本日終業式、長い2学期お疲れ様でした。
真夏から始まり、真冬まで続くこの2学期。でも中身も充実でしたね(多分)。
さて、タイトルは先の選挙で野田首相(現時点ではまだ首相)がよく口にしていましたが、元々は連合のスローガンですね。
連合がバックにいる民主党ですから、あえて使っていたのかも知れませんが・・・。
さて、日経ビジネスオンラインでこんな記事がありました。特定政党の非難でもなんでもなく、純粋に「働くことを軸とする社会」の説明にもなりますね(読者登録が必要な場合もあります)。
教育の最前線にいる先生方には釈迦に説法、な気もしますが、「キャリア教育」がどうもしっくりこなかった自分としては色々気になる記事です。
日教組は「普通職業教育」なんて、「いんくるーしぶ」「じぇんだー」「えでゅふぇあー」なんて横文字を連発していたのに、これだけはやけに昭和の匂いのする言葉を使っています。
労働組合ですから労働者の権利的なことにも触れられていますが、注目はそこではなくて・・・
と、後の料理こそが現場の先生の腕の見せ所なのでしょうね。
百姓の5代目として、現在百姓を継いでいない自分も色々考えるのでした。
文責 長山
選挙事務所、行ってみましたか?
教職員が行っても問題はありません。どんな人か知って投票するのは大切なことですしね。
で、「政(まつりごと)」は「祭り事」的なノリもあります。
変な言い方になりますが、OB世代の方々が選挙事務所で生き生きと語り合っている姿といったら・・・。
シルバー世代と若い世代の格差も言われていますが、やっぱり投票しないといけないですね。
また、論功行賞という選挙の現実も変わってくれることを願うばかりですが、そのような国はいまだ世界に誕生せず。教育は何が貢献できるのでしょうか?
文責 長山
子どもたちのこと、そして私たちも働きやすい社会の実現をお願いしたいと思います。
さて、最高裁判事の信任投票もありました。どうしましたか?
白紙で出すと「信任」。積極的に×を書けば「不信任」。
さりとて誰が信任に値して、誰が不信任に値するのか。
よく分からないときの選択肢は?
ある方の話しです。
『自分の親が「分からないのに投票なんて無理だよ」と言うので「辞退というのがあるよ」と提案したところ、「名簿におまえと私の名前しかなかったよ」』
そう、なぜか辞退・棄権は住所と名前を書かなければならないようです。悪いことして職務質問されたときみたいですね(あ、職務質問された経験はないですが…)。
文責 長山
本日行ってみました。
参加者の顔ぶれを見ると「学び続けさせる」システムの構築に向けて、なのかと思うほど若手が少なく(自分ももう若手ではないですが…)。教委と群大のシンポジウムだから仕方ないのかか…。
内容は、あらぬ方向に向けてしまった責任の一端は自分にもあるようで、現在の研修システムへの参加のしやすさ・参加に対する障害についての方向に行ってしまいました。
会場の意見以外で、ファシリテーターの教授が最初にちょこっと話したことなどテーマがいくつかはっきりしていた方が意見が出やすかったのか、そんな面も含めて、切り口によって色々な面がみえてきそうでした。
前教育学部長、小池教授が話していたことが印象的でした。
「教職員の世界で過ごせば過ごすほど感じることは、教育関係者は打ち向きな活動ばかりである。教育について真剣に考えるのであれば、もっと外に向けても働きかけていかないと。」
文責 長山
その1
昨日の群馬県議会行財政改革特別委員会にて。
自民の皆さんなどの賛成多数で「県の公務員賃金カットを国を見習って(人事委員会勧告以上に)実行すべし」という決議案が採択されました。
どうしましょう!!
その2
昨日、市教委と話し合い。皆さんの思いを届けてきました。
その3
「平成24年度公開シンポジウム「『学び続ける教師像』の実現にむけて-大学と教育委員会の実践-」
というのが12月15日(土)の午後群馬大学であるそうです。主催は国立大学法人群馬大学と群馬県教育委員会との連携に係る協議会(教育改革・群馬プロジェクト)
是非どうぞ。自分も行けるかなぁ。
文責 長山
シネマテーク高崎での映画祭です。詳しくはチラシも。
ボーナスカンパの時期で誤解されてしまいまいがちですが、自分たちでお金と手間を出し合ってやっているのが組合活動。職場環境改善以外にもこんな互助行事や息抜きもね。
太田からでは高崎は遠いようですが、高速も出来ましたし、近くのあら町パーキングが契約駐車場ですので、ぜひ。
そして、なぜ、シネマテークと組合が?
シネマテークは、地域の映画文化を自分たちの手で守ろう!と言う活動でもあります。こんな記事も参考になるのではないでしょうか?
県教組も高崎総支部を中心にこの文化活動を支援しています。ですので分会発送にシネマテークのチラシが入るのですね。
今回の冬休み映画対象は
「希望の国」と「プリンセス カイウラニ」
原発、人種 色々考えさせられるものでもあり、そんな難しいこと考えずとも年末年始のお休みをご家族といかがですか?
文責 長山
|