2012年11月16日 (金)

給料の決まる瞬間

現在AM2:00

第3回総務部長交渉。確定交渉が終わり、自宅に戻ったところです。

タイトルは「給料の決まる瞬間」ですが、今回の交渉、正確には

「来年からの給料が決まらないことが決まった瞬間」

というところでしょうか?詳細は明日、印刷発行の速報を。余力があったらここにも掲載します。

で、11/17日夜から日付が変わって18日の夜明けの時間は獅子座流星群がピークです。
D30_5396_512
 さっき外で撮ってきました。今日の時点では、30分くらい観ていましたが、その間2個流れたくらいです。よく見れば写真には夜中の航空機のライトも写っています。
 今年は月がなく、獅子座流星群の観察には良好な夜空ですが、それでも夜空を観るには新田の田舎でも明るすぎる夜です。暗いことも大切なんだなと感じる次第です。
 iso200、30sec、f3.5、20mm相当

というわけで、帰宅した後そんなことしてました・・・。さぁ次は教育委員会との話し合いだ!

            文責 長山

2012年11月14日 (水)

高崎総支部教研 「どうなるこれからの教育制度」

教育講演会
 「どうなる?これからの教育制度!~免許更新・教員養成・全国学テを考える~」
   講師 池田 賢市先生(中央大学)

日時:11月17日(土) 受付13:30~ 14:00開始
場所:高崎労使会館

ぜひぜひ。

そして明日は・・・・県庁からの夜景見物を一緒にしましょう!

        文責 長山

2012年11月13日 (火)

県教育委員会交渉

本日第2回県教委交渉

◆多忙化解消について

「学校で工夫しながらできるでしょう」

◆少人数学級の推進について

「これ以上無理」

◆初任研の負担軽減について

「昔よりよくなったでしょう」

・・・・

就労環境としての学校現場は豊かな教育を提供する場所として今後よくなっていくのでしょうか?

             文責 長山

2012年11月11日 (日)

西毛総支部教育研究集会

すっかり普通のイベントのようでした。

Dsc_0866_256会場は富岡市生涯学習センターでした。

Dsc_0868_256 Dsc_0869_256

Dsc_0902_256 Dsc_0873_256

料理のおいしそうなにおいが漂ってきたり、真面目に講座を受けたり、体を動かしたり・・・
総勢100名以上の参加だったようです。

ついでに帰りに群馬大学の学園祭によってきました。
Dsc_0900_400
 群馬県の教員だとここ卒業の方が多いかも知れませんね。
なんだか、初心、思い出します。
 教員になったとき、なろうとしていたときではなく、なろうと思ったときの・・・。

             文責 長山

2012年11月 9日 (金)

木工工作展

 現在群馬県庁1F県民ホールにて群馬県第37回県児童生徒木工工作コンクールの作品展示をしています。ほのぼのとした作品、創造性豊かな作品、!!!!っという作品、主に小学生の作品が沢山です。

 で、碓氷支部で夏休みに親子映画の代わりにやりはじめた親子木工教室で作ったと思われる作品も何点か展示してありました。力作です。組合の活動も役に立っているな、と嬉しくなってしまいます。

 さて、明後日は西毛で教育研究集会、現在100名以上の教職員や保護者の参加で、7分科会が行われます。IHIから講師を招き小惑星探査から戻ったはやぶさの話しもあります。楽しみです。

 ちなみに明日は青年部のピースバス。勉強半分、レクリエーション半分、そして交流全部、で楽しんできてください。

              文責 長山

2012年11月 8日 (木)

神本みえ子参議院議員が来た!

本日神本みえ子参議院議員が太田教育会館に来ました。
この前まで文部科学大臣政務官として文科省中枢で活躍されていた人です。

   写真は退職者の先生方と
Dsc_0849_400

 さらに、20年以上教員としての経験もある方です。現場経験のある方が、議員さんとして国政にたずさわる、ありがたいことです。
 そして、教員経験者が政務三役として文科省の中枢を務めたのは初のこと(?)。現場の声が生きるチャンスです(現在は那谷屋議員ですが)。

 そして、こうして教員の色々な意見を聞いてもらえるパイプがあるということがいいですね。

Img_0005_400
  ちなみに当日角田義一元参議院副議長とも。このお方も働く人たち、現場の声を聞いてくださる方でした。角田節ゆえ色々と言われますが、「ホワイトタイガー」的な人、大事かもしれません。

 さて、 参議院が開店休業のため群馬に来てくれましたが、混沌とした状況も困ったものですね。政局ではなく政策に今後も注目していきましょう。

 そして、群馬3区、太田・邑楽地区代表の柿沼正明衆議院議員の奥さんとも。柿沼議員はその国会で西へ東への大忙しのようです。facebookブログで逐一情報を出されていますよ。
Dsc_0829

2012年11月 7日 (水)

これから第2回総務部長交渉

・・・えぇ・・・いきなりですが、何も進歩しない手応え。

人事委員会勧告そのものが逆提案みたいなものでしたから・・・

と言う弱気な発言ばかりですが、現場の声を届け、改善いていくのが交渉。

2012chiji_hagaki

現場からの要望ハガキも県教組だけで1500枚を越えました。

これこそが労働運動です。みんなの力を合わせていきましょう!

