ある会議で、教員が生徒の前でスマホを使うことへの問題提起。
その議事録を見た若い先生から、
「私もスマホ使っています。使うなと言われても、学校の機材だと音が切れたり、与えられているタブレットだ使い勝手が悪すぎて…」
意見を求められたweb担当ですが、自分も思うところあり、気軽な利用に関しては否定的な見解。
なんだか、年齢差をいいことに言うだけ言ってしまい、すれ違い・物別れ的な議論となってしまいましたが・・・
だから、組合は教育環境改善についても声だかに訴えているんですよね。自らの機材を用いなければならないような環境・風潮の改善を。
だからだから、みんなで力を合わせましょうよ、こんな場末での討論会で終わりにしないで!
職場体験の日、2年生がいないので部活も休止となっていました。
残る1年生は3者面談で5時間。
すると、
6時にはほとんどの教職員が退勤。
普段では21持でもたくさん残っているのに。
考えさせられます。
皆さんのところはどうでした?引率について。
土曜日の開催。
手当が付かない、とか。
中学校的に考えれば、部活動引率手当を付ければいいのに、と思っていたら、例の悪条件が…
「引率正味6時間以上」
6時間以下は手当なし。
前橋に引率しても、旅費もなし。
6時間出っぱなしの生徒なんていないので、結局みんな手当なし。
どうかしてませんか!!
忙しい中、皆さんありがとうございます。
「今年は給料アップ!」なんて声が聞かれましたが、これ、勇み足。
まだ決まっていません。交渉はこれからです。
先日総理大臣の給与で話題になっていましたが、県の場合は、交渉して、条例が通って初めて給与が変わります。
それを我々がやっているわけです。
ご協力を。
それと、色々と現場からの悲痛な声が挙がってきました。
これもこの交渉で前進させたいですね。ほんの少しでも前へ。
本日来られなかった方の声も集められるよう、フォームでの声募集、メール、電話etc、遠慮せず!
|