2012年12月28日 (金)

沖縄より その7 &上司決定

青年部学習ツアーは無事戻ってきました。それとは違う話題で・・・

映像1フィート運動、来春終了 「使命果たした」

 時代は移り変わっていきますね。良い方向であることを願います。
支部や県教組にも以下のものがあります。

沖縄から世界へ平和のメッセージ「沖縄戦 未来への証言」
(完全版55分)(1990年/戦後45周年記念普及版カラー32分)

設立25周年記念「軍隊がいた島~慶良間島の証言~」
(2009年/38分)

10フィート運動というのもありますね。こちらのビデオもあります。

NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会

10フィート映画運動

その他、太田支部の蔵書は上の「おおた子ども教育文化研究所」のページから。

そして、文部科学省の政務三役がきまりました。私たちの上司ですね(^_^)

文部科学大臣:下村 博文 (しもむら はくぶん)さん

文部科学副大臣:福井 照 (ふくい てる)さん
文部科学副大臣:谷川 弥一 (たにがわ やいち)さん

文部科学大臣政務官:丹羽 秀樹 (にわ ひでき)さん
文部科学大臣政務官:義家 弘介 (よしいえ ひろゆき)さん

下村さんは東京都選出ですが出身は倉渕だそうです。
そして文科政務官、那谷屋さんから義家さんへの引き継ぎが行われたのでしょうか?もしそうなら、現場でどんなやりとりがあったのかちょっと興味深いですね(^_^)

         文責 長山

2012年12月27日 (木)

沖縄より その6 最終日だから

お昼は国際通りでマグロと海ぶどうの山かけ丼をいただきました。
121227_120834_400

 結局食べ物で〆ですね・・・(^_^; 
 気を付けて帰ってきてくださいね。    長山

沖縄より その5

(左)辺野古の海     (右)キャンプシュワブ
121226_170355_240 121226_171624_240

(左)フェンスの向こうはアメリカ     (右)フェンスには・・・
121226_170659_240 121226_171815_240

2012年12月26日 (水)

沖縄より  その3

強は伊江島です。風強し(>_<)     もうすぐ伊江島に接岸。
121226_092428_240 121226_092724_240

(左)伊江島に到着したところ。   (右)ヌチドゥタカラの家。
121226_093437_240 121226_102913_240

(左)四角いところから水がわき出ます  (右)団結道場
121226_1052111_240 121226_110704_240

(左)戦争で原形を保った唯一の建物  (右)説明つき
121226_1129571_240 121226_102913_240_2

(左)被爆者慰霊碑の説明をする伊波さん  (右)本島着。これに乗ってきました。
121226_122513_240 121226_122848_240

船内では沖縄らしく、ファミリーマートの和風幕の内弁当。
121226_123602_240  あれ?沖縄らしくない…

沖縄よりその2

25日

K:暖かいよ~綺麗だよ~ハイビスカスだよ~
121225_1456231_512

A:群馬県は相変わらず男女別学で
121225_191745_512

A:仕上げはソーキそばの焼きそばです。
121225_194917_512

A:シメはなんと豚汁ならぬ牛汁でした。ごちそうさま。
121225_195759_512

・・・

「おいしいものの写真を送って」とは言いましたが、「美しいもの、楽しいこと、おいしいものの写真を送って」と伝えたのに、食べ物ばかりじゃないか・・・。

             送られてきた文と写真を転載しただけの 長山

PS 青年部長もfacebookで写真をアップしていますよ(そちらはまじめ)。










2012年12月25日 (火)

沖縄学習ツアー

本日沖縄に出発しました。

太田・東毛地区からも数名参加です。

太田発は深夜(早朝)だったため今年の見送りは断念。

9時過ぎには沖縄に降り立ったそうです。

青年部での県内&沖縄の方との交流、観光、そしてせっかく行ったのだから沖縄でしか学べないことを学んできてください。それがせっかく観光ツアーではなく行く利点ですからね。

Img_8261_2 
写真は「平和記念公園」より。本日午後撮影

           文責 長山

2012年12月21日 (金)

「働くことを軸とする社会」

本日終業式、長い2学期お疲れ様でした。

真夏から始まり、真冬まで続くこの2学期。でも中身も充実でしたね(多分)。

 さて、タイトルは先の選挙で野田首相(現時点ではまだ首相)がよく口にしていましたが、元々は連合のスローガンですね。
 連合がバックにいる民主党ですから、あえて使っていたのかも知れませんが・・・。

 さて、日経ビジネスオンラインでこんな記事がありました。特定政党の非難でもなんでもなく、純粋に「働くことを軸とする社会」の説明にもなりますね(読者登録が必要な場合もあります)。
 教育の最前線にいる先生方には釈迦に説法、な気もしますが、「キャリア教育」がどうもしっくりこなかった自分としては色々気になる記事です。

 日教組は「普通職業教育」なんて、「いんくるーしぶ」「じぇんだー」「えでゅふぇあー」なんて横文字を連発していたのに、これだけはやけに昭和の匂いのする言葉を使っています。
 
 労働組合ですから労働者の権利的なことにも触れられていますが、注目はそこではなくて・・・

 と、後の料理こそが現場の先生の腕の見せ所なのでしょうね。

 百姓の5代目として、現在百姓を継いでいない自分も色々考えるのでした。

                文責 長山

2012年12月17日 (月)

選挙終了 -まつりごと-

選挙事務所、行ってみましたか?

教職員が行っても問題はありません。どんな人か知って投票するのは大切なことですしね。

で、「政(まつりごと)」は「祭り事」的なノリもあります。
変な言い方になりますが、OB世代の方々が選挙事務所で生き生きと語り合っている姿といったら・・・。
シルバー世代と若い世代の格差も言われていますが、やっぱり投票しないといけないですね。

また、論功行賞という選挙の現実も変わってくれることを願うばかりですが、そのような国はいまだ世界に誕生せず。教育は何が貢献できるのでしょうか?

        文責 長山

選挙終了 -最高裁国民投票-

子どもたちのこと、そして私たちも働きやすい社会の実現をお願いしたいと思います。

さて、最高裁判事の信任投票もありました。どうしましたか?

白紙で出すと「信任」。積極的に×を書けば「不信任」。
さりとて誰が信任に値して、誰が不信任に値するのか。
よく分からないときの選択肢は?

ある方の話しです。
『自分の親が「分からないのに投票なんて無理だよ」と言うので「辞退というのがあるよ」と提案したところ、「名簿におまえと私の名前しかなかったよ」』

そう、なぜか辞退・棄権は住所と名前を書かなければならないようです。悪いことして職務質問されたときみたいですね(あ、職務質問された経験はないですが…)。

             文責 長山

2012年12月16日 (日)

県職員の給与引き下げを決議 県議会

土曜日の新聞記事です。

既述の通り、木曜日の行財政改革特別委員会で、県執行部を交えての委員会がほぼ終わった後、議員だけの場面での提案・可決だったそうです。

大澤知事も反対されているように、同規模の栃木県に対して600人もの人員削減をして人件費抑制努力をしてきたのに、結局これでは、仕事が増えた上に給与も減るという泣きっ面に蜂状態ですね。「経営者」としての議員さんも給与1割カットだそうですが、月額が我々の4~2倍ですからねぇ。

本日の選挙にも左右されますが将来「でもしか先生」が増えないことを祈るばかりです。

ひょっとすると「肉を切らせて骨を切る」ことが将来必要になるかも知れませんね。

          文責 長山

更新ブログ