 さて、行ってきます・・・。(; ;)

          文責 長山

ps 県教組HPもやってますのでよろしくお願いします。

2012年11月 1日 (木)

県教委交渉

日付が変わってしまいましたので…昨日から県教委交渉が、県職連交渉と平行して始まりました。

予算が厳しい中、予算に係わること以外にメインを持ってきています。

現場ではいっこうに改善されない長時間勤務。どうにかしたいものです。

臨時教職員の勤務条件に係わることも頑張っています。

 でも、これらが、その人たちのためにやっているのにそれらの人々に認められないのは寂しい限りです。

 県教委も頑張ってくれていますが、言うべきことは言わねばなりませんし、ひょっとしたら県教委の問題ではなく現場・自分体の意識の問題であるということも沢山あります。

 それをひっくるめて考え・訴え・実行し・改善していく。それが組合です。組合加入者の多い地域の方が職場の雰囲気がよい傾向があります。高崎の人が太田に来るとビックリしてますよ。
 組合加入率と学力の相関なんて無関係なことを調べる人がいますが、こっちを調べて欲しいものです。

                 文責 太田

2012年10月30日 (火)

くまもんにはフィロソフィーがあった

これ←は日経ビジネスオンラインの記事です。

       Dl_kuma03_2
1位になるべくしてなったというか、一本通った筋がくまもんにはある気がします。

 それに対して我が群馬県のぐんまちゃんですが、現在ゆるキャラグランプリ3位。
難しいことは抜きにして上位進出をめざしましょう(^_^;。

さて、キャラクターと言えば(?)知らないうちに県教組のマスコットになったこのペンギン、

       Gu300

以前の記事で紹介したライバルはその後も判明していません。それなのに更なる強敵出現です。

まずはこの方
     61_face_
宝塚市社会福祉協議会イメージキャラクターの「スミレン」ちゃん。
微妙に前回の方にも似ているような。

しかしもっともっと似ていたのがこの方
      712_face_
東京都地域スポーツクラブサポートネットのチッキーさんです。

 しかしこのゆるキャラグランプリ、地域振興に頑張っているキャラクターが対象なのになぜかスロット店のマスコットが1体混じっていましたね。しかも生意気にかわいい…。

 問題は、地域振興のマスコットなのにスロット店のマスコットに投票数で負けているゆるキャラさんたちも多いこと。広く外に呼びかける、これも大切なことだと思うのですが・・・。

県教組もその辺は下手ですね。

 連合定期大会の記事にも通じますが、きちんと広報活動をして、当たり前の組合、でいたいものです。

              文責 長山

PS
 ゆるキャラグランプリ上のぐんまちゃんの着ぐるみ、ちょっとかわいくないような…。不利ですよね。なので是非ぐんまちゃんに投票をして不利を克服しましょう。
ぐんまちゃんのブログはこちら。投票はこちら

政局争い

「政局争いしかしていない」
 と報道されている国政ですが、政局報道しかしていないのでは、我ら庶民に見えるのは政局だけなわけで…。よりそういうイメージetcが増長されるだけですよね。

 今どんな法案が出されていて或いは検討されていて、それにともなう影響は?改善されるところは??弊害は?そしてその法案に賛成しているのは誰で反対しているのは誰なのか?等々

 そんな政策・法案報道の方が大事なような気がしますが…。

で、昨日から始まった臨時国会、我々教員・公務員に関するものだけでも
○国家公務員制度改革関連4法案
○地方公務員制度改革関係法案
○退職手当法案
○給与法改正法案
○新年金関係保安
○雇用と年金の接続関連法案
さらには
○行政改革実行法案
○独立行政法人改革関係法案
○出先機関改革関連法案
  等々が控えていますが、審議入りできるか、そもそも提出できるか…。

 これらによって良くなること、悪くなること…
 自分たちも関心を持って。パブリックコメントなんていうとりくみもあります(とにかく書きにくいですが)。
 決まってあたふたするのではなく、そういう報道をお願いしたいし、与えられ&批評している状態ではなく、自ら参画していきたいですよね。

             文責 長山

更新ブログ