で学生の就職支援担当をしていたのですけれど、卒業生の多くは正規ではなく、臨時の教職員になることが多く、その子たちが話してくれることが、教職員の仕事の大変さと、臨時教職員の待遇のこと。働く人の環境を整えるには組合のはたらきって大切なんだなぁ、なんて思い出したときが、ちょうど転職を考えていたのと重なり、たまたま採用試験があったので応募したんです」とのこと。
 就職難の昨今、実は日教組書記の倍率は高いそうです。
 「年齢不問、だったので色々な方が受験されてましたよ。まさか受かるとは思っていませんでした。」
 そして、
 「みんな一生懸命労働条件のこととか教育のこととか話しているのに、ホント、宣伝ベタですね」って・・・。一緒に考えましょうね。

      文責 長山

2013年4月24日 (水)

人事委員会回答

教員をやっていると、給与はお上から降ってきて、いただくもの、という感じがあるのですが(自分だけ?)、人事委員会が調べた民間給与を基準に決まります。

  P4241708

が、その調べる民間給与とはどこか?何が比べられて何が比べられないのか?そして調べた結果に出してもらった「勧告」や報告はどうなのか?色々こちらの意見や要求も聞いてもらわねばなりません。その要求書を3月末に出し、今回それらの回答がありました。

 心強い返答は「人事委員会勧告に基づかない給与カットはあるべきではない」

 それにしても今度の地公給与カット、どうなっちゃうのでしょうね?人事委員会もダメだと言っていますよ!

 管理職もカットされています。きちんと組合を応援してくださいね!(^_^)

   文責 長山

2013年4月23日 (火)

連合群馬 知事に要請 「公務員給与労使合意前提で」 

 本日の新聞でも取り上げられていたと思いますが、連合群馬が知事にタイトルのような要請を行いました。
 使用者側が給与についての取り決めを好き勝手にしてはいけませんよ、ということです。民間では労使双方、これが前提で働き、働かせているわけです。
 県教組も連合群馬の一員ですが、なかなか自分たちのことは主張しにくいところもあります。それをきちんとくみ取ってくれての連合群馬の対応です。働く仲間の集団、ということですね。
 群馬の記事がネットで拾えなかったので、他県の記事ですが

地方公務員給与:連合、削減に異議 徳島

県内公務員の給与削減額は年146億円 調査機関試算、経済への影響171億円 山形

         文責 長山

2013年4月22日 (月)

「日教組」ってところ

全国の委員長書記長が一堂に会しての会議がありました。
130422_084325_400
 考えようによっては壮観なわけですが、みんなまっとうに活動の方向性についてろんぎするわけで、ここの論議からは、なぜネットでああ言われるのかわからないわけで。
 「日教組」とはいわゆる連合体、こうやってみんなの代表が集まっている集団で、「日教組」なるエージェンシーが何か画策しているわけではないわけですね。
 活動の単位は学校内での「こうなったらいいのにな」がスタートなんですよね。

 で、たびの醍醐味というものがあるのですが、サッと行って、会議して、サッと帰ってくる状態。ささやかに駅前のお昼です。
130422_131511_400
「なんだなめろう丼って!」と思って喜び勇んで注文しましたが、とくにここの名物料理というわけではなかったのですね、残念。おいしかったけど・・・。

           文責 長山

2013年4月19日 (金)

新年度の学校へ

今日こんな話を聞きました。

 県教組事務局と取り引きのあった、ある旦那さんの奥さんが臨時教員として採用されました。大学を出て約10年、初の教員経験、そしていきなりの担任。

 そして、そこの職場の組合の先輩方に仕事の話しを聞いたり、情報交換したり。現在組合員さんは学年主任クラスのベテランが多いわけで。

 しかし、正直組合員は多くないわけで、未組の人から見るとベテランのお姉さん先生たちにいきなり来た臨時の人がにこやかに迎えられている状況に「???」
 後で「なんであの集まりに行けたの?」

 知らない学校に異動してもつながれる。

これ、大切なことだと思います。

 そして旦那さん曰く。
「学校現場って『教育再生』なんて安部さんが言うのと全く違いますね。みんなあんなへとへとになるまで頑張っているんですね。」

   文責 長山

2013年4月12日 (金)

退任式で慌ただしく

この時期の退任式、最近話題になり始めました。

旅費的に考えれば、全県的に膨大な額が出、でもまたあの先生に会えるというのがいいと言う人と、それは教員が昔の仲間に今の職場の愚痴を言いたいだけではないかとか・・・。

と言う話しとは関係なく、普通の労働組合的な話題を。

いま必要なのは雇用の流動化ではなく、安定化だ
安藤至大・日本大学総合科学研究科准教授に聞く
  (日経ビジネスオンライン)

退職金や年金、再任用制度が話題になっていますので。

   文責 長山

2013年4月10日 (水)

避けられないこと 大事なこと

えー、太田ではこの日曜日から街中スピーカーからの声が聞かれるようになりました。

そうです、市長選。

 教職員というとノンポリであることを求められますが、凄い大きなことなんですよね。そして大切なこと。

 組合としては連合群馬の一員として、としか言えないところでもありますが教育のこと、子どものこと、そして働く人のことも考えてくれる人に貴重な1票を投票したいですね。

     文責 長山

更新ブログ